logo
アイコン
のりりん

うちの施設では、基本1人車椅子二台同時に誘導しています。しかし、建物が介護施設用に建てられたものではない為か、廊下も狭い上にスロープやクランクもあり、特に坂を登る時は助走をつけないと二台は厳しい場合もあります。こういう施設他にもありますか?

みんなのコメント

0
    • 飛鳥

      2023/2/17

      人手不足なんてただの言い訳にしか聞こえないなあ

      • 飛鳥

        2023/2/17

        2台同士はやってはならない事だと思う。コメにもあったが利用者は荷物じゃないって当たり前の事わからないかなぁー

        • はとまめ

          2020/10/12

          ウチも人手不足が為に車椅子2台牽引やってますが、
          お年寄りとは言え車椅子軽くても
          5~7キロ+入所者×2台は
          平地はともかく坂道は厳しいですよ?

          • きんぐかず

            2020/10/12

            「入居者様は〝荷物〟じゃないんだから!」と、上からのお達しで2台引きは禁止されています。
            正直、効率を考えれば2台引きの方が時短で良いんですがね(^^💧
            〝荷物〟じゃない…。ごもっともです。心にきざみグッと我慢をし?1台ずつ誘導してます。

            • のりりん2020/10/12

              うちは2台誘導しないと注意されますね。気難しい利用者や車椅子が大きめな場合は除きますが。誘導中の車椅子の利用者に荷物持たせたりも普通にあります。

          • りこりこ

            2020/10/11

            それはやったらあかんやつや。

            • わんぽこ

              2020/10/11

              その坂道を、2台で介助しなければならない規定などは、その施設に無いと思います。
              なので、1台づつ登って介助をするのが通常の行い方と言えます。
              リスクマネジメントとはこういう事なので、危険回避の通常の考え方と言えます。

              • アナ

                2020/10/11

                うちの施設で
                車いす2台同時介助はヒヤリハット事項だよ

                • のりりん2020/10/11

                  多分ですが、書面に残す場合、2台誘導って言葉は書くなと言われそうです。幸い事故はまだ起きてませんが。

                • つむぎ2020/10/11

                  ヒヤリハットもそうだけど
                  下手すりゃ事故報告書を
                  書くことにもなるよね。

              • つむぎ

                2020/10/11

                前にも同じトピが、上がってたけど
                1人で2台の車椅子誘導は事故の原因に
                なるし止めた方がいい。
                これって釣りトピだよね。
                普通に考えてわかる事やん。

                • つむぎ2020/10/11

                  普通に移動する時の事故の責任と
                  普通じゃない事をしての事故だと
                  裁判沙汰になった時に
                  施設は責任とってくれるのかな。
                  自分の身を守る為にも止めた方が
                  いいよ。

                • のりりん2020/10/11

                  それがら当たり前になってるうちの施設はやはり異常ということですね。

              • まっさ

                2020/10/11

                廊下が広いならですが、傾斜のあるところでは、禁止と言っても良いくらいです。
                酷い会社が有るもんだわ!
                物を運んで要るのじゃないのだけどね。
                そんな施設には、労働者としても、入居者としても入りたくないし、家族側としても嫌ですよ。
                癖になると平気になるから、もう一度見直すべきですね。

                • のりりん2020/10/11

                  うちはエレベーターも広くはないので、車椅子二台だと横向きにして押し込み、その他にカートや歩行の利用者さんを乗せると、職員が入るスペースがなくなったりする場合もあるので、ボタン押して階段で先回りすることも良くあります。

                • まっさ2020/10/11

                  エレベーターの中で、車イスのブレーキを掛けない会社がありました。
                  目やす箱に意見としていれていましたが、基本に立ち返りましょう。

            関連する投稿

            • アイコン
              よしかってぃー

              パソコンを習いましたが、なんて便利で、簡単なのかなと思ったらケアマネとかは、現場いないから楽でいいなと感じます。           現場ほど大変なとこはないなって!     事務の方は、かんたんだからしっかり仕事してほしい!

              職場・人間関係
              コメント18
            • アイコン
              きゅーぴー

              粗探しばかりして文句ばかり言う家族 ショートステイ可の施設なのに1年中泊りっぱなしで、施設にほとんど顔を見せない家族 職員を便利屋さん的に使う家族 施設を姥捨て山的に使う家族 ったくこんな家族ばかりでイラッ!

              愚痴
              コメント12
            • アイコン
              きんぐかず

              特養勤務。入職3か月目。独り立ちデビューしました。 職員一人につき4人の入居者さん(4人部屋)の担当をしています。 居室担当の仕事がいまいちわかりません。具体的に何をしていいのか? 先輩達に聞いても「自分の居室の方を大事にすれば良いよ」としか言われません。 皆さんのところはどうですか? 「こうしたら良いよ」というものがあれば参考にしたいです。 よろしくお願いします。

              職場・人間関係
              コメント8

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー