先日77才になる母が脳梗塞で寝たきりになり頭が真っ白になりました。私が毎日母のところに行ってればねたきりにはなってなかったと思います。
とても母に申し訳がなくて自由をうばってしまって
話す事も動くこともできません。
そんな母は笑顔で答えてくれます。
私が何処かに行ってたら探しています。
私は毎日は泣いてます。
3月4日までは元気だった母が今は寝たきりにその日は私の誕生日でした。
どいうふうに乗り越えたら良いのか
皆さんはどう乗り越えましたか
みんなのコメント
0件べいだー
2020/4/29認知症の父が突然動脈瘤破裂で救急搬送
無事手術は成功し、ご飯もたくさん食べ
元気に話してて良かったーと思いきや
3週間後手術の後遺症が見つかり又手術
寝たきりに‥あの時の喜びはなんだったんだろ
辛いですぼんべろ
2020/4/19元気だった親が・・まだ77歳とお若いですものね・・でもあなたが泣いてばかりいると病気になりたくてなったのではないお母さんが悲しみます
少しずつリハビリを行いながら、拘縮状態を作らないようにして行かなくてはいけないと思います。介助が必要になっても少しでも体が動くようにしておかなければ介護者の方も体力的につらいですから・・
お母様に笑顔が見られている事に励みをもらいこれからも一人で悩まづ
あなたも笑顔をお母さんに一杯見せてあげてください。ガンバ・・・えふつよし
2020/4/1リハビリ病院に入ったらどうですか。
まだ若い。さやとも
2020/3/14今起きた事に後悔してるんですね。
泣いても構いません。沢山泣いて下さい。そして、お母さんの為に何が出来るか考えて下さい。幸いお母さんは笑ってくれるんですね、あなたがいなくなったら探そうとしてるんですね。
色々と話しかけて下さい。ハナサン
2020/3/13時の流れに身を任せるしかないんだよ。あれこれ考えるのも人間だから仕方がない。それでいいと思う。そうやって整理がついていくんだと思います。時間が必要です、短時間でどうこうは出来ません。
らま
2020/3/13昼は必ず外食する
思いつめない誰でもなりえる事
家族この場合夫とか子供もしくは仕事の同僚などに当たらないようにする
感情をちゃんとコントロールする
まあしゃーないかと思う
これ
ぶっちゃけ自分が居たらどうにかなったなんてそれこそ母親の生を否定する傲慢な考え方なので改めるべきふう
2020/3/13過ぎた事を悔やんでも辛いだけです
起きてしまった事は仕方ない
現実を受け入れて
今からお母さんに出来る事をしていくしかないかと思います
受け入れるまで時間がかかると思いますが
今からの事を考えていきましょうぱーる
2020/3/13母親の急な容態悪化辛いですよね、自分にも経験あります。
癌闘病してた亡母は他界前年から急激悪化し、悪化速度に介護準備も心の準備も追いつかず悔いだらけの看取りになりました。
母の死後数年はトラウマとして悔いが残ってフラッシュバックも起こしたし、今でも時々過去夢を見ては飛び起きます。
こうした経験からの意見ですが、泣きたい時は存分に泣いて気持ちを解放ましょう。
容態悪化が進んで泣く暇もなくなると、苦しさ倍増しますから。
「タラレバ」を考えるのは無意味です。
母の介護中や死後に自分も散々、ああしていタラこうしていレバと考えては泣いたけど、当然ながら泣いても悔いても過去は変わりません。
自分を責めて泣いて気が済む事もあるけど、大抵は気持ちが落ちるだけで良い事ないですよ。
変えられない過去を思って泣くより、現在と少し先を見据えて出来る限りの手を打つ方が大切。
母親に笑う力と意識が有る内に、コミュニケーションをよく取ってはどうですか。
あなたが何も出来ない赤ん坊や幼児だった頃、母親はあなたの笑顔を糧に愛情を注ぎお世話し続けてたはず。
その恩返しをするのが親介護かもしれないと思ってます。
母親があなたに笑いかけてくれてるなら、せめて母親の前では笑顔を見せるようにしてみては。
親が弱り衰えていくのを見守るしかないのは、ホントにきつい。
自分の気持ちに折り合いつけるしかないけど、いつか見送る時に悔い少なく済むにはどうしたらいいか自問自答するのも一案じゃないですかね。
母の末期介護で後悔しまくり反省した事、その後に続いた父介護や身内介護で随分役立ちましたよ。
辛い出来事も向き合い方次第では力になります。アメリー
2020/3/13ご自分を責めてらっしゃいますね。
冷ややかな言い方をするかもしれませんが、落ち着いて読んで下さいね。
脳硬塞は、生活習慣病からくるとドクターがハッキリとおっしゃています。
つまりは、お母様は元々高血圧だったり、でも、ちゃんと食事療法や、水分摂取量などの指導を受けていなかった恐れがありますね。
と言うことは、たまたまあなたの誕生日に倒れられただけで、それでなくても何らかの症状が出た恐れがありますね。
血縁が関係するともいわれていますから、健康診断でも親族までの欄が有りますね。
ですから、あなたのせいではないのですよ。各々が、健康意識をもって日々生活習慣病にならないように気を付けないといけないのですよ。
お母様はまだお若いから可哀相ですね。でも諦めないで沢山話しかけて、沢山の簡単な事をしてもらってください。
脳の半分がなくなった18歳の息子を赤ちゃんのつもりで育て直した方が居ました。無くなった脳の役目を残った脳が補ってくれるのですよ。18歳までの記憶は無くてもそれからあとの記憶はしっかりと残ったのです。あきらめたらそこで終わりですよ。チコすけ
2020/3/13財産を持っているかどうかで対応も乗り切り方が大きく違います
通帳の現金が多い→まあまあ頑張って面倒見ル
タンス預金が多い→仕事やめてでも面倒見ル
現金より不動産が多い→相続税、物納対象になるのであれば面倒見ない
有価証券が多い→時価相場を計算して現金化してタンス預金にしてくれルのなら面倒見ル
財産ゼロに近い→ほっとく
結局自分が得するかどうかで判断汁まーぼなす
2020/3/13たぶん人生って、後悔ばかりではないでしょうか?お母様の場合、まだ笑っています、その笑顔さえ見れない方々も少なくないです。これから介護が始まります、後悔しない介護をしていけば良いのかな。
関連する投稿
- ほのかあ
特養介護施設に母親を入所させています。そこの施設のユニットリーダーがいちいち何をやるにも余計な一言が多い。コールを鳴らせばあなただけの介護している訳じゃない。私は忙しいの。あなたの息子はうるさいなど言われる見たいです。母親も怖がってるんですけどどうしたら良いのでしょうか
教えてコメント30件 - ぴーちゃん
デイサービス勤務です。 利用者さんに良かれと思ってする、些細な事に賛同してくれないスタッフがいて困っています。 例えば、 外介助用の利用者さんが座る椅子が、少々低くかったので、座布団1枚敷きました。 利用者さんの、立ち上がりや、座る際に楽かな? と。 そしたら、スタッフから、「過保護よ!」 と言われ。 利用者さんに爪切っていたら、 「家族が、いるんだから 」と。 家族がいても、ヘルパー入っていても、ケアが行き届いてない利用者さんもいます。 爪に異常や、ニッパーまで使うような医療的な爪切りになると、私達スタッフの出る幕ではありませんが。 私は、他の業務に支障がきたさないように、利用者さんに聞いて、許可得たら、切っています。 なのに、言われます。 我がデイには、ケアに必要なクリームがありませんでした。 万能なワセリンを買いましょう!と提案したら、 「必要な人は各自持参してる」「ワセリンが身体に合うか分からない」頑なに却下。 ワセリンなら、乾燥肌にも、キズにも万能なので、一つぐらいあっても問題ないのに。 知識が無いのか、私への当て付けか。 何一つ、それいいね!が無いんです。 こんなスタッフとどうやって付き合っていけばいいでしょう。
職場・人間関係コメント17件 - じゅま
重度の認知症(要介護5)の祖母が入居者していたホームに通帳を預けて管理していただいていました。 先日、その祖母が体調を崩し入院後、病院で亡くなりました。 葬儀のあと、祖母の通帳を含めた貴重品を受け取りに行ったら、亡くなった翌日に更新した新しい通帳(記帳一行のみ)を渡されました。 記帳は受け取りに行った当日に施設費として10万程度下ろされていました。 亡くなったのは月始めでしたが、お世話になっていたなでそこはしょうがないと思っています。 が、お金の動きがわからないため、その前の通帳の引き渡しをお願いしましたが「破棄しました。」の一点張りで返してくれないため、銀行に行きそれ以前の出入金の記録を出してもらいました。 すると、祖母は日曜に亡くなったのですが、その亡くなった日の亡くなった連絡後すぐの時間に1000円を13回引き出されていました。(+手数料110円×13) ホームにやましいことがあるのではないか?あるのなら早急に話して欲しいと言っても「やましくない破棄したものはしょうがない。むしろお金は足りてなかったから追加で払ってくれ」と話になりません。 こういう場合どこに相談すればいいでしょうか?
お金・給料コメント10件