logo
アイコン
かわせんせ

認知症で要介護3、73歳の親と暮らしています。以前から時々失禁はしていましたが、最近尿を漏らすことが多くなりました。

尿をしたいと尿意を感じることはできるのでトイレに連れて行くのですが、ズボンを下ろすと同時に漏らしてしまうのでトイレのふたやまわりに尿が飛び散ります。リハビリパンツに尿パッドを2枚当てたものを使っているのですがそれでは間に合わず、オムツを進めるも本人は断固拒否。

尿を漏らしたことにも気づかないらしくそのままあちこちを移動するので一日中その対処に追われている感じです。

尿意を感じることができるのに、尿をしたかどうかも気づかないという状況を理解することが難しいです。

理解をして介護をするものでもないのでしょうが、、、どんどん症状が進んでいっているのですがこちらの気持ちがついていきません、、、。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/2/23

      在宅介護の大変さ!!お察しします。私も主人が長男ということで定年を期に住み慣れた関東から四国へ子や孫を残して95義父、85義母(認知症)のW介護をH26 11~やっております。現在義母は特養ホームへロングステイ中。95歳の父が小便失禁毎日です。大便も拭き切れず汚しても気にしません。
      どうしてもパットやパンツをはこうとせず、コタツ、居間がアンモニア臭!
      温存されている排便能力の減少に合わせた排尿排便介護と思うと洗濯と格闘になる!人格の尊厳をサポートしながら下介護するのは!介護者の人格の尊厳がぶち壊れかねません。陰茎に巻く?男性用リハパン!現場体験者さんの声助かります。しかし、嫁。義父の失禁介護~やりずらい事しきりです。

      • たこいち

        2016/12/17

        パットの当て方は男女で違います。
        身体の構造上男性にはパットを陰茎に巻きます。
        男性なのに女性と同じようにパットを当てても、失禁が増えるばかり。
        陰茎は個人で違うので色々な巻き方があります。
        サイズが負けないほど短い男性もいるのでそういう時はパットを
        蛇腹折りにしたり。
        その人に合ったパットの当て方をしないと失禁の悩みからは解放されません。

        • かわせんせ

          2016/12/17

          ありがとうございます。周りに介護をしている知人がいないので、同じような経験をされた方から声をかけていただけるだけでも何か気持ちが楽になりました。

          • backy

            2016/12/17

            あ、今同じような質問にコメントしたところでした。すぐ下です。
            パット2枚より、男性用リハパンにしてみては?

            毎日大変だと思います、お察しします。
            在宅で両親をみてましたが、こいつらより私が先に死ぬんじゃないかと思ったこともありました。でもある日突然、もうどうでもいいや、という域に達して粛々と介護に集中できました。

          関連する投稿

          • アイコン
            たこいち

            元気だったのに、突然倒れて入院。 多くの方から見舞いを頂きました。 退院しますが、寝たきりになってしまいました。 入院中に介護認定を受けて、これから自宅介護の生活です。 寝たきりなので、快気してませんし、今後快気することもありません。 見舞いの返礼や快気祝いはどうしたらいいでしょうか?

            教えて
            コメント5
          • アイコン
            やまだたか

            現在48歳の男です。 もともとは地方出身ですが、今は都心部で暮らしており、老後もそこそこ利便性がいいところで暮らしたいと思っています。仕事はやや不安定で、ずっと独身でしたので、何も考えず過ごしてきてしまいましたが、急に老後が不安になってきました。 老後収入が減ったり、年金が少なかったら、住むところを格安のボロアパートなんかに替えたらナントカナルだろって思ってましたが、友人が「高齢者はアパートとかマンションを貸してもらえなくなる」と言っていました。 高齢なだけで、賃貸物件はやっぱり借りられなくなるんですか? となると、今くらいの年齢で、やっすい所に老後先々を見越して住み替えておくほうが得策なんでしょうか。

            お金・給料
            コメント10
          • アイコン
            なる

            私は50代ですが、親と同居して在宅介護をしている友人や、通いで介護している方が結構います。 うちの場合はまだ母が元気なので、要介護の父と一緒に暮らし、今のところは老人ホームへの入居の話は出ていません。 私が小さいときから、日本は長寿国で、平均年齢は80歳くらいと聞いていましたので、高齢者が多いのはわかりますが、世界的に見ても、超高齢化社会の先駆けが日本らしくて、高齢化社会をどうしていくのがいいか、世界中から注目されているらしいですね‥。 医学を進歩させるときのモルモット的な見方をされていると聞き、なんだかなぁと思いますが。正直今後自分も高齢者になって、どういう先行きかわからないので対策しておきたいですが何をすればいいかわからないです。

            教えて
            コメント5

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー