【配置基準について】
私の職場は1フロア20人満床の介護付有料老人ホームですが、慢性的な人手不足でめちゃくちゃです。
全部で4フロアあります。
配置基準を調べたところ、3:1となっていますが
看護師、介護士共に足りずにフロア掛け持ちで
0人の時間があります。1日だけではなく1ヶ月の間で何回もある状況です。私の職場で「今日は人がいる日」と言っている日でさえ1フロア20:1です。そんな状況にも関わらず新規利用者が入ってくることに疑問を持ちます。会社としては行政処分になり兼ねないのではないか?アウトな気がします。
・要支援の利用者は0 、要介護の利用者のみ
・配置基準は良くて1フロア20:1 最悪だと20:0
2フロア掛け持ちの場合は40:2とかになります
夜勤も14時、15時~翌日の13時までとか普通にあって正直体がもちません。
朝食も食べず食介、配薬、風呂までやって記録
気づいたら早番が休憩に行ってるのに帰れない始末
ワンオペ夜勤でしっかりとした仮眠時間もないです
こんな夜勤を月7回~8回こなしています
ほぼほぼ愚痴になってしまいますが
こんな状況で新規利用者を入れることができるのでしょうか?
配置基準を満たしていないと新規利用者を
入れることが出来ないと調べではありました
みなさんの職場はもっと過酷ですか?
みんなのコメント
0件ゲンゴロウ
2025/2/13介護付きの場合、3:1が最低ラインの人員基準(常勤換算)となります。つまり主の施設では、最低でも常勤換算で27人(看護師+介護)必要となります。これはフロアーでみるのではなく、施設全体でみる人数です。配置基準未満の場合、基準から9割以内で翌月に基準を満たせばセーフ。すでに9割以下の場合即減算となります。主の施設では、到底基準未満と思われるので、行政から厳しい処分を下されると思われます。減算していない場合は介護報酬の返還も必要となるでしょう。経験上3:1でも大変で2:1くらいでないと介護体制はとれないと考えています。
- すみるすてーく2025/2/14
前日の返信で24時間と嘘言ってすいません
上司にそう説明されてたんで私も勉強不足でした
よくよく調べるとゲンゴロウさんの計算方法が正しいようです - りこぴん2025/2/13
全フロアの介護士と看護師の就業時間を計算しましたが、27人ちょうどでした。
現在、病気や怪我で長期休養のスタッフが2名居ますので現在は25人となります。
先程はその日勤務のスタッフのみで計算していたので誤った数になってしまいました。申し訳ありません。
ですが、夜勤明け、夜勤入り、公休のスタッフを除けば日中に勤務するスタッフは1~2名程になるのでやはり辛いですね。
色々とありがとうございました。
クサシ
2025/2/13それだけ証明出来るなら、何で通報しないんだ。 そもそもが、おかしいだろ。
- りこぴん2025/2/13
市町村の窓口には相談予定です。
職員も体力の限界で体調不良者も数人いるので。ただ個人的に無知なことが多く、こちらで明確にしてから連絡しようと思いました。
癇に障ったら申し訳ないのですが
中傷的な言い方は避けて欲しいです。
すみるすてーく
2025/2/13酷い職場環境でなかなか大変そうですね
夜勤が長すぎるっピ
ちなみに配置基準なんですけど、24時間で3:1になっていれば良いので、早番とか遅番とか夜勤が被らない時間に1人になっても満たしている可能性はありそうですね
まぁそれにしても大変なのは変わらないのでご自愛ください- りこぴん2025/2/13
24時間で… というのがあったのですね💦それならギリギリ満たしていそうですね…。 私は来月に退職する身なのであと1ヶ月頑張ります。ありがとうございました。
関連する投稿
- ポンタン
退職したい人への、方法論。 よく辞めたいのに、辞めさせてもらえない、取り合っても貰えないと言う意見があります。 こういう時の対処法があります。 少し面倒くさいですけど、かなり有効な方法です。 まず、退職届に必ず日付とフルネームは、必須です。 2通作成して、その2枚に割り印を押して置く事です。 そして内1通を、必ず自分で保管して置く事。 こうすれば、仮に届を出して勝手に破棄されても、証明できます。 後は、職場の管理者等に直接渡しますが、本社などが有ればそこの総務課などの労務関係部署にも、郵送で送付して置くのです。 これも必ず2通作成して置く事です、割り印も出来ればして置く。 こうして置けば、事業者側は苦しい言い訳しか出来ないので、ほぼ労働者側の言い分が証明も出来て認められます。 転ばぬ先の杖です。
雑談・つぶやきコメント2件 - めがねこ
職場の相談員について、です。 利用者が入院して時が経ち退院される際に病院側から情報提供書が出されてるのですが、相談員止まりで現場に回ってこないのです。 現場としては出来れば前日までに情報を得ておきたく、食事形態の変更もあれば伝票を書かなければいけませんし(栄養士がやってくれることもありますが)入院先でのある程度の様子も知り、場合によっては部屋チェンジも、って感じです。 職員数名が相談員に情報提供書あればくださいと依頼しているにも関わらず後で持っていく、退勤前に持っていくの一点張りで待てど暮らせど情報提供書は来ない。相談員の机を目視で確認しましたが情報提供書はなし。さすがに漁るのは気が引けたのでやめました。 ここまで来るともしかしてまだ情報提供書が送られてない説もあるかも?と思いました。利用者が退院されて数日経ったあと相談員から情報提供書のコピーねと渡され、FAXだったので日付を見ると、、職員数名で依頼してた日(退院前日)でした。 1回ならまだしも利用者が入院して退院するごとに同じような事をしてくるので確信犯?だと思ってます。 主任にも相談しましたが、やんわり伝えておくねーと言われただけです。
愚痴コメント2件 - コンパス
愚痴です。 初実務者資格の有料施設で介護職非常勤です。 そこで 掃除にはいっている外部委託の掃除のおばあちゃん(70代)から 声かけられました。 あまりに かけずり回って働いているので、心配してしまうわ、と。さらに 掃除は勿論 無資格で、時給1300円らしいです。 資格ありの介護職 私の時給は なんと1100円台。 ショックです。
愚痴コメント4件