バツイチ独身、子供がおらんかったことだけが、救いといえば救いかもしれません。離婚したときも慰謝料はなく、養育費もなかったので、現在もなんとか自活しております。
現在は住み込みで、土方仕事をしておりますが、体力的にも50代になってしんどく、今後いつまでこんな仕事ができるやら‥と嘆かわしく感じております。
もし自分が介護になり老人ホームに入ったらどうなるか…と興味がわき、こちらのページで老人ホームについてみましたが、高いですな…。
こんな費用、この先毎月払うのは、難しいです。テレビで報道されていた、下流老人というのが、現実味を帯びてきております。
せめて今からできることは何があるでしょう…教えてください。
みんなのコメント
0件きみふぉ
2016/11/10>>介護予防
確かに元気であれば、医療費もかからんでしょうし、いいかもしれません。しかし元気だからと言っても老後に仕事がなければ、暮らすことはできない人も多いのでは…
>>倉庫の仕分け作業がその1つですが若い人は倉庫の仕分け作業の時給は900円1000円なのに、高齢ともなると時給は700円というのが私の知る範囲です。
ミドルやシニアを雇ってくれるのはありがたいですが、これは例えば高齢者がきて安月給でしっかり働くことで、若い方が仕事からあぶれるということはないんでしょうか…。
>>最後は生活保護の世話になるか、野垂れ死にかというところでしょうか。
実際そういう可能性を考えて暮らさねばならんということなんでしょうか…。年収が800万もあれば、勝ち組という印象ですが、それでも危ないんですね‥。
>>株で億の資産を得てもリーマンショックなどで同じく失って、配偶者には離縁され家も売却したという団塊の世代の人の話も知っています
大きく儲けられた方は、そこでやめておくことはできんもんなんでしょうか…。庶民の感覚ですと、そこそこ儲けたらあとはつつましく暮らそうと思ってしまいますが。
>>これからこんな人が増えるのかな。
不安ばかりが付きまとっていては、日々の暮らしさえ危うく感じてしまっております。老後必ず仕事がある、ということであれば、そういう感じではなくなるのでしょうが…。
>>年金も3万5千円。運命とかこの社会の仕組みが呪わしい
年金の制度を作ったときから、これでは暮らせない、ということだったのでしょうか。厚生年金でいい会社で退職されたという場合くらいしか、働かずして老後は暮らせませんね。
>>酷使したら予防とは言わない。
老後に暮らしていく資金がない、年金が足りないとしたら、何らかのかたちで仕事をせねば生きられませんよね。
となると、健康だとかなんだとか言ってられんということか…。たこいち
2016/11/2>介護予防と言っても土方で肉体を酷使すれば筋肉痛で背中も曲がり腰も年中痛くて予防の逆効果を行くだけのような気もします。
酷使したら予防とは言わない。たこいち
2016/11/155歳までに貯金も貯めておき仕事も辞めないようにしない限りこの歳を過ぎたらぱったりと仕事が内定しなくなります。
何が一億総活躍社会なものか!この歳過ぎたら仕事がない世の中である事は昔と少しも変わっていません。
あるとしても二束三文でこき使われる仕事につけたら良い方です。
土方の仕事は63歳まで日雇いで親は行っていました。
人と同じ時間働いて老後には貯金も乏しく自分の葬式代も残らないし年金も3万5千円。
運命とかこの社会の仕組みが呪わしい限りです。
人を恨み世を憎み今の自分がまさにそれです。
たこいち
2016/11/1うーん 答えようがない。これからこんな人が増えるのかな。
たこいち
2016/11/1続き
その他にも下流老人になる原因は
株で億の資産を得てもリーマンショックなどで同じく失って、配偶者には離縁され家も売却したという団塊の世代の人の話も知っています。たこいち
2016/11/1年収800万でも下流老人になる人というのは経済観念がない
それだけ。
経済観念のない白雪姫をキャッチフレーズにデビューした昔の女性アイドル歌手はあるだけ使ってしまい老後破産になって施設入居しているがその代金はファンの人からの貢物だとネットでは書かれていますけど。
何もかも無くしてそれこそ心理的には裸一環になるまで生活保護は受けられないって感じするようになると思いますよ。
可能性のある今を精一杯生きて運も強くない限り行く先は闇。
元業界
2016/10/31年収800万とかでも下流老人になるリスクがあるそうです。誰でもなるってことでしょうか。
最後は生活保護の世話になるか、野垂れ死にかというところでしょうか。たこいち
2016/10/31介護予防と言っても土方で肉体を酷使すれば筋肉痛で背中も曲がり腰も年中痛くて予防の逆効果を行くだけのような気もします。でも並以上の体力気力がないと土方は勤まりませんね。
内の親が土方の日雇いと農業で生活を立てていて下流老人で年金も僅かです。
現実は採用するのかどうかは分からないけどミドルとシニアも募集している派遣会社は若干あります。
倉庫の仕分け作業がその1つですが若い人は倉庫の仕分け作業の時給は900円1000円なのに、高齢ともなると時給は700円というのが私の知る範囲です。
後は自動車部品の製造。
土方で毎日体力が持つなら派遣の不安定さ、又は中高年の時給の安い仕事をするより少なくとも時給は良いのではないですか?日雇いではなく毎日土木に出る社員なら。
下流老人や老後破産まさに私達予備軍だと現実味を帯びてきました。
社会がそのように締め出すからどうしろって言うの。
生まれ変わったら恵まれた人生の人と変わってもらいたいものだ。
でない限り追いやられた者の苦しみなんて分からない。たこいち
2016/10/31介護予防
関連する投稿
- ももさん
祖父は80代と高齢ですが、ひとりで暮らしています。自宅には小さな畑があり、その手入れをして、できた野菜を自分で調理して、食事をするなど、要支援とはいえ、まだまだ元気なほうかなと思います。 高齢なので、同居したほうが安心ではと提案もしましたが、気楽な暮らしのほうがいいと今のスタイルで暮らしてます。 時どき電話をかけて様子を伺っていましたが、最近耳が遠くなり、電話で話をしても、聞いたようなふりをして、「ああ、わかったわかった、うんうん」と返事ばかりはいいです。 ただまったく会話としては成立しておらず、これではまずいかなと思うようになり。ひとり暮らしの高齢者との連絡は、どのような工夫をすればいいでしょうか。
教えてコメント6件 - ころぽ
ベッドに寝たきりの祖母は今までデイサービスを利用する時に髪を洗うこともお願いしていましたが、最近体調が良くなくデイサービスも休みがちになっているので頭が少し臭うなと気になることがあります。ベッドに寝たきりで髪を洗う場合どうすればいいかと調べているとおむつの中で髪を洗う方法が以前がメジャーだったというのを見つけました。防水加工がされているからでしょうか。他にもバスタオルでわっかを作ってビニール袋を入れた中で洗うとか、、、どちらも不安定に感じるのですが、、、。 自宅で介護をされている方はどのような方法で髪を洗っているのでしょうか。水を使わないシャンプーなどでしているのでしょうか。
教えてコメント3件 - うかつ
車いすが必要な要介護状態の祖母がおります。最近ショートステイに滞在した際に、そこで利用したリクライニングタイプの車いすが、とても使い勝手が良かったと言っていたので、ケアマネージャーさんに相談して、普通の車いすから、リクライニングタイプに変更しました。 ところがショートステイの時のメーカーと違うみたいで、どうもしっくりこないと・。再度ケアマネージャーさんに相談したところ、ショートステイの使ってるメーカーのものは取扱がないということでした。 こういう場合、車いすだけ、ほかの介護用品と違うところからレンタルしてもいいものなんでしょうか。せっかくなら納得できる車いすをレンタルしたいのですが…。よろしくお願いします。
介助・ケアコメント4件