logo
アイコン
ぱわぷろ

介護施設・訪問事業所を運営する人事部担当のものです。

介護職・看護職の採用を5年くらいやっていますが、長続きする人もすぐ辞めてしまう人もさまざまです。

給与面での不満から離職する人が多いというのはわかっていますが、うちの場合は平均より少しですが多いためそういった声をあまり聞くことはありません。みなさんが言わないだけかもしれませんが。とはいえ私も多いわけではないのです・・・。(泣)

よくあるのが人間関係で、同僚や施設長と合わないから辞めたいとか、そういったことのほうが多いのです。

私としては、採用コストも無駄が多くなってしまいますし、せっかく仕事をはじめられてもすぐに辞めてしまうということになると、その後の職歴にもあまり良い影響がないと思います。

職員には「働きやすく、快適に仕事ができるように環境を整備し、起こりがちな人間関係のトラブルを少なくして、より良い職場にしていきたい」と本気で思っています。

給与の面では、施設ごとの利益率の問題などもあるため、なかなかすぐには改善できない部分もあるかと思います。ですが、前向きに検討したいところでもあります。

みなさんは「どのようにすれば評価制度や給与待遇、やりがい、人間関係など、もっと楽しく働きやすい職場になる」と思いますか?

みんなのコメント

0
    • sera

      2019/12/5

      私は今自分がどこの施設なら働けるかデイサービスから特養までいろいろ経験中です。
      頭が悪く介護の仕事は難しいと思っていますが私でも働ける施設がないかなあと思っています。。。
      らくと言ういい方は失礼かもしれませんが重度が軽い方の多い施設の方が働きやすいですか?

      • よしかってぃー

        2019/9/20

        働きやすいと思う職場

        会議が少ない(会議があってもあまりだらだらと時間をかけずに終わらせられる。)

        残業が少ない(通常業務をこなすだけでもその日の人員やご利用者様の急変などで残業となることがあるがそれさ仕方ないにしてもサービス残業となっているとこが多い。また、通常業務以外にイベントの企画や書類の作成などをやらなくてはならないことがあり、家に持ち帰らなくてはならなかったりもする。当然、そこに対する賃金の発生は無し。)

        上司が部下に対しても気遣いできる。(話しかけづらかったり、意見しづらい上司が多いので部下からも話しやすい環境作りが求められる。)

        後は毎日使う洗濯機や乾燥機は壊れたら直ぐに修理するなり買い直すなりしてほしい。
        乾燥機使えない分干すものが増えて仕事が余計に増える。

        • かずぼうい

          2018/9/15

          ベテラン職員は休憩でもないのにタバコ吸いに現場を離れ、新人職員のフォローどころか鬼の形相で仕事のミスを怒り、自分のミスに対し新人の責任にする。 全く人材不足なんて言いながら、若手職員が育つ環境が整っていない現場にはなんとも言えない気持ちになる。

          • みーたん2019/2/18

            現場の状況が似すぎて恐ろしくなった。同じく新人育てる環境整っていないし、休憩でもないのにタバコ吸いに行く…べ○ッせ
            若い社員の職員しかいなく 威張った言い方する人がチラホラ

        • ひさびさ

          2018/8/15

          就業規則、マニュアル、人事構築の見直し。
          土台ができてないのに、あれしろ、これしろ、ではできない。

          • たこいち

            2018/7/7

            田舎の老健は最悪。看護師は全てにおいて責任おわされ。介護士、相談員、ケアマネはえらそーに、指示出ししてくる。まじでやってられん。

            • たこいち

              2018/3/10

              私はパートでデイサービスで働いていますが、うちの職員さん達はめんどくさい仕事はパートに押し付けがち
              どんどん業務負担になり続く人はいません。給与や利用者様に不満は一切ありませんが
              私も1年働きましたが結構限界で辞めようと思っています。

              • ひかり2019/1/12

                改善の見込みが無ければ、より負担になりますので、辞めた方が楽ですよ(私がそうです。)

            • たこいち

              2018/3/7

              休日を土日祝日の数、有給、夏、年末年始の特休、残業は致し方ないと来て残業代も惜しまず支給して頂きたい。

              人員が足りなければ入居者の制限(数又は問題行動のない方)

              営利はもちろん大切ですが職員が足りなければ疲労がたまり殺伐となりそんなところに入った新入職員も続くわけもなく、未経験者にもしっかりと指導できずケアの質も下がる一方・・

              お金も大事ですが体、家庭あっての仕事ですから職員の身体のメンテも大切に来てくれるところに移りたいです。

              • たこいち

                2018/1/18

                本当理想の職場ってのは、なかなかないですね!私が今働いているところも管理者が介護経験ないのでスタッフは、ストレス溜まります!
                利用者も大変な人ばかりで、ある程度やって無理な時は、入れ替えしてくれたらどれだけスタッフの負担減ると思うんですが!
                今夜勤入るのがストレスです!ずっとコ-ルなります!マジ夜勤きつい!

                • みーたん2019/2/18

                  辞めたいならやめりゃいいじゃん介護職自体。

              • たこいち

                2017/8/17

                何しろお客や自分たちの売り上げしか考えてない職員のケア-なども必要と思う

                • たこいち

                  2017/6/19

                  現在特養に務めています。私も辞めたくて仕方ありません。
                  うちの施設でいえば
                  ①施設長、理事長など事務所の人間が介護知識ゼロ。現場を見に来ないため、現場がどれだけ苦しい状況か理解できていない。人手不足でシフトもうまく組めていないのに、部屋が空けばさっさと利用者入れろ!と・・・
                  ②利益重視の為、他施設で受け入れ拒否を受けている高齢者をバンバン受け入れする。私のユニットにも認知症はなく、毎日暴言を怒鳴りワガママ放題な利用者様がいます。あまりに酷いので他の施設に移ってもらいたくても、他施設から受け入れ拒否(笑)
                  ③うちの施設の大元のオーナー?が飲食店経営者の為か、施設の行事が利用者様の為ではなく、地域住民の為に開かれる。結果、利用者様に合わない催しものが多く参加出来ない。催し物は地域の方に、オーナーの飲食店アピールでしかない。

                  簡単に言うと、上司がクソって事ですね。利用者様の為ではなく、自分達の利益の為だけの介護施設です。
                  こんな施設入りたい人っていないから、求人出してるのに誰も来ません。来月は看護師もいっきに辞めるため、利用者様100人に対し、看護師1人ですよ。
                  それでも焦らない施設長達。

                  あ!因みに介護職員同士、いじめもなくいいメンバーで仕事できてますよ!

                  • たこいち

                    2016/8/15

                    職員同士の仲が良い、上司に気さくに話せる等は当たり前に整えて欲しい。ギスギスした職場は誰も好まないはず。私の思う働きやすさは、利用者のために自分の能力が役に立つこと、また役に立ってるって実感できること。周りも同じ様に利用者に向き合ってること。こんな職場環境であればきっとお局もギスギス野郎も居場所が無くなってしまうんじゃないかな~
                    仕事に情熱もってのめり込んでる時って周りの小さなことは関係なくなると。
                    そんな希望をもって介護の道を選んだんです。
                    結論はトップ次第。その職場の空気を作るのはトップですからね。

                    • たこいち

                      2015/7/16

                      私は5年目の介護職員です。
                      お局様等おらず、陰湿ないじめもなく、比較的のびのびしている施設ではありますが、現状私も退職を考えています。
                      退職理由としては以下が挙げられます。(全てが退職理由ではないですし、他知人の意見も含めていますのでご了承を)

                      ・シフト制で体調不良でも休めない。休んだ後に出勤すると小言を言われる。微熱・咳が酷い状態で出勤し、仕事をしている職員もいる。それで利用者に風邪を移していいのか!!

                      ・年休が取れない。退職時にも残っている年休の消化が出来ない。「人がいないから」「今まで他の人もそうしたから」が上司の口癖。人がいないのは会社の怠慢。今までなんて関係ない。年休を取らせないって公言している上司は、自ら法律を犯していますと宣言しているも同じこと。

                      ・意味のない講習、会議等多く、残業ばかり。モチベーションも下がり、疲労も回復しない。残業に関しては、退職者も多く、上で述べたように「人がいないから」との理由で、シフトの埋め合わせの為に、長時間勤務することも多数。

                      ……等々。
                      私の退職理由は会社とのごたごたですが。(病欠にて医師と相談、上司とも相談し出た結論で欠勤後、指示された診断書を持参したが病欠と認められず、あれくらいなら出勤できたと一方的に言われたこと)
                      それから、介護に対するモチベーションが下がり、利用者の方を見て「本当にこの方は幸せなのか。自分の意思も伝えることができない状態で生きていて、それで生きているって言えるのか。胃婁にするにしても、延命にするにしても、それは自身の意思ではなくて家族の意思。それって生かされてるだけじゃないのか。本当は早く楽になりたいって思ってるんじゃないのか」と感じ始め、仕事に身が入らなくなったからです。

                      自分の意見を吐き出す場がなく、ここで吐き出せたことで少し楽になりました。退職理由だけ書き連ねましたが、こういう風に思って退職する職員もいるということをぜひ、知っておいてください。

                      • たこいち

                        2015/6/12

                        年配の介護士は口ばかり常に言う事が違うしね(≧∇≦)人間性でしょうね?めんどくさい方は複雑な方が多いですね(≧∇≦)不思議と

                        • たこいち

                          2014/5/12

                          女性の多い職場なので陰湿は確実にあります。
                          そんな女に支配される男のリーダーや男の施設長は駄目です。
                          責任者や管理職なら心の目で人を見てほしいです。
                          また管理職はどんどん介護現場に観察に行くべきだと思います。
                          殆ど行きもしないで人の噂で人を評価するのは間違っています。
                          大人しい受身なタイプは浮かばれない世の中で、こずるい先輩はそんな人に対してまっとうな評価はしないはずではないかと感じています。

                          • たこいち

                            2014/5/12

                            心細くて受身に徹している新人に先輩面して圧力かける煩い人が最も嫌です。
                            施設長やリーダーにその辺の配慮をしてもらわないと人間関係で辞める人は後をたたないです。
                            一度入社すれば好きで辞めてゆく人は少ないと思います。
                            失望して辞めてゆき、その後は憂鬱が残り続けて鬱状態になるから辞める方も深刻な問題です。

                            試用期間の数分の1も満たない内に肩叩きは辞めてください。
                            率先力を求めるのなら最初から経験者や資格のある人を採用して下さい。

                            • たこいち

                              2014/4/30

                              認めてもらえないのはとても辛いです。

                              • たこいち

                                2014/2/23

                                頑張っても認められない。低賃金。いじめ。これが要因。以外と介護の仕事が嫌でという人は少ない

                                • たこいち

                                  2012/2/16

                                  特養に勤めております。介護職の評価制度はどういうことが評価されるのか疑問です。

                                  介護職こそ年功序列、長く働くほどお給料がよくなる仕組みにしたほうがお給料面での人材流出は少なくなるのではないかと思うのですが・・・。勤めている特養も評価制度なのですが、評価する人が自分のしてほしい仕方や仕事をする人を評価したり、少しは人の好き嫌いも入ってくるのではないかと思ってしまいます。

                                  評価する方が何十人といる職員のことを把握しきれているとも思えませんし・・・。介護職の仕事は介護だけでなく色々な雑務をしないといけませんし・・・。評価制度に関係して、女性が多い職場の問題かもしれませんが、人事異動のことや人の評価が職員の間につつぬけになっています。

                                  中間管理職の方々があちこちでうわさ話的に話されています。これではうかつに何か相談もできません。上にたたれる方が信用できる人間であるということが一番ではないでしょうか?

                                  • たこいち

                                    2012/2/14

                                    私は、事業所は変われども同じ法人で7年現場に勤めている物です。

                                    私もいろいろ入ってくる人、辞めていく人を見てきましたが、最近思うのですが、結局上司【経営者側】との信頼関係が問題だと思います。

                                    上にたつ人程現場を見てあげないと、利用者との現場を把握出来ないと全てのコミュニケーションが上手くいかなくなると思います。

                                    現場の意見が通らなくなり、給料明細見て、前向きになれずモチベーションが保てなくなり去って行くのではないでしょうか。

                                    • 村の盛り上げ隊長。

                                      2012/2/14

                                      私は小さな介護会社の人事採用担当です(゜-゜)(。_。)うちは、新人ものびのびと意見が言えて上司がそれを馬鹿にしない環境。仕事も遊びも全力投球で『しょーもないこと』にみんなでくそ真面目になれる職場作りを心掛けでいます(^-^)v退職者はほとんどいません(^-^)v

                                    関連する投稿

                                    • アイコン
                                      とぅ

                                      はじめまして。よろしくお願いします。 父と母が大阪で2人暮らししていたのですけど、昨年母が亡くなって現在父一人暮らしです。 電話をすると明らかに元気がなく、足も悪い為、おそらくあまり外に出かけたりもしていないのだと思います。 このままだと一人で家にいて体が弱ってきたり、ボケてきてしまうのかと心配です。 私の住んでいる東京か埼玉にある高齢者用の賃貸にでも呼び戻した方がいいとは考えているのですが、おそらく父は大阪を離れたくないと思います。 遠距離介護をされている方など、どうすれば父がもっと活動的に生活できる様になるでしょうか? アドバイスお願いします。

                                      教えて
                                      コメント5
                                    • アイコン
                                      ちょこ

                                      今一人暮らしのおじいちゃんの老人ホームを探し始めて色々調べているんですけど、職員の夜間最少人数ってなんですか? 老人ホームって24時間介護士さんがついているんですよね? 最近認知症が進んできたみたいで、夜外に出て警察のお世話になったみたいで・・ できるだけ安心しておじいちゃんを預けられる施設を探したいと考えています。 よろしくお願いします。

                                      シフト・夜勤
                                      コメント5
                                    • アイコン
                                      たこいち

                                      私の実の父と母は2人暮らしをしていたのですが、去年父が亡くなり、1人暮らしになった母を私の家で引き取ることになりました。 私はパートで働いているため、定期的にデイサービスやショートステイを利用していますが、認知症にも振り回され、私も疲労困憊。。 夫や息子に愚痴をこぼすと施設にお世話になったらどうかと言われるため、愚痴もこぼせません。 客観的な視点になるとそう言いたくなる気持ちも分からなくはないですが、私にとっては実の母親。 少しでも家族の協力をもらえれば、もう少しがんばれる気がしますが、現時点では我関せずのような雰囲気が流れています。 似た経験をされた方、専門の方、どうすれば家族の理解と協力が得られるのでしょうか。 よろしくお願いします。

                                      愚痴
                                      • スタンプ
                                      • スタンプ
                                      • スタンプ
                                      228
                                      コメント12

                                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                                    マーケット研修動画バナー