長男嫁で同居の姑が認知です。週3.4回デイサービス利用主人の姉が居ますがピンチヒッター的な手伝いで日々の世話は私です。
認知症状に瞬間的にわく感情が抑えられません。
今朝も姑の部屋を出た後、怒りで姑のカバンを叩きつけて蹴りました。我に返って自分が情けなくなり泣きました。
医者やケアマネからのアドバイスも結局介護側に要求する言葉ばかりでこちらが落ち度がある様にとれ救いにはなりません。
どう対処したらいいかなんて色々勉強してわかってる。
我儘や暴言に屈しないゆとり?優しい気持ち?じゃみんなやってみてよ!て
絶対してはいけないけど、介護疲れであやめる気持ち理解できます。
一瞬の我慢が出来るか出来ないか紙一重です。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/3/21投稿者です。遅くなりましたが回答して下さった皆様にお礼申し上げます。〇〇症候群ではないか、こうしたらいいのではないかとのアドバイスも参考にさせて頂きました。がやはり私の心にしみたのは同じ様な立場でいられる方々の 同感の言葉でした。感情が爆発する時、自分だけがこんな思いをしているのではないかと錯覚してしまうのです。思いを伝え同じ様に共感して頂ける方が居ると実感できるこの様な場所があって本当に良かったです。あれから気持ちも落ち着き毎日を送っています。また同じ様な事があるでしょうが、この場のおかげで救われると思います。
たこいち
2017/3/10自分の事を酷い感情を持っていると認めて自覚できる人に酷い人はいないしいつか癒されて救われる人です。
自分のした過ちを知っているからこそ泣くんです。
誰しも人は全部が罪人です。
アダムとエバが創造神の言いつけに背いてサタンにそそのかされて善悪を知る木の実を食べた事から全ての人は生まれながらに原罪を背負っているんです。
誰しも罪人ですが棒にかからないって事だけです。
世の中が弱者いじめをするから弱者は追い込まれてしまう。
誰がそうしているのかそんな人こそ最大の罪がある事を少しは自覚できているんだろうか。たこいち
2017/3/10代理ミュンヒハウゼン症候群
についての投稿が削除されていますが
分かりやすく言えばこの病気は、子供の時に甘えの欲求が満たされずに育ったとか、ありのままの自分でいいんだといった人格を受け入れてもらえずに育った人がなるのではないのでしょうか??
あくまで皆が皆なるわけでもないのが前提ですが。たこいち
2017/3/9何とか症候群だとか感情論で物を言わない方がいいとかコメントしている人。
貴方が分かってないと思う。
介護の経験もないし、不仲の家族の中で暮らした経験もないんだろうと思います。
感情論で物を言わない方がいいなんてことはこの投稿者さんは良く分かっていると思います。
誰も助けてはくれないし理解もしてくれないからこうなるんでしょう。たこいち
2017/3/9本来は感情こそ正しいと思っていますけど。
爆発するような激しい感情を吐き出す所や人がどこにも
いない貴方に同情します。
別に精神科医に相談するという話しでもなくこの方が
ありのままに正直に書かれただけだと思いますけど。たこいち
2017/3/9”代理ミュンヒハウゼン症候群”の可能性がありますので、精神科医にご相談を。
たこいち
2017/3/8働きに出てしまうのはどうでしょうか。
専業主婦だから介護の担い手にされてしまうのでは?
フルタイムのお仕事についてしまえば旦那さんも介護を分担してやらざるを得なくなるのでは?たこいち
2017/3/8>解決策はなかなか無いとは思いますが、共感して励ましてあげることはできます。
想いを吐き出すだけでは無理だと思う。
上手く感情をコントロールする術を持たないといけません。
それと”感情論”で物は言わない方がよい。
具体策としてはそんなに悪くはない。たこいち
2017/3/8ご主人とケアマネさんに、今の追い詰められた気持ちをお話しして、施設入所を進めた方が良いと思います。
「限界」といくら言っても、家族なのに分かって貰えず、忍耐を強いられる場合があります。「このままでは虐待の危険性がある」という認識ができて、初めて危機感を持ってくれ、話が進むかもしれません。たこいち
2017/3/8分かります。私もまさにその思いの日々です。
何とか参考になる事はないか、介護する側される側、
共に救いになるヒントはないか、そんな切実な思いで
介護の合間を縫うようにして介護福祉の勉強もしてみましたが、
内容は家族介護者に求められても土台無理だろうと思う事ばかり。
認知症と一口に言っても、進行状況によって違う事もあり、
また同じような進行度であっても人により症状は様々ですよね。
デイサービス、確かに有難いし、ないよりはあった方が遥かにいい。
でもそれを継続させる為のケアマネとの面談、日程の調整、
通う度ごとに全ての支度を整えて送り出すのも
日常そばにいる人間です。
ましてデイに行ってるその間に気晴らしになる自分の時間をと
周囲は言いますが、介護する側も生活がありますよね。
たかだか数時間、家事はもちろん、その他の雑用に追われて
すぐにお迎えの時間です。
そんな日常を否応なく繰り返すしかない日々が続いていくと
追い詰められます。
『終わりのない介護はない。今はその渦中にいるだけ』と
言われた事がありますが、その居るだけの渦中がどれほどしんどいか...
美しい事を言われる方は、きっと介護の実体験はないのであろうと
思ってしまいます。
介護は壮絶です。辛いです。苦しいです。
でも逃げ場もないんです。
だから介護殺人、介護心中しか逃れる道はない。
そうまで思い詰めてしまうのが介護だと思います。
私も貴方様と同じです。
それどころか、そこまで周囲の家族を巻き込み、
大事な家族の貴重な人生を、ややもすれば奪うようになってまで
生きる意味はどこにあるのか?という疑問を持ち続けるように
なってしまいました。
疎まれても生きているしかない人生も哀れだと。
懸命に頑張るから疲れる
優しくしようと頑張るから腹も立つ、
でもそんな自分に自己嫌悪になる。
鞄を蹴った足が、本人に向かわないと言い切れるはずもない
そんな葛藤が途切れずに繰り返しあるのですよね。
私は貴方様の気持ち、本当によく分かります。
と同時に、私の方がもっと酷い感情を持っていると思います。
貴方様だけじゃないです。
たこいち
2017/3/8下の匿名さん、介護したことないんでしょうね。
そんな理想論、言うのは簡単。
みんな出来ないから悩んだり、介護疲れでうつになってしまったり、介護殺人なんて言葉さえあるんです。
普通に人としての感情を持っていたら無理です。
思いやりがあれば、悩んでる人にこんなコメントも書かないと思いますし。
ここのコメント、相談に対して批判が多いと思います。
確かにビックリするようなレベルの相談もありますが、この質問者さんのように吐き出さないといられない状態の方もいます。
解決策はなかなかないとは思いますが、共感して励ましてあげることはできます。
質問者さんの気持ちが少しでもラクになりますように…。たこいち
2017/3/8気持ちが昂るや、感情の起伏が有るのは、感情移入し過ぎる傾向にあると言う事。
例えば、目的意識が強いと淡々とその目標に向かい進む要領で、淡々と感情移入はさておき、作業などに従事すること。
例えは良くないが、感情の無い機械のように行う事で、抑制は出来る。
関連する投稿
- たこいち
厚労省が、今年度の4月から生活保護受給者の指導を強化すると言う方針のようです。 主な内容は、不要な頻回受診の対策で同じ傷病で月15回以上の通院を3ヵ月間続けている人をリスト化するという。 主治医や関係者から話を聞き、リハビリなど欠かせない理由かどうかをチェックする。 指導しても無駄な頻回受診をやめないケースでは、一定の自己負担を払わせたり回数を制限したりすべきと提言している。 また、不正に受給する人も後を絶たない事から、警察関係も関係性の高い組織犯罪などの摘発も同時に強化をする方針のようです。 いつも思うのは、本当に困窮している方々がこの煽りを食らい、受給制限や門前払いなどで、老夫婦や乳飲み子を抱えたシングルマザーなどが、已むに已まれずに自殺するや心中を図るケースが、増加傾向にならないかと危惧しています。 社会的な弱者を救済する措置なので、この制度の在り方自体をもう一度見つめ直す時期なのかもしれません。
雑談・つぶやきコメント14件 - たろう
自身の老後がきになるようになり、介護施設などのニュースをよく見ています。 少し前に、問題があって指導に従わなかった悪質な老人ホームなどに、業務を停止する命令が都道府県からできるようになる、といったニュースを見ました。 来年からかなり厳しく対応ができるということらしいです。ということは今まではそんな対応はできなかったということなんでしょうか…? 実際悪質な老人ホームってどういうことがおこわなわれているんでしょうか。 このニュースのなかでは虐待などが挙げられていましたが。またそういった悪質な老人ホームに入ってしまったら、どの後入居者や家族としてはどう対応していったらいいんでしょうか? なかなか見抜けないですよね。
教えてコメント15件 - さとぐみ
要支援2の祖母が、現在精神科の病院に入院しております。 家族について認識はできているんですが、お薬のせいなのか眠たくなるみたいで、あまり会話はしない状態です。とりあえずお薬の量も様子をみながら考えましょうとのことです。 ただ祖母が入院してから、食事をとるのを拒否するようになって、食べないために点滴をしています。食事拒否が続いたら、点滴をしていてもだんだんと弱ってきますよね。 入院したきっかけは幻覚や被害妄想からだったのですが、これは今はましになっています。 ただ食事を拒否するのがなぜかもわからないし、これが続くことで、だんだん弱ってしまうんじゃないかと心配しています。お医者様にお任せしておくしかないでしょうか。
教えてコメント9件