logo
アイコン
ユーザー

夜勤専従で仕事していますが、若い女性職員の考え方に付いていけません…
私は朝のご飯は1人ずつ温めて配膳したいと思っていますが、彼女は4〜5人分のご飯茶碗をレンジに入れて温めます…
そんなに急いで何するの状態です…
私が1人ずつ温めていると「効率的じゃない」とキレられました…
どうすればいいかわからないです…

みんなのコメント

0
    • さや

      2023/3/7

      温め直しが出来るだけ良いのかも。

      新入りの時、温め直ししてたら「そんなんしなくていい!」と、60代の先輩に切れられたことがあります。確かに、勝手なことをして流れを乱すのは良くないと後で分かりましたが、物には言い方があるだろうと思いました。

      よって、年齢は関係ないです。

      • ???

        2023/3/5

        5人分を一気に温められるなら、そっちの方が良いんじゃないですか?言っている事は間違ってないし、非効率なやり方を続ける意味もないと思いますが?

        • 2023/3/5

          5個の茶碗を一度にあたためる性能があるなら使わない手はないと思う

          1人づつ温めて配膳するのと
          5人分一度に温めて1人ずつ配膳するのと
          配膳された際のあたたまり具合は
          そんなに変わらないでしょう

          効率がわるいのは確かだし
          若い子の言ってる事はよくわかる

          ただ
          効率が悪いってだけなんで
          その効率で特に他に影響がないなら
          一個あたためて配膳して戻ってきてまた一個温めて配膳してでもいいと思いますよ

          わたしは5個イッキにあたためるほうを選択しますけどね

          • ステハンエバーツ/怨念で踏み台になった2023/3/6

            読んだ感じ、一般より1時間早く終わらすように見えますけどね。
            8辞退社なら。

          • 2023/3/5

            ご飯盛る時間とラップの話しと
            電子レンジで1個ずつあたためるか、5個ずつあたためるかの話しは関係ないんじゃない?

            わたし的にはそんな事よりも
            6時半ご飯って事にびつくりぎょうてんだな
            まぁ
            施設の事情もあるんだろうけど
            うちの施設じゃその時間はまだ離床もしてなよ
            7時に早出がくるんで
            7時から離床で8時からご飯配膳
            9時ぐらいまでに下膳して
            9時20分から申し送り
            9時半から風呂スタート

        • あめ

          2023/3/5

          私も夜専従の仕事の経験はあります。若い女性職員の考えが理解出来ない事も分かりますが、空腹で早く朝食を食べたい利用者様もいます。また、ご飯を温める際に、個々だと電気代も掛かる。お茶碗にラップしてますか?ラップを掛けているなら、ラップ代も掛かる。また、職員の配置で、余裕がありますか?食後の口腔ケアや排泄介助・転倒事故等、予測できない出来事が発生した場合に、時間の余裕があれば迅速対応が出来ます。また、他の夜勤専従の職員は、どうされているのか上司に確認してもいいと思う。

          • ユーザー2023/3/5

            みなさんコメントありがとうございます😊
            うちは上からは早くても6時半に出す様に指示されていますが、その職員は出られた方から配膳して18人の利用者を7時までに食事を終わらせてしまい、8時に退勤します…
            私に言わせると「効率的」ではなくて、「定時に帰りたい」ではないかと思います…
            全員で4人の夜勤専従スタッフがいますが、ご飯の温めは2人ずつしても定時退勤は出来ます…
            まぁ「郷に入っては郷に従え」でやろうと思います…

        • ぱー

          2023/3/5

          同じく夜専ですが人のやり方あるので自分のやりやすい方でいいと思います。慣れないことを急にするとストレスだし効率云々余計時間食ってしまいかねます。
          自分は後々時間に追われて急かせかするの嫌いなのでモーニングから一気にエンジン全開でいかに早く終わらせられるか。そういうやり方してますが……記録業務の時にはのんびりできていいけどその時点でウトウトしてますが

          • チン

            2023/3/5

            人数にもよりますが、大人数ならやはり効率良くやるべきです。
            そこの施設のことは分からないけど、スタッフの中には効率を考えなくダラダラ時間だけかけるスタッフもいます。
            私もそんなに急いでどうする?の考えですが、効率良く動かないと様々な対応が出来ないスタッフになりますので。

            • 2023/3/5

              夜勤専従さんなら、言われる通りしておいた方が気が楽かと思います。

              主さんのやり方が、正しいのですが、質より速さなんでしょうから、余計なこととキモチを切り替えて、自分に易しくいましょう。
              😞🌀だけば、か、らしいですよ。
              悔しいでしょうが、相手は社員なのでしょうから、そこの会社の理念そのものだとわかっていないのでしょうから、若さですよ。

            関連する投稿

            • アイコン
              Yuko

              60代です。この夏長年患っていた股関節の手術を予定しています。高齢の母一人以外家族なし、親しい友人もいません。最近、寂しさを強く感じるようになり、同じような思いを持っている方をお話しがしたい、お話しが出来る方が欲しいと願っています。どなたか同じ気持ちの方、お声かけしてください。宜しくお願いします。

              雑談・つぶやき
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              69
              コメント2
            • アイコン

              リハビリ病院に入院中の父に差し入れとして0キロカロリーのお菓子を差し入れています。毎日10時と15時におやつタイムとしてお菓子を看護師さんに渡して頂いていて、父から電話がかかって来た際に、何を貰ったかをいつも確認していて、それでお菓子の残り個数を計算していました。しかし、何度やっても個数が合わず、おかしいなと思っていました。そして、今日かすてらのお菓子を貰ったと父が言っていて、かすてらなんて持って行ったことが無いため、他の患者さん宛に差し入れられたお菓子なのだと気が付きました。 看護師として働いている方々にお聞きしたいのですが、患者さん宛に差し入れられたお菓子は誰宛のなど明確にせず何となくでお渡しなさっているのでしょうか?また、夜勤の際など手が空いた際に看護師さんがつまむことってありますでしょうか?そういうお話を聞いたことがある人や、一緒に働いている方がやっていたとかあれば教えて頂きたいです。

              教えて
              コメント7
            • アイコン
              あーあ

              入浴断固拒否の車椅子の認知度の高いおばあさんと何としても入浴して欲しい上司に挟まれる入浴介助者 相手との信頼関係があればどうのって言うけど信頼関係じゃどうにもならないことだってあると思うんだよね 実際、頭叩かれたりつねられたり大声で叫ばれたりするのは私 認知症でやっちゃいけないことが理解出来ないって言うのは頭で理解出来ていても、叩かれたりつねられたら痛いし当然怒れちゃう、上司には入浴出来ないとやれやれみたいな態度取られて気まずいし板挟み… こちらが手を出したらOUTで向こうが手を出しても仕方ないのかぁって思うとなんかやるせない

              愚痴
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              75
              コメント3

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー