logo
アイコン
Gラテ

コロナ集団感染発生時、感染者対応スタッフの場合、
感染者対応以外のスタッフに依頼したい業務は?

みんなのコメント

0
    • ムー980

      2025/7/27

      隔離している部屋からでられないから
      とってほしいものがあったら
      これもってきてといったりしてました

    関連する投稿

    • アイコン
      さくら

      母が認知症で介護施設に入居しています。 入居当初からずっと「家に帰りたい」と涙ながらに言っています。 面会には頻繁に行っていますが、一泊か二泊程度の一時帰宅を考えています。 しかし、以下のことで躊躇しています。 施設に入居する前に自宅トイレを二回詰まらせ、トイレと廊下が水びだしになってしまいました。(集合住宅住まいです) 施設に入居したばかりの時も2~3回トイレを詰まらせてしまったそうです。 施設での食事中に、喉に詰まらせることが度々あり、吸引処置をしてもらうことがあります。 一時帰宅時に、母の面倒を見れるのは私だけです。 トイレの心配があるので、夜中も目を離せないと思っています。 食事のことも不安です。 歩行も不安定で、以前、圧迫骨折をしたことがあります。 そして、再度、施設の戻る時に混乱してしまうのではないかという懸念があります。 施設職員は「2年間一度も帰宅していないし、一度、試してみたらどうか?」と言っています。 母の「帰りたい」願望をかなえてあげたい気持ちはありますが、不安が多く決心できないでいます。 みなさんのご意見をお願します。

      教えて
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      42
      コメント4
    • アイコン
      みるく

      体調崩して、1週間程度の欠勤しました。ところが職場からきちんと休まず出勤出来るのかと言われました。 業務が回らないのは重々承知です。私って周りから信用されてないんだなって感じました。 皆さんはどのように乗り越えますか?

      教えて
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      19
      コメント5
    • アイコン
      さる(独身・34歳)

      独身の姉と共に70歳の母の在宅介護をしています。昨年の初めに脳梗塞で右半身麻痺・重度の高次脳機能障害(全失語・失行)が残りました。入院中食事を拒否していたため、胃ろうを造設し現在は朝昼のみ1パックずつ注入あり、その他は一口サイズの食事を経口で摂取しています。 ストレスが溜まりやすい性格のため適度に息抜きしようと友人と出かけるのですが、周りの友人たちと会うたびにその自由度に嫉妬してしまいます。それだけならいいのですが、母をお願いした姉や、行きたくないデイケアに行かせてしまっている母に対して罪悪感を感じてしまいます。趣味も多かったので、そのことに時間を使えないことにも日々焦りや苛立ちを感じます。 元々母が大好きでこれからも一緒に暮らしていきたいのに、どうしても時々施設に預けたい、もう無理かもと思って涙が出ます。 同じような状況の方はどのように心を整理していらっしゃるのでしょうか。教えていただけると嬉しいです。

      教えて
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      37
      コメント8

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー