logo
アイコン
たいすけ

80歳になる義父のことですが、現在、誤えん性肺炎で入院しています、経口での栄養がとれなく先日、医師より延命の為鼻にチューブを入れるとのことで了解しましま。胃ろうは臓器の位置の関係で造ることが出来ないとのことでした。 今後退院して在宅でみなくてはらない状況です。施設に預けたいですが、経済状況が厳しいです。啖吸引や管が抜けた時の対処も必要で介護負担が大きくなります。在宅てみるこが出来るのでしょうか?認知なく、寝たきりです。

みんなのコメント

0
    • くれあちん

      2019/6/5

      大丈夫。看られます。
      けいかん栄養も吸引も難しい事ではありません。

      • しず丸

        2018/8/27

        我が家はみていますよ。
        これからお世話になる医師、看護師訪問入浴介護士
        全てのスケジュールをきちんと組めば大丈夫です。
        よく、栄養チューブは家族で交換と言われますが、これは医師にお願いするべきです。
        胃ろうではなく、鼻からの経管栄養も理解のある医師出有れば対応してくれます。
        どちらもメリットデメリットが有ります。
        栄養チューブは病院に居れば避けられない道。
        自宅へ帰られるのであれば、いろいろな面でも理解のある医師を探すことがまず第一。ですが、一度始めた経管栄養を止めることは、在宅であってもかなり難しいものです。
        YESと言う医師はまずまず居ないでしょう。
        医師だからゆえ。

        仮に、予算に合う施設が有ったとしましょう。
        胃ろうであっても鼻からの経管栄養であっても、痰吸引が必要な場合、まずます施設では生きていけないでしょう。
        我が家の場合、色々と正直に話してくれる看護師の方がおられ、
        療養型のような老人の場合、施設では2~3ヶ月しか生きられないと言われました。
        それほど、管理が書面と違いされていないのです。
        大勢居ますし。
        亡くなってから連絡が来ることも有るそうです。

        看護師24時間在勤の施設であっても、無理です。

        サービス内容はあくまで書面上。

        • みっくん2018/9/2

          療養型の場合は、管理がなされていないから、すぐ亡くなるわけではありません。
          経管栄養で何十年と生きる人なんてザラですよ。
          経鼻栄養の管理ができないから、すぐ亡くなるのではありません。
          同じ24時間看護師いる、療養型の病院と、施設が混同されているようですが同じではありません。

      • ひとみん

        2018/8/17

        NSが24時間いる医療特化型の施設に生活保護で入れば良いです。

        • こじろー

          2018/8/17

          80歳で、なぜ延命するのでしょうか?本人が辛いだけですよ。可愛そうです!本人がどうしてもと、望むのならば別ですが。

          • みっくん

            2018/8/17

            すみません、ニュアンスがおかしいかも?追加です。
            ↓抜けたら又すくま再挿入しなくては、ならない、というものではありません。

            抜けたら、一刻もすぐに再挿入ではなく、です。
            胃ろうや、気管内挿入、気切とは 違います、という意味です。胃ろうは、滅多に抜けませんが、まれに抜ける事ありますからね。穴が塞がります。

            • みっくん2018/8/17

              そうですね。抜管されると抑制せざるを得ませんから、ますます苦痛が伴いますよね。
              他の人のコメントにあるような 、誤嚥性肺炎又繰り返す?など何かしらがあれば、経鼻は中止にはなりますが…自己抜管の場合は、されない様に病院側も必死になりますから、本人や、見ている家族も辛い。在宅なら、家族も必死になりますね。下にも書きましたが療養型病院若しくは、在宅連れていき、静かに看取るのがいいとは思いますが…すでに経鼻は入ってしまったのか?分かりませんが、今後の事は病院のソーシャルワーカーとは早く相談された方がいいでしょうね。

            • すりっと2018/8/17

              私の母(86歳認知症なし)が、去年、誤嚥性肺炎を起こし、経鼻栄養になりましたが、何回も管を抜いてしまい、グローブをはめても抜いてしまうので、拘束になりました。見舞いに行くと拘束が辛く、「助けて」と言い、面会中は拘束を解いてもらいましたが、本当にかわいそうでした。でも抜いてしまうと、再度管を導入するのが本人にとって、またとても辛い負担になるので、キツイ拘束にならないよう、病院と相談しながらやっていました。その後病院のソーシャルワーカーと相談し、いわゆる療養型病院に転院しましたが、転院後、まもなく亡くなりました。どうせ亡くなるのであれば、拘束してまで経鼻栄養をするべきだったのか・・今も、後悔が残ります。それぞれの家族の環境によって考え方も違いますが、痰吸引から、管が抜けていないかの管理まで、ご自宅で介護することは大変難しいのが現実だと思います。このまま寝たきり状態で、経鼻栄養を続けるのであれば、↓の方の仰るとおり、療養型病院しかないかなと思います。いずれにしても、まずソーシャルワーカーに相談してみてください。

          • みっくん

            2018/8/17

            胃ろうとは違い、経鼻栄養は、そもそもそれほど 長期には向いていません。
            だから、胃ろうというものが出来たのですから。
            そして経鼻で何かしらあれば、すぐ抜去します。胃ろうや、人工呼吸器装着とは違います。
            ましてや、胃ろうが不可能なら、どちらにしても、胃ろう造設した者ほど 延命はできないと考えられます。
            次の行き先を今の病院のソーシャルワーカーに相談して下さい。
            それまでは、在宅で繋ぐしかないです。
            経鼻が入っており、胃ろうできないなら、金銭面からも、いわゆる昔で言う、療養型の病院しかないでしょう。
            今の所で退院勧められているなら、次の転院先が決まるまで、延命する、しないに関わらず一旦在宅で見るしかないです。
            在宅医や、訪問看護が必要です。ケアマネにも相談して下さい。
            経鼻は、本人苦痛で、自己抜管、自然抜管しやすく、きちんと挿入されていれば大丈夫ですが、そこら辺の管理が難しいです。だから、在宅以外では24時間看護師居るところでないと本来不可能なのです。
            在宅も慣れるまで大変ですが、管理は、訪問看護から指導してもらえます。抜けたら、又すぐ再挿入しなくてはならない!というものでもありません。
            取り敢えず、胃ろうが適応不可で、在宅も難しいので、次の転院先を探しながら、暫くは在宅で繋ぐしかありません。
            もしくは、経鼻せずに、そのまま在宅で看取るのどちらかですね。

            • なっくん

              2018/8/17

              経鼻胃管でも誤嚥性肺炎リスクは無くなりません。
              胃逆流や嘔吐し易く、滴下スピード・時間や摂取体位など大変重要です。
              下の方も指摘の、痰・唾液等々の不顕性誤嚥肺炎リスクもあります。
              寝たきりでは褥瘡対策の体位変換も重要で、オムツ交換時の尿・便の清潔ケアも重要で、サービス利用してもやる事多くありホントに大変ですよ。
              施設も経鼻胃管と痰吸引あれば消極的(有料なら引き受けるが高額)。
              意識レベルは読み取れないが、年齢と寝たきりの状態なら皆さんおっしゃってるように、看取りでよかったのかもしれません。

              • はーは

                2018/8/17

                延命してしまったのだったら、その後の責任も引き受けなくてはならないと思うのですが…(費用的にも、人的負担的にも)。
                皆さんおっしゃっている通り、これから辛く苦しいのはご本人かと思います。
                自分だったら延命はしなかったでしょう。

                • なおたい

                  2018/8/17

                  延命という話に同意したのなら、施設に預けるという考えはどうなのでしょう。
                  とは個人的な思いです。

                  家族で見れないと思うのなら、下の方の言う通り、延命せず看取るべきです。
                  痰吸引を怠り苦しむのは、家族ではなく本人ですよ。
                  痰吸引の指導を受け、寝たきりでしたら体位交換も怠ってはいけません。
                  以前、褥瘡(肉が見えないくらい空洞化)からの感染症で熱発してそのまま亡くなった方を見たことがあります。
                  勿論その際痛いのも熱で苦しいのも本人です。

                  在宅で寝たきりの方を見ている方はたくさんいらっしゃると思います。
                  言葉は悪いですが、認知症がない分大分心情的には楽だと思ってしまいます。
                  これも個人的主観なので悪しからず..

                  • ざきざき

                    2018/8/17

                    誤えん性肺炎は、入院時に酸素吸入及びに抗生物質の点滴投与で、症状は改善すると思われます。
                    その後、自分で普通にご飯を食べる方もいますが、ご家族の方はもともと寝たきりで誤えん傾向にあったのですか?
                    もしそのような状態でしたら、経管栄養で延命しても再び誤えん性肺炎を繰り返すだけで本人は苦しく辛いと考えます。
                    誤えんをするものは、食べ物だけではなくツバも誤えんします。
                    同じ苦しみを繰り返してしまうだけではないかと思いました。
                    私だったら、そのまま何もせず看取ると思います・・。そのために、かかりつけ医は大学病院から近所の往診対応のクリニックに変えました。
                    ただ、これはあくまでも私の意見で、あなた方ご家族の意見ではありません。ご家族でよく話し合って今後の方針を決めていってください。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    MIY

                    祖母の金銭管理の話をしていた際に、看護士と介護士の資格を持っている方から「お金の管理がしっかりとできている人は認知症にはならない、私の勤めているホームは周りはみんなしっかり管理ができているう」と言われたのですが、本当でしょうか?

                    お金・給料
                    コメント6
                  • アイコン
                    すねーく

                    特養職員でユニットリーダーをさせて頂いています。 前々から気になっていた職員についてですが、ある利用者様の周辺症状が進行(細かなことを気にしすぎる。同じ要望を繰り返す。夜のコールが多い。等)するとタイトルにある様なきつい姿勢がより目立つ様になってきました。記録を見るとその職員が夜勤の時に特に周辺症状が激しく、眠らずにコールを繰り返していることが分かりました。 「わからないものはわからないんだから、きちんと理解させようとしないで受け流してもいいんですよ。」、「相手はなんで〇〇さん(職員)が怒っているか多分わからないですよ。だから言い返すと相手は一方的に言われていると思い込んで悪循環に陥りますよ。」、「□□さん(若い男子職員)がしている様に状況的にコール対応しきれない時は緊急性があるかどうかだけちらっと見て、後は鳴らしっぱなしでいいから他の人の対応を終えてその人の部屋に行ったときに「ごめん、遅くなっちゃった。」とだけ言って、怒られても淡々と仕事を進めるだけでいいんですよ。いずれ相手も諦めますから。」等話しました。悪いところだけ指摘してもいけないと思って、「〇〇さんは一生懸命取り組んでくれているのは分かっています。前に言ったこと(ちゃん付けしない)も改めてくれたし、〇〇さんなりに相手のためを思ってやってくれているんですよね。」とも言いました。しかし、「□□さんは男性だから(対象者は女性)言うこと聞いてくれるんですよ。」、「一生懸命コール対応したのに、それが余計なことの様に言われたらやっていられません。私が必要ないなら辞めます。」と退職届を出されてしまいました。引き留めることもできませんでした。30代の私からすると親くらいの年齢の女性です。言い方が間違っていたのでしょうか?

                    職場・人間関係
                    コメント7
                  • アイコン
                    たっくー

                    小規模多機能に4月からパートで勤めています。 無資格・未経験です。 求人には導入研修・丁寧なOJTでしっかりフォロー有りと書いてあったのですが、実際は見て覚えろ的な雰囲気でした。 車イスの扱い方も教えてもらえず、自分でネットで勉強してやっと慣れました。 トイレ介助も○○さんは、あーしてこーすれば何とかなるから!と口頭指示のみで、付いて教えてもらう事もなかったです。 訪問も一人でいきなり出されて、何とかなりましたが、資格がないのに良いの?と疑問です。 入浴介助はまだしていませんが、大学生のバイトの子(もちろん資格なし)にさせていて、聞いた所、「何とかなるからやってみてー」と一人でやらされたそうです。 人の命に関わるし、何よりお金も頂いているのに、無資格・未経験の人間が軽いノリでやっていいの?と疑問ばかりです。 施設長やケアマネにも、「何?あぁ分かんないか!」と言われ、分からないも何も教わってもないのですが、言えず・・。 最近は嫌になり、辞めようかと考えています。 どこの施設も新人教育ってこんなものなのでしょうか?

                    採用・教育
                    コメント15

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー