logo
アイコン
ひーくん

母が要介護3になり、実家で暮らさせているのは危ないということで、同居して在宅介護をする方向で進めています。ただうちの家はマンションで、部屋が少ないんです。
主人の部屋と、子供の部屋とリビングだけでしたので、どのように介護して行けばいいか思案しています。
全体の広さは60平方メートル程度。狭い家での介護の工夫があればアドバイスお願いします。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/12/29

      引越しくらいで済めば物入りのうちに入らないですよ。
      認知症が始まって、弄便や徘徊などになったらどうなると思いますか?
      そのあたりまで視野に入れないと迂闊に引き取れないですよ。
      とにかく今までの生活は一度捨てるくらいの覚悟が必要ですし、生活レベルも落とさなければなりません。ご主人とはそのあたりはっきり話し合われたのでしょうか。

      • ひーくん

        2015/12/23

        >すごく正直、ちょっと難しいかなあと感じます。

        やっぱり…そうですかぁ‥

        >まあ、まず無理かと思います。引っ越すしかないのでは。

        きっぱり断言ですね‥検討しないといけないかなぁ‥

        >狭い状態に家族が苛立てば介護なんてできる状態じゃなくなります。

        そうですね‥想定外でした‥どうしようかな…

        >工夫としては、アコーディオンカーテンとかで仕切って部屋数を増やす。介護する人がひとりになれる場所を確保する

        間仕切りですね‥ふむふむまずはこういうところから検討してほんとにダメだったら引っ越しも視野にいれて‥でも物入りですね‥泣

        • backy

          2015/12/21

          きゃー!

          「アコーディオンカーディガン」!→もちろん「アコーディオンカーテン」です。お恥ずかしい・・

          • backy

            2015/12/21

            うーん、実は私不動産会社経営者でもあるのですが、全体平米数から考えると、あちこちに相当な凸凹や関所的なものがあると想像します。つたい歩きは逆に危険いっぱいでしょう。

            それを解消する住宅改修となると、物入りになると思います。
            想像だけでもの申してすみません。ハンパに改修してしまった親のマンションを売るのにとても苦労しましたので。
            工夫としては、アコーディオンカーディガンとかで仕切って部屋数を増やす。介護する人がひとりになれる場所を確保する、というような感じになるでしょうか。




            • あすかダーリン

              2015/12/19

              歩けますか?つたい歩きが出来るなら狭さは武器にできます。常にどっかに掴まれますし。ただ本人より家族に理解があるかですね。狭い状態に家族が苛立てば介護なんてできる状態じゃなくなります。

              • たこいち

                2015/12/19

                まあ、まず無理かと思います。
                引っ越すしかないのでは。

                • backy

                  2015/12/19

                  すごく正直、ちょっと難しいかなあと感じます。介護スペース(ベッドだとかサイドテーブルだとか、ポータブルトイレや車いす、歩行器を導入することになった場合その置き場所とか)って結構場所とります。洗濯物もぐんと増えて干し場も必要になってきます。

                  具体的に何平米あれば、とか数字はあげられませんが…一時期21平米のワンルームで両親が老老介護、それを別階の部屋を借りて面倒みてました。狭いほうが目が行き届いてよいこともありましたが、なんだかだんだんイライラしてくることは多かったです。それはたぶん両親も…

                関連する投稿

                • アイコン
                  やすねこ

                  79歳になる父は、3年前に心筋梗塞で倒れ、血管が詰まりやすいと指摘を受け、最近3度目のカテーテル手術をしました。様子を見に行ってみると、会話をしていておかしなことを言い出しました。 会社を長いこと休めない‥などと言うんですが、会社はずいぶん前に辞めています。いろいろ話しててもところどころおかしいことがあり、心配になりました。 急に認知症などになったりすることって、あるんでしょうか?

                  認知症ケア
                  コメント3
                • アイコン
                  さくの

                  要介護2の父とがんを患ってしまい入院が必要な母がおります。同じ県内には住んでおりますが、市が違います。 父の介護は主に母がしているのですが、がんが発見され、手術が必要になってしまったため困っております。本来なら一人暮らしの私が面倒を見るという形にしたいのですが、仕事をやめるわけにはいきません。 入院して手術をした後も母が自宅に帰ってきて今までのような介護をできるかどうかという点には疑問があり、それなら早めに施設を見つけておかなければいけないのではないかと話しているのですが本人はあまり乗る気ではないです。 本人を説得しなければいけないという課題はありつつも、母の体調がまずは優先されなければいけないところだと思っています。 できるなら入所する施設は私の住む市内をと考えていて市内の包括センターに相談しに行くと、「本人の住むケアマネにまずは相談をし、それからこちらの市の施設を紹介してもらうように」と言われました。 それで本人の住む市のケアマネさんに相談すると同じ市内のケアマネに頼まないと違う市のことは分からないといわれて八方ふさがりです。 どこに行けばいいのでしょうか?

                  介助・ケア
                  コメント4
                • アイコン
                  でお

                  妻の親、そして私の親、両方の介護が必要です。幸いにもどちらも車で1時間かからないところにありますが、妻の父が要介護2、妻の母は認知症で要支援2、私の父が要介護3では母自立ですが持病がありあまり健康ではありません。 介護保険サービスを利用してもまだ支援は必要で、うちは共働きですが休みの週末はお互いの実家、もしくは両方でどちらかの実家に通う日々。 親戚も年を取っていますし、お互い一人っ子なので頼る人も少ないです。うちの両親は自営業だったため年金も少なく、うちの子供も高校生と大学生、ちょうど一番お金がいる時です。 ここで書き込んだところで難に科帰結にもならないかもしれませんが、ぐちを言える相手もいないので心身ともに疲れています。妻も同じ状況だと思います。いつまで続くのか、、、先行き不安です。

                  お金・給料
                  コメント3

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー