logo
アイコン
おくむー

親が要介護になってしまい、実家からうちに引き取って暮らすことにしました。とはいえ介護をしたこともないし、介護保険の知識もほとんどありません。ケアマネージャーが来たらいろいろ相談してと思っていますが、予備知識をつけるために、っこを覗かせてもらってます。
認知症があるのですが、日々の様子をメモか、日記のようなかんじでつけていこうかと思ってるんですが、もっとこうしたほうがいいよ、という工夫できるポイントがあるでしょうか。
食事もできるだけバランスのよいもので用意しようとか、家の中をもっとバリアフリーにしていこうとか、そういうことも考えてます。まだまだ頭でっかちな感じなんですが、これからのことアドバイスいただけたら助かります。

みんなのコメント

0
    • おくむー

      2016/10/19

      ケアマネージャーに、レクチャーを受けながら進めていく事をお薦めします。

      ありがとうございます、まだなれませんが、少しずつ頑張っています。

      >ご容態記録とは別にノートを作り、バリアフリー案や食事案、
      疑問点や困り事・心配事を、思いつく限り書き出していくのも良いかと。

      おかげ様で、一冊ノートを作り、進めております。詳しいアドバイスたすかりました。

      >電灯(簡易電灯でホームセンターで購入)玄関先の段差解消用の腰かけ、浴室の増設(隣の家まで行っていたので)、などを行いましたよ。

      これも参考にして買いに行ったものもあります。ありがとうございます。

      • たこいち

        2016/9/4

        一番最初の匿名さんがおっしゃる通り、なのですが、私自身も日記を付けていて介護度後進の際に大変役に立ちました。トイレや廊下など暗いところに自動で転倒する電灯(簡易電灯でホームセンターで購入)玄関先の段差解消用の腰かけ、浴室の増設(隣の家まで行っていたので)、などを行いましたよ。

        • タラコ

          2016/9/3

          >日々の様子をメモか、日記のようなかんじでつけていこうかと思ってる

          とても良い事だと思います。
          ご容態記録とは別にノートを作り、バリアフリー案や食事案、
          疑問点や困り事・心配事を、思いつく限り書き出していくのも良いかと。
          ケアマネさんとの話し合いで、様々なアドバイスを頂ける様にするためにも。
          お母様のご容態や日常生活のご様子、実際に介護を始めてからの疑問や不安などを、
          遠慮し包み隠す事なくオープンに伝える事をお勧めします。

          また、お母様に認知症以外の持病が有るとしたら、
          医師とケアマネさんの連携が必要になる場合もあります。
          その点を踏まえて、必要な時には医療分野と介護分野で
          情報共有が出来るよう、介護者(fafeさん?)がパイプラインとなる事も、
          視野に入れておくと良いかもしれません。

          そして、何より大切な事。
          介護者が要介護者と共倒れする事が無いように、
          早い段階で介護協力者を作って下さい。
          お身内で協力者を作るのが難しければ、ケアマネさんへ相談し。
          お母様の介護度やご容態が、重くなって来た時の備えをどうしたら良いか、
          今から情報収集しておくのも必要だと思います。

          お一人様多重介護と稼ぎ手の兼任者となって、6年目の者です。
          母の末期癌ケアと看取り、父の肝硬変末期ケアと看取りをした後、
          母方祖母(心臓疾患、施設入居)と母方叔母(鬱病、見守り同居)の、
          ケアキーパーソンをしています。
          親族に協力者がいない分、介護施設や専門分野を頼り相談し、
          アドバイスと協力を得ながら、介護者 兼 稼ぎ手を続けています。
          そうした中で身につまされたのは、情報収集や先手対策の必要性と。
          つい疎かになりがちな、介護者の心身ケアの重要性です。

          「レスパイトケア」という制度を、知っておくと良いでしょう。
          レスパイトは、休息・小休止・一時中断の意味。
          介護者が一時的に介護から解放され、休息を取れる様にする支援サービスで、
          デイサービスショートステイなどがあります。
          詳しくは、ケアマネさんへご質問下さい。

          ケアマネさんとのコミュニケーションが、ポイントになりますので。
          信用関係を築き上げながら、適度な息抜きも心掛けつつ、
          お母様をケアして差し上げられると良いですね。

          • たこいち

            2016/9/3

            ケアマネージャーに、レクチャーを受けながら進めていく事をお薦めします。
            その方が的確で理解が速い。

          関連する投稿

          • アイコン
            れいちゃん

            実家で独りで生活をしてきた母を老人ホームに入居させることにしました。原因はアルツハイマー型の認知症のせいです。身のまわりのことはできているようで、抜けていたり、以前より下手になっていたりして、おかしいなと思い病院に連れて行きました。 元々持病もあるし、介護認定も出ましたので、いくつか見学をして、今回見つけた老人ホームに契約をしました。ところで実家は空き家になってしまうんですが、こういう場合みなさんどうしているんでしょうか。誰かが住む予定もないし、古いので借り手も付きそうにないです。売却するとしても、売れるのか?とも思いますし、認知症の高齢者所有の家の売却も、そもそもできるのかどうか心配しています。

            認知症ケア
            コメント8
          • アイコン
            くにさん

            まだ60にもなっていない母ですが、脳出血で左半身にマヒが残ってしまいました。今はまだ入院中ですが、麻痺がすぐによくなることはないでしょうし、車いすでの生活は必至、そのうえ最初は寝たきりに近い状態での生活になるそうです。リハビリを頑張れば歩行可能となる場合もあるようですが、どれくらいの期間を要するのかわかりません。父もまだ働いているので現実的なことを考えると息子である私が会社を辞め介護をする、ということになるのかなと考えています。経済的なことなど考えるとやめたくないのですが、、、どのくらい介護が必要かわからない現時点では会社に休暇をくれとは言えません、、、。同じような境遇の方、どのようにされているのでしょうか。

            教えて
            コメント7
          • アイコン
            おかべ

            以前介護職をしておりましたが、縁あって結婚し、その介護施設は退職いたしました。 そのあと子供を2人授かり、現在は5歳と3歳になりました。もう少し小さいときは、仕事を…という気持ちはほとんどなかったのですが、そろそろしっかりしてきたし…と考えるようになりました。 パートで働きたいと考えているんですが、資格は社会福祉士と介護福祉士を持っております。以前はグループホームに勤務していたのですが、小さい子供がいて、時には子供の病気で向かえにいくなどということが発生する可能性がある場合、どのような介護施設でのパートが妥当でしょうか。 うちくらいの子供がいる、介護職のかたのご意見が聞けたらなと思い、投稿しました。

            働くママパパ
            コメント5

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー