自宅介護していましたが、限界で施設に入れました。
今日、面会に行ってきましたが魂が抜けてしまったような悲しい目をしていました。
要介護5で、もうただ死を待つばかりです。
死ぬまで悲しい思いをさせるよりは、安楽死ができたらと思います。
みんなのコメント
0件かののん
2020/3/16自分で自分のことできなくなるのがわかっているのなら安楽死したい。
たけ
2019/10/30私だったら安楽死を選びたいです。
臓器提出や成年後見制度みたいに、しっかりしてるときに自分で選択できればいいのに。
これから高齢者が増えて介護保険の赤字も拡大するでしょうから、いずれはそうなる可能性はありますよね。
このままいったら財政破綻だわ。みーくん
2019/4/13施設で働いていると正直どちらが良いのか分かりません。
ある利用者は、幸せだと言うし、またある利用者はここは地獄だと言う。
人それぞれ、考え方も違うし安易に答えを出すべきものでもないと思います。
その答えは、考えた者の傲慢にしかならないから。こふみ
2019/4/3自分だったら、社会保障受けるほどになったら、安楽死希望するな。
あっつん
2019/3/30苦しくつらいですね・・・・。
またきち
2019/3/28家族の思いは複雑だと思います。いつまでも側に居たいけどできない。顔を見たいけど見ると辛い。きっと本人も同じことを思ってるんでしょう。笑顔が見たいなら笑顔で励ましてあげてください。後悔しないように。
うるふぃー
2019/3/28安易に安楽死を選ぶ、選ばせる人が出てくることが懸念されるから、もっともっと多くの人が介護と死に向き合う経験を積んで社会全体に生の価値や死の価値が理解されてくれば、安楽死を選べる様な世の中になることもあり得るかも知れませんね。ずっとずっと未来のことと思います。
だって、「介護したくないから」、「お金かけたくないから」、「憎たらしいから」、それで意思表示できなくなった人を安楽死させてしまうこととの区別を今はつけられないでしょうから。はんでぃ
2019/3/28安楽死と尊厳死(平穏死)の違いを理解する所からですね。そこを理解して共通言語として話せるようにならないと的を得た議論は出来ません。
頂いた命は全うしないといけない。それがどんな状態であろうとお迎えを待つしかない。それを逃れる為に自ら命を断つのは自殺、他者が手を下すと他殺。それを薬なりでするのが安楽死。
ある程度命の期限が解っていて、これ以上の治療、(痛みや苦痛の緩和はする)、延命はしません。いろう、点滴等はしません。というのが尊厳死。
介護職の食事介助の技術は一番不要なもの。拒否する人に無理矢理食事介助は虐待になる。
自然に寝たきりになるのは仕方がないこと、でもその状態に敢えてする必要はないですよね。そうなっても生きていける技術が出来てしまった。どんな状態でも少しでも生きていたい、そう自分で選ぶ希望する人はそれでいい。希望していない人にまでそうしてしまう。日本人の何かしてあげたいという自分本意な優しさや依存心が大きな問題に繋がっている。
そういう認識を皆が持たないといけない。もすず
2019/3/27看取り専門病院を見たことがあります、全員はベットに寝たきりです。皆は悲しい顔で、魂が抜かれたみたいで、死を待ってる感じがしました。それも、運命だと思いました。
もすず
2019/3/27日本国は安楽死を禁止しております。刑法202条で安楽死をさせたものは6ヶ月以上または、7年以下の懲役また禁固にすると書いております。家族は安楽死を望んでも無理です。
- ウッちゃん2023/9/25
いい加減なことは書かないでくれ。刑法202条に安楽死なんて書いてない
もっこな
2019/3/27私はお金にならない介護の仕事よりも死にそうになったら片道航空券でスイスに行って安楽死する方に興味がある。遺産相続しても万一に備えてスイスに渡るため300万は残しておこう。英語も介護の倍以上頑張ろう。
- たろいも2019/4/9
それとイタリア語ね。でもスイスの安楽死団体ディグニダスのhpは英語ありで英語での相談も受けられます。もう準備はしています。↑も如何かな?
- たいしくん2019/4/5
スイスは英語じゃなく、フランス語圏とドイツ語圏が半分のはずだけど。
まろさま
2019/3/27追記です
要介護5、女性、脳梗塞、右麻痺、中心静脈栄養、93歳
声かけに反応しうなずいたりしてくれる。普段はテレビをじっと見てる、発語できず。訪看も動員して です- のあ2019/3/27
この方の場合、安楽死させるにしても、家族と主治医と施設が手を組んでしないと出来ない…安楽死にはリスク背負う覚悟で…って書いてますが…
いやそれ…この方の最期は安楽死ではないでしょ?
安楽死の意味まずわかってないですね。介護職同士知識ないまま、憶測だけが先行している。
まろさま
2019/3/27私が以前いた小規模施設で、要介護5、動員して余命3か月位であろうと言われたが、1年すぎた頃、息子が主治医に相談し今月で決着付けて欲しいと。
理由はいつまでこんなことが続くのか?こんな植物人間状態にお金かけてられないと。部屋代、訪看、訪問サービス等、月に15万程度、1年で約200万?冗談じゃないと。施設側は少しでも金が欲しいからあと3ヶ月は延ばすように主治医に要請、これには息子も同意したが、困ったのは主治医。
やらなきゃ施設の主治医変更するぞ、息子のコネで他からもさんざん延命中止をするように言われ・・・
方法は書きませんが、ちょうど約3ヶ月で逝去されました。
ただ亡くなる当日の朝もスタッフ(私ともう一人)が毎日の陰洗とおむつ交換に行き虚ろな目でスタッフを見ていたそうです。
あれが安楽死だったとは到底おもえませんでしたが、安楽死させるにしても主治医と家族と施設が手を組んでしなければできないことです。
当然スタッフは事情を全てしってますが守秘義務?と言われ外部には漏れてません。私は正義感が強いほうなので「もしばれたらどうかんがえてもマズイでしょ?記録も全部残ってるし」と。
実は非常勤の看護師はそこの主治医の看護師なので記録の改ざんも可能なわけですけどすぐに書類は片付けられてました。
もっとひどいのは、主治医がお盆休みに旅行に行くからと、あらかじめ死亡診断書を作って、死因急性心不全として施設においてあるという始末。
手のつけようがありませんでした。
私が経験したこの例ではとても安楽死とは言えないですし、あの施設のことを思い出すとこの事が一番最初に浮かぶ内容です。そして亡くなった利用者さんの顔が浮かびます。
ことの顛末もまだありますがこの辺で終了させて頂きます。
原点に帰って「命とは」を考えて自分なりに答えを導きだすしかないと思いますよ。ただ安楽死してもらうにはご自分もリスクを負う覚悟が、共倒れになってもらう人がいれば可能です。- たいしくん2019/4/5
点滴とか延命的な事を一切しないらしい、と、末期に点滴さえすればいい、は全然意味が違うと思うけど。
意味が違う事を無理やり一緒と言い張り、相手を攻撃して何の悪意の目的があるんだろうか。 - のあ2019/3/27
点滴とか、延命的な事一切しないらしい…って、末期に点滴さえすればいい、と考えてる、介護職。
ターミナルケア知らなさすぎ。
話がズレてますね。
ぜろいち
2019/3/27入所された方にとって縁あって携わった介護職員は、その時まで誠心誠意お世話をしていくと思います。
かいと
2019/3/27何もかもしてもらえるから そうなりやすい。しかし ちょっとした病気から 色々出て来て手術だの と言う時に 出来る限り痛い思いをさせたくない 自然に。と言うのは ありだと思いますが !
ゆきゆ
2019/3/27あのですね、「安楽死」については、この国では違法行為で法律で認められていません。
法的に問題が無いのは、「尊厳死」なのです。
手続きも煩雑で、とてもややこしいが一応は可能なのです。
「安楽死」と「尊厳死」の違いから勉強してくださいね。
もう一度仕切り直して、質問し直して来て下さい。- ゆきゆ2019/3/28
違法なので、厳しくて当たり前だと思う。
この国で安楽死は、永遠に認められないと思う。
なぜなら、尊厳死は認められていますので。
あえて、安楽死を認める必要性が無いのです。 - ユーボー2019/3/27
自宅介護の人だと思うので、それは厳しい意見かと。
関連する投稿
- のあぷら
ディサービスの送迎なのですが、お電話してお迎えに行くのですが、電話にも出られず直接インターホンを鳴らしても出られません。 会社に電話してそのむねをつたえると、中まで入って生存確認してくださいと言われましたが、資格も何も持ってないのに、そこまでするものなのですか?ケアマネージャーに連絡して確認していただくものじゃないのですか?
職場・人間関係コメント8件 - デシベル
介護業界とは無縁の個人事業主です。 色んなトピを拝見しました。 働く環境でのストレスが沢山あるようで… どの職でも、それなりにありますが 人を育て上げ、人材を確保するなら将来的に夢が持てる特別な制度を設けたら良いのではないでしょうか? 社会的に地位が低く、賃金の割りに過酷な労働条件では人は集まりませんよ。 例えば 勤続5年、10年でしか取れない資格や肩書き、 待遇の向上を国で認める 介護職でしか貰えない国が認めた待遇 等 私の勝手なイメージですが、このまま行けば高齢者は回収不可能な負の財産でしかなくなり、 親族から見放され居場所がなくなるような気がするんです。そんな状況で働く人達も辛いところがあると思うんです。 素人考えでしたら謝ります。
採用・教育コメント26件 - にくにっく
特別養護老人ホームに入居。3年前位に主任さん移動してから、入居者が自室にはいり寝たままのことが多いらしく食堂には人はあまりいません。近頃は食事以外は寝かされていて少しでも起きるとナースコールで寝てて下さい。とどなり声が聞こえます。認知症進みます。華道などに参加させたくとも、パート職員に嫌われて誘われません。そのパート職員はアロママッサージを就業中にしてサボっていて母はそのことを無意識にくり返し口にしていて、いたので、逆恨みされているかと、あとその職員は介護職なのですが、トイレなどの介助はしないのです。へんな特別養護老人ホームにいれたのか、特別養護老人ホームはそういうところで無知なだけなのか。どうしたらいいのか。わかりません。
認知症ケアコメント8件