夫は私の母の事大キライ。入院の時も母の洗濯物を干させるのも嫌な顔していた。施設入居が決まり実家を空けなければならないが、それでも母にとっても大事な物はある。これを、私達夫婦の家に持ってくるのも嫌な顔、している。どうしたら良いのか、、。一人っ子は大変。
みんなのコメント
0件あ
2023/12/30そんな旦那でも別れたくないのであれば
母の大事な物はレンタル倉庫へ^_^
もちろんレンタル代は母の口座から引き落としで^_^
施設とのやりとりは最小限にして
施設にお任せで^_^
これだけ母との関わりを少なくしたにもかかわらず
ご機嫌ななめな旦那なら
旦那をポイしちゃえ^_^- ゆう2023/12/30
コメントありがとうございます🙏考えてみます
さゆり
2023/12/30ご主人の気持ちわかります。
私は長年同居して義父母が2人共入院繰り返して認知症で看てますが、申し訳ないけど洗濯物に触りたくないし、もし自分の部屋に義父母のものがあったとしたら不快でなりません。
今後洗濯するとしたらコインランドリーがいいでしょう。
同じ洗濯機を使っていましたがそれも長年嫌でたまりませんでしたから。
うちは義父母がお互いの事を私がやって当たり前、夫と義姉も私に任せっきりなので嫌いに拍車がかかり顔も見たくない状態なので尚更なんですが、自分の親だとなんとも思わないですが、義母だとどうしても無理ですね…
ゆうさんは高齢者と住んだことはありますか?ご主人はありますか?
どうやっても衛生概念が違うし大事な物も理解できなかったりします。
自分の家に義のものがあるって結構なストレスですよ。
逆にゆうさんだったら義父母さんの物置けますか。
その分自分の物は置けないんですよ。目につかない所における程度のものだったら良いと思いますが、お母様に断ることも必要かと。
これから人生をともにするご主人の気持ちを優先したほうがお母様も喜ぶんじゃないでしょうか。- ゆう2023/12/30
夫の気持ちを代弁してもらってありがとうございます。私も逆だったら、、と考えさせられました。
ゆめ
2023/12/30ぷにまるさんと同じで、相手の親を無条件に愛せないです。
実親と違い、義親への温度差はどうしようもないものです。
それでも夫の親には義理を通してきました。早くに亡くなりましたが、、
私の夫も私の母をそんなに好きではなかった筈です。
だから認知症の母を引き取った時は、複雑な気持ちだったと思います。
介護には手を貸してはくれませんでしたが、引き取ってくれただけで感謝です。
実家の両親の部屋を整理して引き払った時、残したいものは自宅に持ち帰りました。
昨年母が亡くなり、手元供養や母のものは私の部屋に置いています。
介護中も亡くなってからも、私の親のことではずっと夫には気を遣います。
でもね、日常的に使っているお鍋は、内緒ですが母が使っていたものです。
母の元気だった姿を思い出しながら料理しています。
ゆうさんも、思うようにされたらどうでしょう。
実親への思い入れや温度差が違うのは仕方ないことです。
ご自身の悔いのないように、、を基準にされたらいいと私は思います。- ゆう2023/12/30
ありがとうございます。涙が出ます。ありがとうございます
ぷにまる
2023/12/29こんばんは、介護おつかれさまです。
参考になるかわかりませんが、うちの夫婦も互いに一人っ子です。
大嫌い、とまでは行きませんが、まぁ相手の親を無条件に好きではないですよね。
それでも、夫を産み育ててくれた両親。
私を産み育ててくれた親ではあります。
多少毒親で厄介なところはあります。
そこも含めて感謝と敬意を払おうね。
そんな話し合いをした事はあります。
あなたを産み、育ててくれた義両親だから、私はこの通りアナタと暮らせているし、とても感謝してるよ…と。
アナタと同じ愛情は払えないけど、出来るだけの感謝と敬意は示す。
だから私の親も同じようにしてくれると嬉しいよ…と。
そんな話できたらいいかもしれません- ゆう2023/12/29
コメントありがとうございます。参考になります。ありがとうございます