今日これを初めて見て、初めて投稿します。
皆さん頑張ってらっしゃいますね。
どうしたらいいのかわからなくなって、こちらを見ました。
私も実家の父母の世話をし出して2年半です。
父母は2人とも血の繋がりはありません。
父とは小さい頃養子縁組をしました。
今の母は後妻さんですが、父の面倒をよく見てくれていました。私が結婚して家を出てから、父と結婚しました。
私には弟が1人いますが、両親の面倒は見ないと宣言されました。義妹の親をみるようです。1人っ子なので。
後妻さんには息子2人既婚です。
それぞれお忙しいようです。
父はアルツハイマー認知症で支援1、
母は脊椎管狭窄症で支援2です。
高齢でできない事も増えて来たので、手伝ったり連れて行ったりしています。週に1回は晩御飯を一緒に食べて話をしに行きます。
父母にこうしたいと言われて、こちらが良かれと思ってした事が迷惑に取られてしまっています。
母はこの前私に対して怒りが頂点に達したらしく、留守電に恐ろしい事を言われました。長年心の中に思っていた事をぶつけられてしまいました。
さすがに私も精神的に参りまして、ケアマネさんに相談しました。
でもケアマネさんは2人の気持ちを尊重して、とおっしゃいます。それはそうなのでしょうが。
私もうつがありながら、両親のために今までの恩を少しでも返そうと思ってやっていたのですが限界が来てしまいました。
今日受診したら、先生に両親には関わらなくていいとの事でした。やっぱり自分が1番大事ですよね。
今日も仕事休みました。仕事も続けたいし。
でも先生には言って欲しくない事を言われたので、それはある意味ショックでした。本当の事ですが。
血の繋がりも無いんだし、ほっとけ、みたいに。
それはわたしが1番良くわかっている事です。
私は実の両親共他界しているので、実の親御さんがいらっしゃる方はものすごくうらやましいです。今もし実の親だったらどうだったのか。
うちはなかなかに複雑なケースだとは思います。
自分でもうまくストレス解消すればいいのでしょうが、今はその元気もありません。
考えてもどうにもならないのですが、考えてしまいます。
文章が上手くないのですが。どこまで伝わるかわかりません。
こういう投稿も生まれて初めてなので、何とも言えない気持ちです。夫に言ってもウザがられるし、友達とかにも言えずこちらで聞いてもらいました。
みんなのコメント
0件トコトコ
2023/6/17頑張ってきたのにお辛いですね。
少し違いますが、私は義父母と同居しているので、実父母と暮らしている方がとても羨ましく思いますよ。
両親の事って自分が思ってる以上に自分の中で大きな問題なんですよね。
今は少し距離を置いてみましょう。
高齢者はワガママなものですね。
でも、義父母は私がいなければ生きていけないのをわかっているので、私は私のメンタルを最優先させてもらってます。
いずれお母様の方からでも連絡があるでしょう。
実の母娘でも喧嘩して付いたり離れたりしてますので、そんなに気を遣わなくてもいいと思います。- みさと2023/7/1
みきさんありがとうございます。
私も昔は義母と同居していました。
それはそれは苦労しました。
だからみきさん、今も同居されてらっしゃるのは立派です。うまく表現できませんが。
そうですね。
若い頃は親は元気だったし、そんなに大きな問題ではありませんでした。
ここ何年かで、老いが進み私達が手を貸す事が増えて来ました。
みきさんの義父母様は、みきさんを大切に思っていらっしゃるのですね。いいご関係なのですね。羨ましいです。
そうですね。自分のメンタル最優先ですよね。
私の気持ちを言ってくださってるようで
嬉しいです。ありがとうございます。
たまご
2023/6/16こんにちは
ざっとしか読めていないのでごめんなさい。
一つだけですが、
認知症の人の言うことは、ころころ変わると思います。
私の知人で、認知症のお母さまから包丁を持って追いかけられた話を聞きました。親子関係は普通だったと思います。
私も親子関係は取り立てて何もない、平和なほうだったと思いますが、
認知症の進んできた今、
たまーに、とてもひどいことを言われたり、メールが送られてきたりします。
でもその送信済みフォルダがわからないからか、そのメールをを自分で見て、
なぜこんなメールが送られてこなければならないのか、そんなひどいことをした覚えがないといわれたりもします。
逆にあなただけが頼りだといわれたり。
だから、どちらにしても、気にしないようにしています。長い時間がかかりましたが。
私は、疲れた・・・と思って横になって動けなくなった日、あ、これが一番いけない状態だとわかりました。楽になりたい、と思ったからです。
その時のことを思い出すと、気にしないようにする、ができました。
認知症の人に何を言っても、おかしなことになるので、対応が難しいです。- みさと2023/7/1
たまごさんありがとうございます。
最近とてもそう思います。
父の認知症が進んできたので、最近の事は何か言われても定かではないと思うようになりました。
母は診断はされてはいませんが、そうだと思います。ケアマネさんが、あえて診断してもらわなくてもいいとおっしゃっていました。
前はしっかりしていましたが、最近はおかしい時があるのが増えました。
まさしくたまごさんと同じです。
1人で悩んでいましたが、たまごさんのお話が聞けて心強いです。
私も一番いけない状態を思い出し、気にしないようにしていきます。
そうですね。
だから今後は大事な事は紙に書いて渡そうと思います。話しても忘れてしまうので。
対応難しいです。
ありがとうございます。
むー
2023/6/15実の親でも自分の人生にとって邪魔でしかない、ということは十分にあり得ることです。
親は親、自分は自分で、親子である前に一個の人間です。
親に当たる人が自分に何かしてくれたとして、それは親がしたくてしたこと。必要以上に恩に着ることはないですし、まして自分の人生をすり減らして尽くす必要はゼロです。
親は親の人生、自分は自分の人生。それがある時交錯したということ以上に何があるでしょう。
恩を返すのは本人に返さなくたっていいんです。
返せる時に返せる人に返せばいい。
もう限界が来ているんですよね。
そこまでです。
先生のおっしゃるように、親は親の人生なんだからほっとけばいいんです。
大事なのは、自分の人生ですよ。親のじゃないんです。
「寄り添う」とかも考えなくていいです。
あなたのキャパを超えています。
後妻さんに実子が2人もいるならそちらがなんとかしてくれるでしょう。
してくれなかったら留守電を聞かせて、こんなだから何もできませんと言えばいいです。
弟さんは何もしないんですよね。だったらあなただって何もしなくていいじゃないですか。あなただけが何かしなくてはいけない理由はありません。
良かれと思ってしたこともありがたがられないのなら余計、何もしないほうがマシです。
ケアマネさんの「尊重して」なんて綺麗事は無視です。
尊重したからって、ケアマネさんがその先の責任取ってくれるんですか?
くれないですよ。
もうとにかく、手を出さない。関わらない。
自分の人生を生きてください。- みさと2023/7/1
むーさんありがとうございます。
そうですよね。
今までやらなきゃいけない、みたいに思っていましたが自分を犠牲にしてまでやらなくていいですね。
ケアマネさんに相談したのも、そうなのです。
尊重して、って言われてもと思いました。
実子の妻もそう言いますが、結局それ見たことか、って感じです。
過去に何度も、私と夫が前からずっと勧めていた結論に達しています。いつも遠回りして私達の提案した結論です。前から言っているのに、と。いい加減それにも疲れてしまいました。
振り回されまくりました。
実子達との親子関係はわかりませんが、もう実子達になんとかしてもらいます。
ありがとうございます。
チャリ
2023/6/14世の中には色んな出来事があります。
生みの親よりも、育ての親など。
血の繋がりは大事だけれど、心の繋がりはより大事だと思います。
育ての親も、血縁を通り越して育てたはず。
そのご恩を返すべき時が来たと、思えるかどうかなのです。
人は生まれて面倒を見て貰い育ち、歳老えば面倒を見て貰わざるを得ない。
そう考えれば、人生は持ちつ持たれつなのです。- みさと2023/6/14
ありがとうございます。
私もそう思ってきました。
父は自分の子供は持たずに、弟と私を育ててくれました。昔なので長男でしたが、勘当されてまで実母と弟と私といてくれました。
そうですね。
本当にそうだと思います。
まさに今だと思って、少しでも返そうと思ってしてきました。
これからは少しでも父の気持ちに寄り添って
いきたいと思いました。
ラテツ
2023/6/13家族との関わりは思いが強すぎてうまくいかないことって結構ありますよね。介護とか勉強、病気の支援とか…
心の支えでは中心にいてよい(家族にしか出来ない事、想いがあるの出、)のですが、適度な距離感は必要たのだと実感しています。
いままでは前に向かってはがんばってきたとおもいますが、これからは少し留まったり、時には引いて余裕を持てる方向にがんばるのはどうですか?!
お互い力みすぎずいきましょう😊- みさと2023/6/14
ありがとうございます。
思いが強すぎたのですね私は。
心の支えでは中心にいて、適度な距離感
すごいです。まさしくそうです!
この度初めてここに投稿させてもらって、いろいろ教えてもらったり、気持ちを代弁してもらったり、勉強になりました。
勇気出して良かったです。
気持ちの整理ができて、これから前向きに
前とは違う思いで両親に接することが
できそうです。
ゴルフ大好き👍
2023/6/13まー、良かれと思ったことがねー。
私は両親に取って実子ですが、うちの両親は直ぐに子供に頼る人達でした。
母の具合が悪くなると、救急車呼べば良いのに、妹の夫が消防署員なのでそちらに電話をしたり、受診も、認知症になる前から子供が同行。
父が亡くなったら、母はぼーとして認知症になりました。
私が一人ででもしっかりしていないから認知症にもなったのよ。直ぐに子供に頼るからと話します。
今さらですが。
私は実子が居ますが、子供に頼るのは、何かの手続き保証人、身元保証人の時くらいと決めていますし、子供たちにも話しています。
認知症になり、施設入所してなければ受診の付き添いはしてもらうでしょうが、認知症でなければ、タクシーで自費サービスでと、極力子供は頼らないと決めてますよ。子供が小遣い稼がせてと言ったら別ですが笑笑
この様に実親子でも、自立した生活をと思っていますから、主さんが罪悪感を感じる必要無いですよ。
ご家庭があるのだから、ご自分を大切にしてください。- みさと2023/6/14
ありがとうございます。
ゴルフ大好きさんもいろいろご経験されたのですね。
子供に対しての事も教えていただきありがとうございます。私も実子がいますが、普段はほとんど関わりがありません。
淋しいと思う事もありますが、これからは自立しないとですよね。子供にも子供の人生がありますものね。
ありがとうございます。
無理しないようにします。
さや
2023/6/13何をどう施しても、届かない人には届かない。
本人の希望を汲んで、極自然と思いやりを持ってしても、結果心無いことを言われるのに、血の繋がりは関係ないと私は感じます。
様々な家族の形がありますので、それに囚われずにいた方が良いですよ。
私もみさとさんと同じく、言うなればキーパーソンなのですが、それも自分で選んだ(身内メンバーの特性を見て)ことなのでは?
自分の心が弱っていると、誰かしの言う発言一つ一つに敏感に反応してしまいます。健常な時は、前向きに捉えることが出来ても、心が弱っている時は、誰のどんな言葉も刃に感じてしまいます。- みさと2023/6/14
ありがとうございます。
本当そうなのです。
私の事が見えるのですか?くらいそうなのです。私のこと全部わかってくださっているようです。
はい、嫁いでいてもキーパーソンです。
弟は車も手放し、面倒見る事も放棄しているので、自然とそうなってしまっています。
皆さんのお陰で、昨日のすごい落ち込みからは脱出できました。久々にすごく落ちました。
普段は回復までに結構日にちがかかるのですが、いろいろお話聞かせてもらって力が出てきました。
限りある人生、落ち込んでばかりはいられないですね!
あ
2023/6/13血縁とか関係なく
自分の心身壊してまで介護する必要はないですよ
自分を大切にされて下さいませ- みさと2023/6/13
ありがとうございます。
肩に重い物が乗っていたのが、軽くなったような感じです。
自分の人生を歩みます。
関連する投稿
- いとふ
初めて投稿します。長文になります。 まだ介護はしていませんが、一人暮らしの高齢の父に悩み、こちらのアプリに辿り着きました。 12年前に母が亡くなった後、父はマンションで一人暮らしをしています。76歳です。 父はもう数年、シャワーも浴びず、明らかに病気(見た目にわかります)なのに、受診もせず、「大丈夫」の一点張りで、何度(数年に渡り)病院行こうと言っても応じません。 とにかく受診しないので、治療もですが、介護申請なども何もできません。 二週に一度、スーパーの宅配を頼んで生活しています。 最近は、月2回ほど保健師さんに訪問(玄関先)して貰っていますが、状況変わらずです。 受診拒否続くので、訪問診療を調整して貰いましたが、いつも直前に体調不良を理由に、キャンセルの電話を保健師さんに入れています。 父に関わっているのは、私と妹(月1回ほど差し入れなど持って訪問)、保健師さん(月1回〜2回訪問)、他県在住の父の姉(ほぼ毎日電話で安否確認)です。 ちなみに訪問というのは玄関先までで、家には10年ほど、私たち含め誰も入っていません。 父の姉(私の伯母)も、いつも父を心配して、自分も高齢で介助が必要な身体をおして、先日も息子を伴って訪問してくれました。 先日、父がまた訪問診療をキャンセルしたので電話で話をすると、「脚が痛くてシャワーに入れない(脚がただれたようになっています)身体を清潔にしてから、病院に行きたい」とキャンセルの理由を言ったので、それならば、と入浴介助がして貰えるデイサービスを提案しましたが、分かってはいましたがそれも拒否されました。 先日は電話で、「姉や娘たちが来るのがとても負担に感じる、そんなに心配して来てくれなくて良い」と言われました。 ほっといてくれ、という気持ちなのは判っているつもりですが、明らかに病気なのに放っておくことはできません。 保健師さんからは、父にも人権があるから、無理矢理嫌がることはできない。人に迷惑をかけているわけでないから、今は見守ることしかできないと言われています。
雑談・つぶやきコメント8件 - ユメ
50過ぎのおばちゃんが、新人をイジメて辞めさす事は、防衛意識が働くからなのかな。 おばちゃん達はイジメているとは思ってないけど、毎日グチグチ言われれば、新人さんは逃げて行きます。そして、また使えなかったなってぼやいているおばちゃんがいる。 私もそんな感じで辞めた事あるけど、結構転職するにも大変です。おばちゃん達には、次ないから辞める事はないけど何だかな。つぶやきです。
雑談・つぶやきコメント5件 - まるまる
90歳近い母親の毒舌に悩まされています。人の悪口や馬鹿にしたような事を言うのはやめて、良いところや褒めるような事を言うように、毎日、毎日、たしなめていますが、いっこうに治りません。他人なら、ただの悪口婆さんですが、自分の親と思うと情けなくて、悲しくなります。注意すると、キレて、あんたは人の悪口言わんのか!!と、怒ります。 長生きして、世話になっているのだから、私の嫌がるような事ばかり言うのをやめて欲しいです。しんどい、情けない。一緒に暮らすのが苦痛で泣きたくなります。
愚痴コメント8件