脳疾患を経験して体の左側がマヒしている親族がおります。ヘルパーさんを利用しながら何とか一人暮らしをしています。
右手が利き手ではないのでよく物をつかもうとしてこぼすこともあり、100円ショップで子供用のストロー付きのふたつきコップ(倒してもこぼれない)を使っています。薬の袋もあけにくいとヘアブラシに薬の袋を立てて開けています。
私もいろいろ調べてまな板にくぎを打ってそこに野菜をさして包丁できる作業を楽にしたりといったことはしていますが、他にも何か便利なグッズ、または方法がありましたら教えてください。なるべくお金がかからない方法を探しています。
みんなのコメント
0件YU☆KA
2020/2/9左半身麻痺の者です。
私は利き手が右でしたので、細かい不便なところは有りますが、そこまで日々の生活で生きるのに苦労はしておりませんが。きついのは通勤時の電車の階段やエスカレーターの暗黙のルールですね。(下りる人は右側、登る人左側等、エスカレーターは左に寄って右側を空ける等…あれ、左麻痺の人間にとっては悪魔のルールです涙)backy
2017/2/510年来、原因不明の左マヒです。
リハビリと作業療法士さんのご指導で、なんとか生き延びてますが、下垂手のため、髪を乾かすのが一苦労でしたが、いわゆる「くるくるドライヤー」で解決しました。たこいち
2017/2/5身体が不自由な人向けに便利なグッズは、多数あります
あとは必要な物を何処で安く手に入れるかだけですたこいち
2017/2/5ボタンエイド、滑り止めマット、マジックハンド・リーチャー、ソックスエイド、片手で履ける靴下、ワンハンド爪切り、押すだけハサミ、オープナー、介護スプーン、保持付箸、介護皿、UDグリップ包丁、ワンハンド調理板(片手用まな板)
ネットで購入可能たこいち
2017/2/5私は、利き腕の右上肢機能全廃です
全て介護用品専門店で、揃えました
特殊包丁、ペットボトル開け、左手用介助箸、薬開封用カッター、ボタン留め、etc
100円ショップで、購入したものは、滑り止めマット(網状)くらいです
薬開封用カッターと左手用介助箸は重宝しています
関連する投稿
- たこいち
新入社員です。 特養に勤務してます。 もう一人新入社員がいます。 同じ日に入社しました。入社して3週間ほどです。 私とそのもう一人の新入社員との差が激しすぎて疲れました。 ここからはそのもう一人の新入社員をAと呼ばせていただきます。 私は、まだ入社して3週間という短い期間ですが、分からないことは担当してくれてる職員さんに聞いたり、家で紙にまとめたり、積極的に介助に関わらせてもらってます。 ですがAは、分からないことを質問もしないし、家では呑気にテレビ見てたりとか、職員さんに言われてから動いてて、積極性もありません。私と大違いです。 なのに、そのAは、職員さんから人気?でよく職員さんと話してるのを見ます。 休憩時間でも職員さんの会話に混ざり話してます。 私より積極性もないのによく褒められてます。 私なんて、いくら頑張っても誉めてはくれません。 積極性出しても、担当してくれてる職員さんは教えてくれますが他の職員さんは、どっか行けみたいな感じで見てくるので他の職員さんに聞けません。 休憩時間も私は会話に入らないようにしてます。 なんで私よりも正直出来てない子が人気でよく褒められまくってるんでしょうか。 悔しくて仕方ありません。 私は、結局頑張ったって認めてくれるのは担当してくれてる職員さんだけ。 つらくてしかたありません。 やはり職場を退職すべきなのでしょうか。 この職場の職員さんがおかしいですよね?
愚痴コメント27件 - ゲスト
お世話になります。 子どものいない叔父夫妻の老後がどうなるのか、漠然とした不安があります。 叔父夫妻は60代で、親から贈与されたマンションに住んでいます。生計は厳しいようですが、親から相続する不動産が副収入となる予定です。しっかりと節約して暮らしているので、健康で普通に暮らしていく分には、問題ないと思います。 ただ、大病や要介護などになった時に、親族からの経済的援助が必要となるかもしれず、援助するとしたら誰がするのかを不安に思っております。 介護は、基本的に二人で助け合ってお互いの面倒をみることになると思いますが、どちらかが先に倒れ、残った人も要介護となった時、誰が世話するのかを、心配に思っています。 叔父と叔母には、実のきょうだいがそれぞれ2、3人ずつおり、血の繋がった姪と甥がそれぞれ5、6人ずついます。 私は、父が本家なので、私も叔父に対して、特別な扶養義務があるのかな、という気持ちがある一方、これからは両親の介護で精一杯で、叔父叔母の主介護者になることは不可能です。 上記の通り、親戚縁者はかなり多いので、連携して分担して助け合えば、一人の人に負担が集中することなく、かといって、全員が無責任で逃げてしまい、叔父叔母が悲惨な状況に陥るのを見殺しにするような事態を回避する、ということができそうな気もします。 そういう将来のことに備えるにあたって、何かしておくことってありますか。 今のところは、祖母の介護で叔父叔母のきょうだいは毎週、密に連絡をとっており、新年会、法事などでは甥や姪とも顔を会わせています。また、私は、祖母の介護の手伝いをしている関係で、叔父叔母と話すこともあります。 とりあえず、親戚全員と友好関係を維持し、私は叔父叔母とは連絡先を交換しておく、というくらいで大丈夫でしょうか。
教えてコメント5件 - ゆうやま
小さいときから、お片付け、掃除がとっても苦手でした。現在当方53歳、独身、賃貸物件に細々暮らしでおります。 何とか正社員で働いているので、65歳になったら年金で生活を…と考えていますが、賃貸で暮らす予定なので、今から倹約生活を進めてます。 ただ…すでに今の住まい、ごみ屋敷です。仕事に行って、帰ってくると、買ってきたできあいのものを食べて、ぐったり…。掃除なんてやる気になりません。お風呂に入るのも面倒なくらいです。もちろん人をこの部屋には呼べません。ピザも取れません。こんなことでは老後生活していくのに困るのはわかっていますが、ゴミ捨てに行くのもおっくうなのです。こういう性格、根本的に今変えられますか。
教えてコメント14件