logo
アイコン
てんてこ舞い

今朝のNHKで、介護の番組がありました。
要介護者の父親が、在宅介護のままでいたい。
ひとりぼっちで施設に居たくない。
娘が母親の体調が心配だ。
娘婿が、最終的に食事が摂れなくなるかもしれ無いから、素人では無理が出て来ると思う。
要介護者の父親がそうなれば施設に入る。
そんな家族会議の場が放送されていました。
また、施設の種類も多種あり、見学すると良くわかる。何処を、どんな点を観ますか?等。
人員配置が3対1となっていることも説明が有りましたが、ここから本題です。
日中でも、10名対(それ以上の時も)1の時、夜間は、特に信じられない人数を一人で対応しています。

このような時こそ、事故のリスクは高まります。
色々知恵を絞り、チームワークで乗り越えようともしますが、限界の毎日なのです。
このような悲惨な部分は、使う側の皆さんはご存じではないかと思うのです。
こんな現状が現在の介護現場であることをお知らせしたいです。

そして、現勤続中の先輩職員の皆さん、新入りを大切に育ててほしいです。また、経営陣の皆様、現場の何が問題有るのか現場に足を運び探って下さい。
椅子に掛けているだけでは何も判りません。
職員の表情、利用者の表情、観察してみて下さい。

みんなのコメント

0
    • まもる

      2024/12/2

      ここで書いても、全く意味が無いと思う。
      SNSを通じて発信する成りしないと、世間に知らしめる事は出来ません。
      今は単独過半数割れの政権なので、弱小政党でも法案を通しやすい。
      なので政治家に、陳情するのも良いと思う。
      どうせやるなら、もっと現実的な手段を使う方がよいと思うのですが。
      但し責任の所在を詳らかにして、インフルエンサーとして発信をしないと、誰もが納得できるものでは無いでしょうけど。
      無責任な事を言うとか、いつか誰かが代弁してくれるとかでは、他力本願の神頼みでしかないのです。

    関連する投稿

    • アイコン
      みるく

      転職して、勤務時間が説明受けた時と多少のズレがありました。皆さんはどう思います??

      教えて
      • スタンプ
      26
      コメント3
    • アイコン
      shi

      現在、母親(65歳)が入院中です。今年夏に脳出血で倒れてしまい右片麻痺で失語症になってしまいました。現在はリハビリ病院でリハビリを頑張ってはいるのですが、全介助レベルです。父親は一人暮らしで娘3人は結婚して出て行っています。 来年2月には退院になり施設や在宅介護を考えなければなりません。父親は施設に入るとなると年金だけじゃ払っていけないと言っています。在宅だと父1人で介護しないといけないし、、車で往復1時間以上は掛かり毎日様子を観に行くのは難しい状況です。 周りは施設入所が良いと言ってますが父はまだ納得せず悩んでます。

      教えて
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      70
      コメント5
    • アイコン
      挨拶くらいはしようよ。

      素朴な疑問。 老健勤務。全員ではないけど、正職員さん(福祉士、ナース)が、介護助手さん(パート)に挨拶しないのは何故なんだろう。 助手さんが、「おはようございます」「お疲れ様でした」「お先に失礼します」って声をかけても無視。 皆さんの施設はどうですか?

      教えて
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      66
      コメント6

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー