logo
アイコン
かろ

特養で看取りは可能と説明されていますが、病院に行くか、最後まで施設でお願いするか。実際のところ、その状態なった場合施設からどんな説明がされる知っている方教えてください。

特養の場合、3か月で退所になるので入院が長引くと戻ることは難しくなる。強制退院して、特養に戻ったなど。経験のある方お願いします。

みんなのコメント

0
    • くれあちん

      2019/6/5

      看とりの状態になれば、施設から説明があります。
      ラッキーじゃないですか。なかなか看とりしてくれる特養ホームないですよ。

      • つきみそう

        2019/5/13

        看取りの件は施設でも看取りはできますよ。この場合特別な治療はせず利用者の寿命として家族が納得されれのであればとの事と解釈しました。入院治療を受けるのであれば、施設は3ヶ月は部屋をいつ帰っても良いように利用者用として空けておきますとの事でしょう。なぜ3ヶ月か?病院は3ヶ月で退院となるからです。但し、体調が回復しなければ3ヶ月以上になりますから、施設退所になります。そして、体調が回復施設に戻りたくても、退所になっているわけですから、新にケアマネに相談し介護度に変化はないか?など新しい施設を探すなどすることになると解釈しました。

        • あきらん

          2019/3/1

          看取り状態で、余命幾ばくも無い状態なのに、3か月で特養の退所を余儀なくされる事を、危惧する事自体がおかしいでしょ。
          こんな状態で良くなり、施設に戻れると言う事がおかしいのです。
          それは看取りでは無く、単に体調を崩しただけであり、復帰の見込みがある場合にですよね。
          基本的に、看取りの意味が分かっていないと思います。

          • かろ2019/3/1

            施設から言われている話では、病院での結果がどうであっても家族の希望があれば、施設に戻ってこれると言われています。退院後、すぐに看取り状態ではないと思いますが、食べなくなった状態から、ずっと施設で過ごせたとか、検査入院して点滴などの治療後、ずっと病院。
            などの話が聞きたくて質問したのです。

        • ばるばりご

          2019/2/23

          入居申し込みの時点で看取りの意向を確認します。流れ等も同時に説明します。急変時の蘇生等も合わせて同意を取ります。意向は変わることもあるので定期的に確認を行います。
          急変時は勿論その時に意向を確認します。
          いよいよ最後が近づいているとなるとこれからどういう状態になっていくか、施設で出来ることと出来ないこと等説明し看取りの同意書にサインを頂いて看取りに入ります。
          看取りに入ったけれど復活され一旦出るという場合もあります。
          病院に行っても治療することが無ければ退院させられます。療養型に空きがあれば転院。その時特養に籍が無ければ在宅介護になるでしょう。
          最後迄あらゆる治療をして粘って病院に留まり、療養型の空きを待ち、ギリギリ迄特養に籍を置いてるご家族も結構あります。社会保障を何だと思ってるのかと言いたくなりますが。そういう人達程文句が多いというのも特徴です。
          強制退院でなくて手術や治療をしない選択をすればよいだけです。
          何かあった時にどこまでするか、した後のことまで考えておかないといけませんね。

          • かろ2019/2/23

            回答ありがとうございます。今の両親の状態では在宅は困難であるとこは間違いないため、もし、入院となった場合、急性期と療養型が一体になった病院を選ぶことが一番良いと感じました。治療に関しては、退院の目途がつく入院はよいとして、食べなくなった時等の連絡来た場合にどうするか考えておきたいと思います。

        • ちゃま

          2019/2/23

          看取りのときは、ただ状態を説明されて、病院に行きますか・このまま施設で看取られますか・・と家族に判断を委ねられるだけだと思います。どんな説明かと聞かれると、個人情報の病状をむやみやたらにSNSでしゃべっていいか判断に迷います。3か月以上の長期入院になると特養を退所ということもあるみたいですが、その前に入院費と入所費のダブル出費で家族に経済的負担がかかるため、延命を希望するなら急性期の入院先から療養型の医療施設への転院をすすめられると思いました。

          • かろ2019/2/24

            とても、具体的でわかりやすい回答ありがとうございます。近くの病院についていろいろ調査してみようと思います。

          • ぜろいち2019/2/23

            入院していても施設の居室(ベット)代の何%は毎月請求されますよね。いつかは退院できると考えてキープしても長期になると病院代・施設代とwの出費は家族さんには大きな負担となります。介護職員の自分は施設のお財布事情は詳しく知りませんが時々、入院されている方が突然“退所”となる場合があります。入院が長期になる、退院の見込みがつかない等の理由で施設との話し合いで家族さんが決断される事が多いです。そして…一週間以内には新しい入居者さんが入ってくるのです。
            施設の入居費より病院の入院費の方が高いですよね。
            なかには「退院は難しい」と言われようが「どうしても最後は施設で…」と看取り希望で入所される方もいます。

        • はいねこ

          2019/2/23

          見取りが可能か否かは、施設の運営によって異なりますので、特養=見取りOKというのは間違いです。NGとする特養では救急搬送をすると言われてます。老健も同様のようです。

        関連する投稿

        • アイコン
          デラックス

          40代前半、未経験で初任者研修を取得予定のものです。 これまでは事務職で働いてきましたが、事情があり夜勤専従で働きたく介護職を目指そうと決意しました。 ただ介護は一切未経験で体力もあまりなく、年配の方と関わることのない生活をしてきたので コミュニケーションを取れるかも心配です。 また下手をすると命に関わる仕事だと思っているので、その責任の大きさに不安も抱いてます。 自分にとって夜勤専従に惹かれる理由は ・月の稼働日数が少なくても稼げる ・人間関係が日勤よりは楽 ・入浴介助などがないので日勤よりは比較的に楽 ではないかと予想をしていからですが 甘いでしょうか? 実際に働いてる方の意見をお聞きしたいです。 未経験から夜勤専従は無謀でしょうか? 夜勤の大変さを教えて下さい。 宜しくお願い致します。

          シフト・夜勤
          コメント18
        • アイコン
          暴れる

          デイサービスで耳掃除はして貰えますか⁉

          教えて
          コメント6
        • アイコン
          リアクト

          ディサービス勤務してます。レクリエーションのネタがつきて困っています。あまり予算もかけれないので、 今やってるゲーム系レクリエーションは、トランプ、輪投げ、吹き矢、ペットボトルボーリング、数字さがし、手作りスゴロク、ひらがなカードゲーム 他には ホワイトボードでのクイズ、 工作では、折り紙で花を作ったり、貼り絵、今月はお雛様の人形を作りました。 100均のパステルを使って、パステル画をやりました。あとカレンダー作りをしています。 他にできれば低予算でできるレクリエーションがあればお知恵を拝借させて下さい。

          レク
          コメント13

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー