logo
アイコン
誤薬事故なぜ起きるか

私が2年近く介護をしていますが。先月で新しい職場に来て一周間経ちましたが、誤薬をしてしまいました。みんなが投薬の際にヒヤリハットを経験したことがありますか。どうして誤薬が起きてしまうと思いますか。

みんなのコメント

0
    • キャシー

      2022/7/7

      私も新しい職場に来て1ヶ月で、ひとり立ちになった途端、誤薬をしてしまいました。利用者さまに服用していただく際には、何度も氏名、日付け等、確認していたのにもかかわらずです。後から服用忘れを指摘されたのですが、記憶もなく…。
      事故報告になりました。今は、全てが不安で仕方なく、介護職に向いていないのではないかと、自分を責めています。

      • らん らん

        2022/6/1

        ダブルチェックしてない会社のミス

        • らん らん

          2022/6/1

          ダブルチェックしてない会社のミス

          • ランチ

            2022/5/28

            ダブルチェック、と〇〇さんお薬ですと繰り返す。

            • ゆうか

              2022/5/28

              例えば夜勤に入ると夕食、眠前、朝食とトータル100回以上の服薬をします。少なくともひと月1,000回以上の服薬です。
              管理者、看護師は、一日数回の服薬で、これで誤薬はあり得ません。
              誤薬が発生すると看護師は、何で?何で?と大騒ぎです。まぁだから何ですが、誤薬無くすには服薬を減らすことでしょうかね。

              • じゃのめ

                2022/5/28

                現在の職場での誤薬の要因は
                ナースが利用者の顔と名前と薬袋の名前
                が一致していないのにもかかわらず介護職に
                確認せず飲ませたが多いですね
                誤薬する度に再発防止でその場にいる介護職とダブルチェックする事としてるけど
                数日でナースがだんだん確認しなくなりまた同じ事繰り返してます
                再発防止を遵守できないのでお手上げ状態ですね
                配薬のみ行い利用者自身で服薬される方が服薬する前に他の利用者が手を伸ばして飲んでしまったってのもありました
                薬袋に薬を入れる際にナースが入れ間違って袋作っていて誤薬ってのもありました

                • ステハンエバーツ

                  2022/5/28

                  間違わないで順を、その通り実施する。これだけ。

                  • ステハンエバーツ2022/5/29

                    順→手順 事が起きるとチェック回数を増やすことが多いですが、手順を
                    複雑にすると、人間の特性、楽な方へ向きます。単純で効果のある防止法を
                    考えないと次から次からチェック項目を増やしてもやらなくなります。

                • おばおば

                  2022/5/28

                  昔、薬箱から食事のお膳に乗せる職員が置き間違えていて、私が食後に名前を確認せず介助してしまい誤薬してしまったことがありました。
                  何年か前にバイト先で入ってた施設は派遣さんが多くて、ダブルチェックトリプルチェックが厳しく、最後に利用者さんに薬の袋を見せながら、名前と何日のいつ(朝or昼or夕)の薬か読み上げて、「飲んでくださいね。」と言ってから介助する決まりがあったので、うちの施設ではそんな決まりはないけど、介助する前に読み上げるのが癖になって続けています。

                  • ナンちゃん

                    2022/5/28

                    理想は、トリプルダブルチェックなんでしょうけど、そう簡単には出来ないですね。
                    そもそも最小限のスタッフで廻していますし、それを知っていて誤薬が起きればダブルチェックの話しになります。
                    服薬中に、例えばコール対応や食器洗いのスタッフがいると一人の服薬になります。一人で、ダブルチェックは出来ないですから。
                    それに誤薬を完璧になくすことは出来ない、交通事故は必ずどこかで起きてますしね。

                    • ブラックサンダー

                      2022/5/28

                      その日便が出てるY様の場合、便を少し緩くする薬は次の食後は抜くのですが抜かないで飲ませたって事は自分だけでなく時々あります。ただ飲ませた場合も下痢になった事はないので、そんなに大問題ではないんですが。やはり防ぐには、薬をもう1人のスタッフにこれとこれを飲ませますってシッカリ見せてから飲ませるっていうのが大事だと思います。が・・介護の先輩方は、どんな対策をされているんでしょうね?各施設、対策も違うかもしれないので他の方たちがどうされているのか知りたいです。

                    関連する投稿

                    • アイコン

                      介護や他職種を何度も何度も転職を繰り返して来ました。 両親には迷惑ばかりかけてきて今回が最後は砦なので両親には話してません。 話しても辞めたら悲しませてしまうから・・。 話すべきかな迷い中です・・。

                      雑談・つぶやき
                      コメント5
                    • アイコン
                      どこどこ

                      私、今日職場でお仕事をしていたら私の悪口を聞いてしまいました。 私がいい加減なお仕事をしていると言うのです。 私、一生懸命にお掃除をして皆さんから頑張っていると思われいると思っていたのにショックです。 明日、もうお仕事をしたくありません。 何で私、職場の同僚皆から悪口を言われないといけないのでしょう。 頑張っても無駄なのでしょうか? もうお仕事辞めたい❗

                      雑談・つぶやき
                      コメント19
                    • アイコン
                      アオ

                      自分が辞めて人手不足になったことが原因で御利用者が亡くなったらどう思います? 少し過激な話ではありますけど、6年もお世話してきた御利用者の方々の体調が心配という気持ちはあります。 しかし、現場の職員がいくら言っても職場の環境改善に努めようとしない施設長・事務長の現場への無関心ぶりに呆れ果てています。そのため1年前は45人の御利用者を23人の現場職員で対応してきましたが退職が続き今では45人を15人の職員で対応しており現場はもうギリギリです。上の人はチョロっと見るだけで御利用者のADLすらろくに知ろうとせず、相変わらず無関心続き。お役所や理事長などへの外面だけは良いです。 私も体力よりも精神力が尽きそうなので辞めたいと思うのですが、御利用者のケアがさらに不足して最悪、亡くなってしまうのでは…と思うと辞めるタイミングが分かりません。 こういうギリギリの施設、お役所は何も言わないのでしょうか…。監査とか来ても書類だけ指摘するだけで職場環境には何の指摘もありませんでしたし、何のために偉そうなスーツを来て大仕事しに来たんでしょう。 (介護の漫画とかワイドショーとかだと権力を握って上にモノを言える立場になって改革すれば良い、とか聞きましたけど、ケアマネ取っても班長になっても施設長・事務長より上のメンバーはずっと変わらないので言っても何も通じず、改革も何もしようがないですね…疲れた…)

                      職場・人間関係
                      コメント6

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー