こんにちは。
祖母が老人ホームを探している時に疑問に思ったことを代筆しています。
リハビリについてなのですが、理学療法士や作業療法士の方がするリハビリについてはよくわかっても、音楽療法についてよくわからないみたいです。
音楽の先生がするのと同じように歌を歌ったりするのでしょうか。
どの老人ホームのパンフレットにも「楽しく歌う」ことしか書かれていなかったので、、、。
どんなリハビリ効果があるのか教えていただけたら嬉しいです。
みんなのコメント
0件ぴんぷー
2014/10/6遅くなりすいません。
コメントをくださった皆さんありがとうございます。
初めてこちらを利用させてもらったのですが、たくさんの方が見ていてくださったようでびっくりしました。
祖母は歌は下手だからと歌いたがりませんが、音楽を聴くことは好きで「のど自慢」とかもよく見ています。
確かに人の悪口なんかを聞くよりずっといいですね!!
優しい方がたくさんいるここのサイトで聞いてよかったです。
ありがとうございました!たこいち
2014/10/5人と喧嘩したり、人の悪口を言ったりするよりも毎日でも音楽を聞きたいと言っていた入居者さんがいました。
私としても同感でした。
情緒のある歌詞や曲は気持ちを浄化するように感じます。
イージーリスニングならポールモーリアグランドオーケストラの
恋は水色、エーゲ海の真珠、その風のメヌエットなど、とても綺麗な曲が多く個人的には大好きです!!
自分の嫌いなジャンルの曲なら雑音にしか感じないし、また常に音楽を入居者のいる所で流しているわけにはゆかないのでレクレーションでたまに行う音楽療法はとても効果的に思います。
中にはすごく歌の上手な人もいます。
ただ1日中、椅子に座ったままで脳を刺激しないと認知は益々すすむのではないでしょうか。backy
2014/10/5ウチのかあちゃんのデイケアでは月に一度、音楽療法があり、その日をとても楽しみにしています。
母はカラオケが大嫌いなので、そんな母を動かしたものにちょっと興味が湧き見学させていただいたのですが、学校の音楽の授業にちょっと似ていて、音楽療法士の先生の見本歌唱(これが既にさすがプロですごかった!)や指導のもと、みんなで童謡だとかフォークソングみたいのを歌い、それに合わせてタンバリンをたたいたりハンケチ!を振ったり。じゅうぶん体の運動にもなっているようでした。
そこで覚えてきた「四季の歌」がお気に入りになり、必死で歌詞を書き写す母を見て涙が出ました(認知症で右麻痺アリ)。
先日は、ソチのフィギュアスケートで使われた名曲の鑑賞会だったそうで、会話が弾み新しいお友達ができたそうです。
もちろん音楽療法の方法や効能は多岐にわたると思いますが、こんな例もあるということで。どんな内容かは具体的に聞かれるか見学させていただくといいと思います。たこいち
2014/10/5老人ホームでデスカウントやパチンコ店のような音楽を常時流していたら、ただうるさいだけかもしれません。人間、冷静に思考できる環境であれば無駄な金使いもしなくなります。カラオケや演歌が大嫌いという人もいますから人それぞれです。音楽療法は楽しく、充実感がなければ何の効果もありません。
たこいち
2014/10/4関心を持つのですからお祖母様は歌や音楽が嫌いなわけではないですよね?kentaroさんはいかがですか?
例えばふらっと入った飲食店。BGMに好きな曲がかかっていると嬉しかったり、ちょっと懐かしい歌謡曲が流れていると「あぁ、この曲が流行った頃は○歳位で、あんなことしてたよなぁ」なんて思うことはありませんか?歌は世につれ世は歌につれ…なんて言葉もあります。
これだけでも脳が活性化し、ましてやその思い出を他の方と語ったり、スタッフに話すことでも回想法というリハビリになります。言葉を発して口を動かすきっかけにもなります。
音楽嫌いの方でなければ、歌うだけでなくBGMだけでも色々刺激になるのです。「療法」という響きがリハビリ感を感じさせるのかもしれませんね。
居室は静かでも、共有スペースには音楽が流れているから行ってみようかな、という動機も活性化に繋がるのではないでしょうか。いきいき
2014/10/4wiki参照です。
音楽療法(おんがくりょうほう music therapy)は、音楽を聞いたり演奏したりする際の生理的・心理的・社会的な効果を応用して、心身の健康の回復、向上をはかる事を目的とする、健康法ないし代替医療 Alternative Medicine あるいは補完医療 Complementary Medicine(いずれも「現代西洋医学領域において、科学的未検証および臨床未応用の医学・医療体系の総称」と定義され、現代的な意味での医療とは区別される)。歌唱や演奏を行う能動的音楽療法と音楽を聴くなどの受動的音楽療法の2つに分かれる。
声を出すことでストレスの軽減に繋がり脳に刺激がいきます。
口を動かすことで、口腔体操にもなり唾液分泌量が増え食欲欲心にも繋がっていきます。
その他には入浴時、慌ただしいフロア時、入眠時などに音楽を流しリラックス効果を図る現場もあります。たこいち
2014/10/4【音楽療法の効果について】とか思いつく言葉で検索してみて下さい。
この場で詳しくは説明はできないけど音楽を聴く事は良い効果をもたらす事が分かっているようです。
中には歌は嫌いという人もいますが……
私のいた特養では週に2回程レクレーションでカラオケを回して歌を唄う事もありました。
そんなに難しく考えなくても、マイクを向けられたら唄えばいいのです。
関連する投稿
- かぐや
デイサービスのレク担当なのですが、内容について悩んでいます。 結構お元気な方もたくさんいらっしゃるのですが、その方たちに合わせると要介護の方たちには参加しづらかったり、要介護の方たちに合わせるとお元気な方たちには面白くないと言われてしまいます。 ちなみに今までしたのは風船バレー、かるた、トランプ、体操、ボーリングなどです。 みなさんに楽しんでいただけるようなレクがありましたら教えてください。
レクコメント4件 - たこいち
初めて質問するので要領を得ないかもしれませんがよろしくお願いします。 私の家は祖父、祖母、母、私、の四人家族で猫が二匹います。 祖母は元々体が弱く、特に目が不自由で 定期的に様子を見に来てくださる民生委員?(お年寄りのみえる家を訪問して回っているそうです)のような人には「特別老人ホームに入れる」と言われたそうです。 祖父の方は耳は遠いですがそれほど体が悪いわけではありません。9年くらい前に脳梗塞を起こして、少し言葉が出にくくなったくらいです。 びっくりするくらいの甘党でお酒は飲みませんがタバコは好きです。でも今は体にも悪いし家は貧乏なので甘いものは食べれてもタバコはやめさせました。 そのストレスでか、母が子供の時から祖母や母達兄弟に暴力を振るうことはあったそうで、今はその矛先が猫に向いています。 さっきそのことについて話し合いをしていたんですがダンマリを決め込んで何も言ってくれません。都合が悪くなると直ぐに黙る癖があり、何も言わなければ済むとおもっているのでしょう。 プライドの高い人なので問いただされたのがムカついたのか、最後には「今度は蹴飛ばして踏みつけてもっと酷いことをしてやる」と言いながら母を殴って逃げるように部屋を出ていこうとしました。道徳心が皆無な人だとは思っていましたが、ほんとうにもう呆れたというかなんというか... 小さな頃から色んなことを今まで我慢していた母も祖父の服を掴み声を荒らげる始末です。何とか止めましたが修羅場すぎて笑えません。祖父は80歳は過ぎてるので流石に若い(といっても40代ですが)母の力には勝てなくて振りほどくこともできていませんでしたが。力がなくとも猫くらいはどうにでもできるでしょう。本当に殺しかねません。 四人で住むようになって2年ほど立ちますが、祖父はお金を財布や貯金箱から勝手にとってタバコを買ってみたり、若い頃は出稼ぎに出ても仕送りをせずに自分でほとんど使っていたり、祖母の弟や自分の息子ですら騙していました。そんな人です。 動物だけでなく母を殺そうとしても不思議ではないです。包丁があれば力がなくても問題はないでしょうし、実際固い箸立てで母を殴ろうとしたこともありました。 今まで我慢していたけれどもう無理です。かと言ってお金もありません。私はまだ高校生なので卒業後の為にアルバイトはしていますが3~4万円程度の給料です。とても力にはなれません。 老人ホームはどれくらいお金がかかるのか...検討もつきません。 母の兄弟は何人か居ますがこんな祖父のことを預かってくれる気はないです。見放されているか恨まれているかのどちらかです。 親戚は頼れない、体がとても不自由なわけでもない、お金もない、となると老人ホームは無理でしょうか。 もうどうしたらいいのか...「そんなこと言わずに仲良くしていこうと頑張りなよ」と言っていられる状況じゃないです。 「猫に暴力を振るったくらいで」と思われる方も見えるかもしれませんが、猫への暴力だけが問題なのではなく、ここには書ききれないくらい色々な事があってのことです。猫はもちろん大切なのでこんな言い方、本当はしたくないですが、今回のことはダムが決壊する単なるきっかけのようなものです。 これではごちゃごちゃしてしまって何が言いたいのかわかりませんね;すみません。 老人ホームの種類、値段、条件等 分からないことだらけで困っています。どんなところが安いか、合っているか、そもそもこの状態の人を入れてもらうことができるのか、など教えて欲しいです。 ダラダラとあまり気持ちの良くない話をしてしまいましたが、よろしくお願いします。
介助・ケアコメント11件 - YU☆KA
義父は異がんを患っていて発見された時点で手術は難しく、今年7月の時点で余命1年と言われています。 当初本人はまだ見かけ元気でしたが、ガン治療を初めてみるみる痩せてきました。 離島に住んでいるため、島内に病院がなく、本土まで通っています。 義母は車の運転ができないため、義父が往復3時間ほどの運転をしています。 長時間の運転はしんどいらしく、時々休憩を挟みながらしているようですがいつか事故をしてしまうのではないか心配です。 本人は車がないと生活できないと車を手放したがりませんが、車の運転は控えたほうがいいと思うのですがどうでしょうか。
教えてコメント6件