高齢の祖父がいます。以前は自宅で同居生活を送っていましたが、今は老人ホームで過ごしています。認知症を患っているものの、よく会いに行っているからか私の顔などは覚えてくれていますし、家族の話題もよく話しています。
認知症は日によって症状が違うと言いますが、本当に認知症なのかと疑いたくなるくらいしっかりしていることも少なくありません。
夏休みに入ったらしばらく帰っていないので帰りたいと言っている祖父を一時帰宅して仏壇を参ったり、行きたいところに行ったり親戚にあったりさせてあげたいと思っているのですが、親せきには「すぐ忘れるから意味がない」と反対されています。忘れたとしてもしてあげたいと思うのですが、親せきが言う通り無駄でしょうか、、。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/3/1人は誰でも自分の家に居たいというのが人情です。唯、認知症を患っている人を自分の家に連れていくのは逆効果になります。できれば、今の施設が自分の家であるという事を納得させるほうがはるかに良いと思います。私の母も認知症でグループホームに入れましたが、最初の頃よく施設からよかれと思い食事等に連れ出したが逆効果というのが分かりました。母親の心の中に、我儘や無理を言えば家族が迎えいれてくれるという錯覚を起こしかねないというか、それに近い事柄があり苦労しました。まず、家族は余計な事を考えないで、施設に委ねるのが一番ではないかと考えます。
たこいち
2016/5/17そもそもその親戚の考え方がおかしいかと。
無駄か無駄じゃないか、で考える事柄でしょうか。
そもそも「無駄」かどうかを考える対象とは費用対効果で考えるべきものに対してです。
恋愛や親子の情は費用対効果の対象でしょうか。
これだけのことを掛けたから、これだけの見返りが無ければ貸借対照表はバランスしない、という発想で子育てや教育、愛情をかけるかどうかを計るものでしょうか。
「すぐ忘れるから'旅行やかかる費用や時間を祖父に費やすことに'意味がない」ということを親戚は言ってるんですよ。
しかし繰り返しになりますが、愛情はギブ&テイクの対象ではありません。
損得勘定の対象でもありません。
そもそも無駄とか合理性で考えるべきことではありませんから。タラコ
2016/5/17無意味かどうかは、実践してみないとわかりません。
意識明瞭時と混濁時の斑(まだら)症状の様ですし、私だったら、
寝た切りなどで外出不可状態になるまで、喜んでもらえるための計画と実践を続けます。
一時的であっても、数分後には忘れられてしまっても、
嬉しそうな笑顔や喜びの表情を見せてくれるなら、それで良しと思いますので。
肝硬変末期だった亡き父は、肝性脳症から来る意識障害を起こしていました。
斑認知症によく似た症状で、意識明瞭時と混濁時が入り混じり、
病状進行と共に記憶障害や認知障害が顕著になり。
自我を少しでも保てている内にと、父の兄姉や友人と会う時間を設けたり、
外へ連れ出せる内は散歩に連れ出したりしていました。
徐々に日常会話が難しくなり、徐々に物事を忘れ、
あらゆる事がわからなくなっていきましたが。
世を去る3日前、何故か突如として、意識明瞭になりました。
容態急変の知らせに、病院へ駆け付けた私を見て嬉しそうに笑い、
「疲れただろう、茶を飲んでゆっくり休め。ありがとうな。」と、
掠れきった声で気遣ってくれました。
わずか数分間でしたが久しぶりに、「父」との会話をする事が出来。
昏睡状態に陥り他界した時は、悔い少ない気持ちでこれまでの感謝を持って、
お見送りさせて貰いました。
「すぐ忘れるから意味がない」と反対する親戚は、現在のお祖父様に寄り添い、接した事があるのでしょうか?
お祖父様の状態も知らず、一般論として意見しているのであれば、
聞く耳を持つ事も、反対内容に惑う必要も無いと思われます。
お祖父様に喜んで頂きたい、というお気持ちが強いのなら、
実践してみては如何ですか?たこいち
2016/5/17無意味なことなど何もありません
中核症状に訴えかけることはできるはずです。
無意味なんて言っている人が無知なのか懐が狭すぎるだけ。のあのあ
2016/5/17親戚の方にとっては「覚えてないから感謝もされない=無駄!」
になっているのではないでしょうか?
これは、自分のためにならないと言う事。
認知症でも、すぐ忘れてもその時「うれしい、心地よい、楽しい」
のであればよいではないですか!
よく認知症の人に「NO」と言ってはいけないと言われます。
不快、否定されたという感情は残るからそういわれるのかな?
だとしたら、心地よい受け入れられたも残るのではないかしら?
老人ホームに入れたら関係が終了、お役御免ではなく
お散歩や一時帰宅などで自分にできる事をしてあげてください。
お互いの喜ぶ顔。幸せじゃないですか。陸奥雷
2016/5/17
本人が快適に過ごせる、気分良く体験できるのなら、無駄ではない。
関連する投稿
- とびっこ
義理の父と義理の祖母と同居しています。義理の祖母の認知症の症状が進んでいて、私はまだ子供が小さいこともあり、もっと家族の協力が欲しいのですが主人はあまり手伝ってくれず、義理の父は食事の時だけ私たちが住む母屋に来るだけで普段は隣の家にいて、唯一病院の付き添いだけしてくれます。日中の排泄や食事介助、異食行動もあるので常に見守りが必要です。週に3日デイサービスに行っていて、その間だけ家事などが思うようにできるのでいつもと比べると楽ですが、我が子の世話もあります。 何もしないくせに家族は施設に預けることには反対で、認知症には家事が効果的ということで洗濯物畳みは祖母の役目となっていて本人もやりたがっています。ですが畳んだ後の仕分けまで自分でして私の服や子供の服を自分の服と勘違いして自分の部屋に持って行き、挙句の果てに便などで汚される、、、ということが多々あります。 認知症はどうやったって進行するなら何をしても無駄ではないかと思うのは非道でしょうか。
認知症ケアコメント5件 - むすく
祖父と祖母が田舎で暮らしています。母の家は祖父宅から車で20分くらいなので、毎日様子は見に行っていますが、最近になって認知症の祖母が急にいなくなることが増えて困っていると言われました。いわゆる徘徊といううやつだと思いますが、対策としてはGPSがいいかと思い、取り寄せたのですが、祖母が見につけてくれず、うまく活用できていません。祖父は一応自立ですが、急にいなくなった祖母をさっと追いかけられるほど、体力があるわけではなく、何かいいアイデアがないかと思い、書き込みさせてもらいました。GPSをうまく身に着けさせる方法があれば、またほかにいいアイデアがあれば、教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。
認知症ケアコメント2件 - しるふぃー
本来なら祖父の介護は僕よりも親がするべきなんでしょうが、再婚をしてこの家を出て行ってしまったのでいません。ケアマネをやっているので手続きなどはしてくれるのですが、肝心の本人は施設には入りたくない、ヘルパーが家に上がるのも嫌だと我儘ばかり、、、訪問入浴も拒否して自分で入ろうとして先日もおぼれかけるといった始末。 日中は仕事をしているためほぼ一人で過ごしています。僕も早朝に出ないといけない仕事で介護休暇はおろか有給さえ消化できないような環境にあるので今後この状態が悪くなることはあってもよくなることはないかと。肉体労働なので正直介護どころではないくらい疲れ果てています、、、
愚痴コメント8件