logo
アイコン
うがちゃん

母の介護のため前の仕事をやめました。その頃はまだ介護保険のサービスも使っておらず、ただただ毎日が戦争でした。地元の介護ボランティアの人から専門医を紹介してもらいようやく薬で夜は寝てくれるように。以前のようなひどい状態ではなくなりました。

ですが困っているのが仕事です。失業手当も父の残してくれた遺産も底をつき、母の年金だけでは正直苦しいです。再就職しようにも45を過ぎたら求人も少なく、複数会社の面接を受けましたが、親の介護を自宅でしていると言って良い顔をするところはありません。正社員ではなく人材派遣会社にも行きましたが、「休まれるのは絶対NG」。

お金はいるのに仕事がない、、、自宅で介護をされている方、経済的な面はどうされているのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • q

      2022/6/19

      だから男女平等にした方がいいんでしょうね。、若い頃から母親も準備しないと子供の足を引っ張る場合が多い。自主的に本人が元気なうちにその時どうするのか、調べようとすればいい。動けるうちに役所にどういう方法があるのか、本人が直接出向き聞けばいいんだ。自分のことなのに受け身で、放置。

      • q

        2022/6/19

        だから男女平等にした方がいいんでしょうね。、若い頃から母親も準備しないと子供の足を引っ張る場合が多い。自主的に本人が元気なうちにその時どうするのか、調べようとすればいい。動けるうちに役所にどういう方法があるのか、本人が直接出向き聞けばいいんだ。自分のことなのに受け身で、放置。

        • ぼんまふぃ

          2021/8/30

          母親86歳、私(息子)60歳。定年を期に仕事を辞める。
          すぐ仕事に就くつもりが、母親の認知症に気がつき介護生活スタート。
          自分の年金受給まで、まだ五年ある。働きたいけど、働けない。

          • せいいち2021/10/6

            在宅で出来る仕事を探すしかないですね!

        • まえいる

          2021/4/30

          老人じゃなく普通の病人と同居も不安要因でしょう。急に具合悪くなったとか(遅刻、早退)。パートでも週3日とか曜日決めても、医者の診察日の変更とかよくあるから。がん患者がいる場合も。5年間は再発リスク高いからです。若い時と違って、年取ると簡単にいかないんだと死んだ母親が言ってたが、ほんとそう思う。すごく現実的な話ばかりする人で、不安を煽る人だった。まあ、予備知識としてはあって良いと思う。

          • はなたん

            2021/4/23

            本当にお辛いですよね。お母様、ご本人様は息災でしょうか。

            職安に行って資格を取って就職されては如何でしょう。
            確か失業保険の給付の一環で給料を頂きながら資格が取れたかと思います。
            職人等在宅でも可能な職種もある様です。
            どうかめげずにがんばって下さい。

            • ゆういぴ

              2021/4/4

              職場の理解も得られず仕方なく仕事を辞めて母の介護をしています。収入がなくなり母の少しの蓄えと自分の貯金を切り崩して生活しています。自分が母のような状態になったときお金があるのか将来がとても不安になります。働いてお金を貯めたいと思っても介護しなければならないのでどうにもなりません。自分の人生はどうなってしまうのか 今の生活から逃げたいです。

              • まさる

                2021/3/20

                毎日、母の介護・お世話を淡々とこなし1日1日が過ぎて、ましてや自分の時間さえも犠牲にしてこのまま自分も年を重ねていくのかと思うととても虚しくなります。

                • まさる

                  2021/3/20

                  私も母の介護のためやむおえず仕事をやめました。弟夫婦は知らん顔で連絡すらよこしません。今の生活ではお金がいつまでもつかわかりません。ましてや施設入所など夢のまた夢貧乏人は共倒れするしかないのでしょうか。

                  • けんちゃん

                    2021/3/2

                    親の介護していると、
                    本当に働けないし
                    自分の時間も取れません!
                    ましてや結婚なんて無理!無理!

                    介護施設使えって言われても
                    お金が無ければ入れません
                    でも、働きたくても
                    通院の付き添い、食事の世話、トイレや入浴介助等してたら、働けないです

                    日本は、親の介護してる人は、
                    親が亡くなってから
                    働かないあなたが悪いんだから
                    飢え死にしろって事ですかね?

                    • ちゃりんこ2022/1/31

                      本当にそれで今は「高齢化社会なんて知るか!45以上は○ね」というのを感じたりします。

                  • らっくん

                    2020/9/8

                    正直どこまで面倒を見るかです。厳しい話をすると、亡くなった後に達成感はあるでしょうが、それを社会は認めてくれません。

                    僕は、癌になった母と、在職中に統合失調症になった叔父、祖母。の3人の介護をしてきました。その後、母と叔父はなくなり祖母だけ存命しており施設入所しています。現在32歳です。

                    今思えば、大学院までいって無職の今が虚しいです。
                    最近ハローワークに通っていますが、コロナの影響もあり求人自体激減していてつらいです。今は遺産があるので生活は楽ですが、一生生活できるわけではないので早く仕事を見つけたいと思っています。

                    都会ならウーバーイーツなど単発バイトもあるので、金銭はそういうので稼ぐといいと思います。ただ僕は、経験から言わせてもらうと自分の人生を棒に振ってまで親の介護をする必要は見出せませんしおススメもしません。

                    • ぜっとん

                      2020/5/14

                      自分、26歳時に親子3人で御前会議だった。身のフリ決めなきゃいけないので、具体的に今後の話を詰めた。バブル景気が終わる1年前のハナシです。時期的には良かったです。

                      • ごとう

                        2020/3/29

                        中年から転職は介護の有無無関係に昔から難しいですよ。景気がいい時はいいでしょうけど。不況の時は若い人の方が、単純労働は有利。

                        • きいちゃん

                          2020/2/6

                          ほんと毎日地獄です。
                          誰の為に仕事行けないか
                          病院行きが私の仕事です。
                          もううんざりです。
                          誰も助けてくれない。

                          • あぼかど

                            2020/1/15

                            親が自分で排泄できる頃は、仕事できましたがここ数年寝たきりになり
                            多少のたくわえなどでやってきましたが思ったよりお金がかかり特に親が後期高齢者になってからさらにお金がかかるように。介護受けるには
                            家族が仕事しなければならない、しかし介護サービスといっても8時間とかケアセンターみたなとこに入れるのには、お金がかかる。結果、仕事する時間がなくなる。仕事する時間ないから介護サービス受けられない。
                            結果、介護破産に追い込まれる。自分もたくわえがありましたが自分のためのたくわえのはずが、親の介護にすべて吸い取られてしまいそうです。

                            • もっくん

                              2019/12/3

                              私も同じく、母親の介護で、仕事につけません、お金がないので、サービスも、つかえません

                              • もっくん

                                2019/12/3

                                私も同じで、認知症で、身の回りができない

                                • ケイ

                                  2019/11/7

                                  老人だけじゃなくて、病人や小学生くらいの子供がいる人は、早退や遅刻、残業拒否リスクが上がるから。あと女性だと、適齢期の年齢、婚約直後とかだとすぐ産休取られるリスクも高いためだそうです。前例が大昔からあるからです。

                                  • かんさん

                                    2019/5/8

                                    下のy6fHASbjは登録する前の私が書いたものです

                                    • しかい

                                      2019/5/8

                                      資金が尽きたら来てとかおかしいですよね?
                                      その前に手立てをするのが当然ではないでしょうか?

                                      今の国の福祉は力を入れなさすぎです。
                                      違う政党にしてもらい、憲法改正を望みたいですよ。

                                      • しかい

                                        2019/5/8

                                        私も同じ状況です。
                                        46になりますが、おばさんを介護してます。
                                        母のたったひとり残された姉です。
                                        母は昔からバイトしてる清掃をしてますが、足も悪く、この先2人を看ないといけなくなるのは時間の問題。

                                        母は自分が仕事辞めて看るからといいますが、昔から短気で起こりやすい性格で、母に任せたら怒るだけで余計にダメになるのは明らかなんです。
                                        そうなれば2人共ダメになり、私のストレスが増大しそう。

                                        役場に話しても、生活保護は受けれません。
                                        どうにかしたいのですが。
                                        本当に困ってます。

                                      関連する投稿

                                      • アイコン
                                        ちんたろう

                                        母が介護を必要な状態になってから父が奮闘しています。僕も手伝いには行っていますが、介護自体の大変さに加えてお茶いっぱい入れたことがなかった父は自分の家なのに人の家にいるかのように何がどこにあるか全くわからない状態で、毎日困っています。もちろん食事作りも苦労していますし、買い物も食材の相場を把握していないのでやたら高い買い物をしてきたり、、、 そして極め付けが母の下着や服の買い物です。男性用と違い種類が豊富にあり、うろうろしていると店員や他の女性客に怪しまれる、、、 誰がいつどうなるかわかりません。父の年代の人たちも料理をしたり、妻と一緒に買い物をして日常生活に慣れておくべきです。下着は、、ネットを利用するのが良いかもしれませんね。

                                        雑談・つぶやき
                                        コメント10
                                      • アイコン
                                        ai

                                        独居で県外に住んでいた伯母の一人暮らしが限界に近づき、 私の自宅近くのサービス付き高齢者住宅に入居させます。 様々な手続き、日用品の買い出しなど今後も生活を支えます。 身元引受人や保証人にもなっています。 このような場合、私の扶養家族には入れられるのでしょうか。 85歳、子供なし、配偶者死別です。

                                        教えて
                                        コメント4
                                      • アイコン
                                        たこいち

                                        義母が現在半年もお風呂に入っていません。 身体も拭きません。 本人はただお風呂には入らない!と強く 言うだけで、家族はなにが嫌なのか理由が わからない状態です。 はじめは家のお風呂がかなり古く狭いので、 入る気がしないのかとリフォームを検討 していました。しかし本人はリフォーム拒否 (理由は言いません)。 9月頭から病気で入院しているのですが、 入院先でも入浴を拒否。お風呂に入らないせい もあり、皮膚病や膀胱炎なども併発しています。 臭いもひどいです。 この状態を解決するにはどうしたらいい のでしょうか。看護師さんもかなり優しく入浴を 促してくださっているのに拒否する状態で、 家族の言うことをきくとも思えません。 こういう状態を解決する方法について アドバイスをいただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                                        教えて
                                        • スタンプ
                                        • スタンプ
                                        • スタンプ
                                        612
                                        コメント53

                                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                                      マーケット研修動画バナー