logo
アイコン
たこいち

大阪府内 50代の男性です。
3年前に母が他界し、現在49歳の弟と右足の不自由な89歳の父と同居しています。
介護保険も受けられるのに、「介護される覚えは無い」、「他人(介護ヘルパーのこと)を家の中に入れられるか」、「親不孝する気か」と拒否します。

82歳のおばが毎週月~金の朝9時30分から20時近くまで家で用事をし、それ以後は私と弟で家事をします。
主な内容は調理、配膳、後片付けと父の世話なんかをします。

土日祝は全て弟と手分けして家事をします。
少しのことでも色々ガミガミ言って来て憂鬱になり、何をするにも嫌になってきています。おまけに体調不良(蕁麻疹が頻発、倦怠感、疲労感が抜けない、寝不足)も続いています。

「昔は子が親の老後を世話するんや」とか「本間は仕事やめて家事せなあかん」とか言います。

弟は勤めてましたが、勤めを辞めて家で家事をしています。

夜の就寝は毎日深夜2時前後、休みの日になると深夜3時前後になります。
こんな状態が2年半も続いています。
理由はDVDが好きでそれを観ているからです。
弟は親父のほうにつきます。

周囲の人に相談したら「このままだったら倒れるぞ」、「介護サービスの手続きしろ」ということでした。

こんな状態もうやってられない、2,3年めどに何かしないと(介護サービスに依頼するか、拒否された場合は家出する)しかないなと考えてます。

皆さんのご意見は如何でしょうか?

みんなのコメント

0
    • まさえもん

      2020/4/29

      頑張りましたね、今まで‥
      1人で悩まず、相談して,施設に
      入れるなり、手を売ったほうが良いです。最初は嫌がって暴言、暴力もあるでしょうが、私も介護福祉をして20年以上たちますが、
      預けたら、預け先に任せましょう。始めにきちんと説明すれば分かって貰えますから‥
      自分達の人生此れからなのですから‥そのままは、いずれ弟さんも、お父さんと同じく成るかも⁉️

      • たこいち

        2018/3/9

        >2017/10/06
        >つまり介護する人があなた以外にいるなら、介護放棄しても罪に問われない

        他にいなくて介護放棄しても罪には問われないよ。
        民法第877条を見て。
        50代の自分自身の生活に支障のない程度に、介護ではなく扶養の義務がある。
        自分が病気や経済的に余裕がないとか、親とずっと不仲とかなら、扶養の義務さえない。
        だって、自分が生活保護を受けていたりニートやホームレスだったりしたら、親どころじゃないから。
        あと親と不仲すぎて、何をするかわからないから看れない、というのも通用する。
        ほぼ親への忠誠心や恩返しの思いで主になりたっている、
        親不孝者は、どんな事をしてでも逃げている。

        • たこいち

          2017/10/16

          元より分かる訳が無いでしょ、単なるネットの書き込みなのだから。
          ただね、語るに落ちることは良く在る話し。
          根拠の無い捏造ばなしに多い。

          • たこいち

            2017/10/15

            >ここに投稿する暇が有るのでしょうね、このトピ主は。
            逼迫している状況や切実な状況があまり感じられない。
            要介護認定を受ける事も含めて、公的機関に相談するのが通常ですよね?

            あなたはどんな状況かわかっていない。公的機関には相談はしますよ!

            • たこいち

              2017/10/15

              >2017/10/07 13:38 匿名さん
              そんなことは知ってます。
              そうなる前に区役所に行くなどの順序は踏みます。
              行くとこまで行った上でするのです

              • たこいち

                2017/10/7

                >2017/10/07 13:38 匿名
                その内容如何によっては、今後は違法に問われる可能性もある。
                違法性が高いや、悪質性が高いなど。
                このケースに至っては、倫理に反する事は間違いが無い。

                • たこいち

                  2017/10/7

                  2017/10/07 13:02さん

                  生保の人の世帯分離もこの考えだと犯罪ですよね。

                  • たこいち

                    2017/10/7

                    情報提供お疲れ様です。
                    そこまで心配されているんですね。
                    では、事前に弁護士等も探しておかれると良いことも情報として伝えておきましょう。

                    • たこいち

                      2017/10/7

                      >「無罪の推定」が原則ですからね。

                      この先行動に及べば、根底から覆されるし罪に問われる。
                      甘く考えている事を危惧しての事だと思う。
                      現にこの投稿でも、罪問われることは無いなどの甘い認識が多いので。
                      後悔は先に立たずです。

                      • たこいち

                        2017/10/7

                        2017/10/06 22:47
                        2017/10/06 23:13さん

                        いつも罪名を列挙していますけどあくまでその容疑ってことですよね。
                        あなたの書き方では犯罪者みたいな言い方になっているので、もう少し表現を考えたほうが良いと思いますよ。
                        あくまで助言です。

                        「無罪の推定」が原則ですからね。
                        「介護放棄したい」だけで立件は難しいと思われますよ。
                        警察もそれだけの自白で立件するほど暇ではありません。

                        まああくまでそんな罪名の容疑がかかりますよという情報ですもんね。
                        毎回お疲れ様です。。。

                        • トムソン

                          2017/10/7

                          2017/10/06 23:20の匿名さん
                           投稿すらできない頃は介護殺人が起こっているか心中を図っているよ?…それにネットなら対処法のコメント、対処法の欠点を指摘するコメントが続きやすいから動く前にどのようなことを想定するのかの材料集めになる…というか自分以外にも介護に従事している血族がいるのに他人の巣窟であるネットの掲示板に相談しにきてるのは良いと思うけどな-そもそも自分以外に血族がいる場合は丸投げできるんだから「タイトル」通りの結末は望んでないよね?

                           介護放棄は自分以外に血族がいる場合で、その血族が既に介護に従事している場合は容易に可能です[但し、その血族より金銭などの負担を求めての訴訟がくることがあります]

                           右足が不自由とありますが、投稿された内容からみるとそれだけではないと思いますので”弟様を味方にして”御尊父様を内科・心療内科等に受診させることをお勧めします。

                           ご尊父様の介護者である。あなたの身体・精神の健康面の現状、弟様が勤めを辞めざる得なかったを考えると市役所や地域包括支援センターで相談してみてください…この事案で役所や地域包括支援センターの担当者は真剣に”入れる”施設を探してくれると思います。

                           相談に行く時は弟様を伴うのが最善ですが、御尊父様を家で独りにしておくと何をするのかわからんと主張された場合は…情報を整理する際に弟さまの主張も盛り込んで、紙に記載しましょう

                          一番最初に在宅介護が難しくなっていること
                          ①基本情報-氏名・性別・介護度・身長・体重
                          ②経過概略とジェノグラム(家系図)
                          ③健康状態-既往歴・現病歴・水分摂取量・食事摂取量
                          ④個人因子-生活歴・生活習慣・価値観・趣味
                          ⑤心身機能(年齢相応の物忘れがあるか契約や複雑なコミュニケーションには支援が要るか等)
                          ⑥活動 移動・食事・排泄・清潔・着脱・睡眠・コミュニケーションそれぞれの様子

                          • たこいち

                            2017/10/6

                            ここに投稿する暇が有るのでしょうね、このトピ主は。
                            逼迫している状況や切実な状況があまり感じられない。
                            要介護認定を受ける事も含めて、公的機関に相談するのが通常ですよね?

                            • たこいち

                              2017/10/6

                              >警察が動くには被害者が被害届を出さないと動かないよね。

                              警察は事件性や悪質な場合においては、介入出来ます。
                              赤の他人の通報で、警察官が駆け付ける事もあるだろうしね。
                              赤の他人が、虐待などの相談をして警察官が様子を見に訪問する事もある。
                              被害届は形式上で、事後処理と言うケースも多々あるしね。

                              • たこいち

                                2017/10/6

                                >家で介護しない人は全員裁判所行きですか、刑務所行きですか。
                                保護責任者遺棄・不保護罪に問われる。
                                また、高齢者・障碍者が虐待防止法違反にも問われる。
                                身体的、精神的、金銭的などの虐待が該当をする。
                                いい加減な事かどうかを、調べてみればよい。
                                おそらく、驚愕する事になる。
                                そんなに世の中甘くは無い。

                                • たこいち

                                  2017/10/6

                                  50代なら年功序列があった世代ですね。
                                  新卒で会社に入りそこで定年まで働けば退職金も出るし、税込みの賞与と給与込みで年収600万あれば、独身だからなくてもいつ辞めなければならないような不安さえなければ独立して家を出た方がいいです。

                                  • たこいち

                                    2017/10/6

                                    ちなみにうちの父親には貯金も葬式代残る否
                                    年金も月に3万少しで何にもありません。
                                    遺産などすずめの涙程もない。

                                    • たこいち

                                      2017/10/6

                                      弟が父親につき面倒をみられているなら家出も良いと思います。

                                      • たこいち

                                        2017/10/6

                                        そんな親、私なら10倍にして常に言い返しています。
                                        言い返す他言の後は結局空しさと廃人のような心に苛まれるの繰り返しでそれも繰り返し繰り返しする事で本当に気持ちの中は親子断絶で同じ屋根に暮らす他人の父娘となっています。
                                        いまさらどこにも逃げられない。
                                        貴方の父親の言い分を読むとその気持ち本当に良く分かります。
                                        先はどうなるか人には分かりません。
                                        時を忍耐強く待つだけでこれは試練でしょうね。

                                        • たこいち

                                          2017/10/6

                                          弟さんももう50ですから再就職は容易いものではありません。
                                          お父様の遺産狙いもあるでしょう。
                                          あなたが自活できるのなら遺産は放棄してさっさと出て行くのも手です。ですがお父様もご高齢。2、3年待てるのであれば状況は変わってくる可能性があります。
                                          いやらしい意見ですが介護あるあるです。継ぐモノが大してなくても揉めるのに有るなら尚更危険です。
                                          せめておば様には相応の報酬が払われていることを願います。

                                          • たこいち

                                            2017/10/6

                                            あなたが介護放棄しても罪にはなりません。弟や叔母がいるんだもの。よって責任なし。そして、介護保険を使わない、親の世話は子供がするっていつの時代ですか?勝手な理屈を並べる人が多いですね。面倒を見ない人なんていくらでもいますよ。警察は暇じゃありません。立件して起訴?じゃあ、家で介護しない人は全員裁判所行きですか、刑務所行きですか。適当なことことを書かないように。以上!

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            ケアマネと私と父のケアプランが全く合いません。例えば、まだ必要がない時にやたら手すりやベッドのリースを進めてきます。先月大腿骨骨折をしてしまい現在入院中ですが同居していないので入院中に介護認定の見直しをしたかったので連絡をしたのですが、やる気を感じないので支援センターに私が行ってお願いしました。そろそろ退院のめどがついたので先にシルバーカーを購入しておこうと思い、自分で探したら区によって1割負担で購入できることがわかりました。ケアマネが父の様子を見に病院に来たのですが案の定、1割負担で購入できることは隠してリースを進めてきました。手すり手すりと私の顔を見ると言ってくるので、リースではなく介護補修を利用して手すりをつける!と伝えたら何だかうやむやになりました。リハビリ病院の提案をしても理由も言わず却下でデイケアに通うことになりましたが他の方も車で待っているのでお見送りにヘルパーをつけたらと言われましたが近所のアパートにお住まいのかたは2階にお住まいでも丁寧にアテンドしていただいています。なぜヘルパーをつけろと提案するのでしょう。シルバーカーの件も看護師とケースワカーと退院後の話し合いの時にこちらは1割負担で購入できるんですと、言うのでびっくりしました。知っていたなら教えろ、しらなかったなら知ったかぶりですよね。 区役所や病院に相談もしたのですが、なんせ皆さん口を揃えて感じが良い方ですよとおしゃいます。現場にいい格好しいなのかもしれません。なので私がクレーマーに思われてるような気がします。長くなりましたが、ケアマネとはオムツ支給や杖をいただけるなど住まいで受けられる福祉サービスは教えてくれないのでしょうか。儲け主義のような気がしてモヤモヤしています。

                                            介助・ケア
                                            コメント13
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            普段からの日常業務において、この様に感じる人も少なからず居られると思います。 色んな事例などを踏まえて、討論したいと考えております。  そこで、ある事例。 身体障碍者で、独居の生活保護受給者。 家族は居るが、世帯分離をして生活保護受給している。 生まれつきの障がい者ですが、意識は高く通常レベル。 元々、障碍者施設で就労していたが、体の不調も多く今現在は無職。 ある矛盾に感じる事で、年に2回ほど遠方で関東や九州などに宿泊旅行をする事が在る。 当然に、付き添い介助をするヘルパーを引き連れての宿泊旅行。  生活保護受給者でありながら、宿泊旅行をする事と更に付き添いヘルパーを使用して、公的支援を受けている事。 旅行をするなとまでは言いませんが、公的保険と制度を不適切に使用していると感じます。  この保護受給で、主に生計も立てているし、ヘルパーなどの公的保険も使っているのにもかかわらずに。 可笑しいと感じるのは、私だけでしょうか?  この他にも事例を挙げて、どう感じているかや矛盾点の話しが出来れば良いと思います。

                                            お金・給料
                                            コメント41
                                          • アイコン
                                            とみねこ

                                            90歳になる母を自宅で介護しております。日中は私一人なので車いすへの移動が大変で、どうしても部屋でずっと過ごしてもらうことになることが多く、ご飯もベッドの上で食べています。食事に時間がかかり食欲も減っていますし、お茶を飲んでむせることもあり、かかりつけ医に相談するとできるだけ食堂で食事させるようにと言われましたが現実的には難しいです。私のように若くない人が介護をしている場合、みなさんどうされているのでしょうか。

                                            教えて
                                            コメント5

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー