logo
アイコン
としき

現在、私は介護職8年目です。ユニット型特養で行われているユニットケア、グループホームで行われている認知症ケアなど他にもあるかと思いますが、各都道府県や各協会などで研修等々実施し、各施設や事業所の中から職員が受講しに行かれていることと思います。しかし県内全施設を回っているわけではないので断定はできませんが、良いケアを行っている施設と聞く施設はあまりありません。毎年多数の職員が研修を受けているはずなのになぜ良いケアに繋がらないのでしょうか。良いケアに繋がらないのであれば、高いお金を払い研修に行く意味があるのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • ひろまて

      2020/6/7

      個人的な意見で申し訳無いのですが、研修内容はあくまでも理想であり、実践するには難しいからそこに差が産まれて上手く機能しないのだと思います。
      例として、実務者研修に参加しました。
      その時の先生が、良いケアマネさんは自分の携帯番号をご利用者に教えて24時間いつでも対応してくれると言っていました。それは逆に公私混同になるのではと思います。

      • そうた

        2018/8/14

        特養入居条件は、要介護3からですね!
        特例もありますが。

        • これからどうなる2018/8/14

          確かに介護3からなんですが、1月迄ユニット型にいましたが、既に入所されてる方をその理由で対処させるわけにはいかないので、要介護1の方も数名いました。でも特養の介護報酬駄々下がりなので、要介護4~5じゃないと利益は出なくなってきてるのが事実ですね❗

      • えいすけ

        2018/8/13

        特養ユニット型で10年働いてますが、理想のユニットケアは、もうありません。国から、特養は、要介護4以上を入居と言われ、重度化してるなかで、1日を怪我なく回すだけで精一杯になってます。ユニットケアは、ハード面でははやってますが、実際の所、ソフト面はできてません。
        ユニットリーダー研修とやらがありますが、10年前の状況と変わって来てます。

        • ながとん

          2018/8/12

          スタッフ全員に同程度の向上心が無ければ良いケアには繋がらないでしょう。
          チームケアなんですから誰かが「適当で良いよ」と言えば、結局、そうなっていくでしょう。

          • なつき2018/8/13

            ご回答ありがとうございます。向上心ははない、変化を嫌うなどですね。管理者はとても素晴らしい方なんですが、他職員に注意できない優しい方なんですよ。私自身ほとほと疲れてきました。

        • CHINO

          2018/8/12

          介護施設でのケアは、ボトムアップ。
          介護行為の1つ1つは、ささやかな日常生活動作。
          小さな良い事の積み重ねが大きな良い事に纏まっていくと思っています。
          研修内容は確かにお花畑みたいな精神論もあります。でも、現実に即した良い事も多くあります。
          お勤めの施設で実行できそうな良い事を研修内容から取捨選択して、やってみて下さい。全てはそれからです。
          最初から上手くいくはずありません。でも、継続していけば必ず成果があがります。実感です。

          • なつき2018/8/13

            ご回答ありがとうございます。私も同意見です。ですが、研修後も職員の入居者に対するケアは、かわっていないように思います。

        • みくちゃん

          2018/8/12

          高いお金を支払って受けてきた研修内容を現場に実施出来ない。
          一体何を習ってきたのかな、高いお金を払って。
          授業中に寝ていたのかな。
          実にもったいない話ですね。
          まあ、選抜試験を合格して受けるような授業では無いし、誰でもお金を払えば受けれる授業ですので、どの様に活かすのかは自分次第ですがね。
          それが活かせ無いという事は、自分自身に問題があるとしか言いようが無い。
          少なくとも、他人のせいでは無い。

          • これからどうなる

            2018/8/12

            私は全て実費ですよ❗
            職場で出してもらってるにも関わらず、職場に持ち帰って改善しようとしないなんて、無駄な投資してるようにしか感じられません。

            • みっくん

              2018/8/12

              そもそも、介護職はその様な研修に参加する人は、ごくごく一部。
              ほとんどの人は、向上心もないので、勉強なんてする人いないからでしょう。
              なんだかんだ、理由つけて面倒くさがりますから。
              介護業界が他の業界の様に発展しない理由の一つです。

              • しにすけ2018/8/12

                ご回答ありがとうございます。我々介護職自身が専門性や給与を低くしている原因なんですよね。

          関連する投稿

          • アイコン
            こけし

            83歳の母が肺の疾患、認知症で入院した際に、心肺停止状態に至った際、心肺蘇生の試みを行わない事に同意という書類を提出し、心肺停止連絡を受けた時の確認にも同意した者ですが、未だに本当に正しかったのか?心配蘇生を試みれば、最後に「今までありがとう」という言葉でもかけれたのではと、少し後悔しています。もう悔やんでも仕方ないのですが・・・・・・ 同意したのは、母が生前「あんた達に迷惑かけたくない」という事をよく言っていたので、私は勝手に「無理な心肺蘇生は望まないだろう」と同意しました。当時、無理な心肺蘇生の末、管を繋がれて生かされてる状態はとても受けいられませんでした。結局自分の事を最優先している自分が情けないです。 明日、初盆供養ですが、謝りたいと思います。

            認知症ケア
            コメント9
          • アイコン
            まさごん

            今、介護職員が足りなく、政府が力をいれて外国人介護職員を増やそうとしてお金かけて育てているけど、その育てた人材は中国へ流れている事実 中国も間近に迫った高齢化社会へ突入 育てる暇も無いくらい若者の少なさから、日本で育てた外国人介護職員を高給料を餌に引き抜きをかけまくっている 日本産の物はたとえそれが人だとしても質がいい、外国人介護職員から見ても高給料な上に日本よりも英語が通じて医師の疎通がはかりやすい、そして何より年よりの外国人にたいする拒絶反応が少ない お互いメリットだらけなんだって

            職場・人間関係
            コメント12
          • アイコン
            ひーろー

            介護職の権利擁護などが叫ばれている昨今。 職場において不当な扱いや要求をされている、あるいは利用者やその家族らから不当な扱いなどを受けている。 こういった事でお困りの方々は多いし、介護職を離職する一番の要因とも言われています。 こういった不当な扱いに対して、介護職の権利擁護をするという、新たな新法を制定するという流れになってきています。 権利擁護は、利用者などに限りませんので、是非とも実現してほしいものです。 特に事業者に対して、介護職は非常に立場が弱く言いなりが現状ですので。 こういった不当な扱いに対しては、断固たる措置が必要と思います。

            職場・人間関係
            コメント15

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー