はじめまして
舅がなくなって9年たちます。
78歳の姑の様子を月一回は見に行っています。高速で往復6時間かかります。
私達は9年で130回以上帰省しています。
義弟夫婦9年で20回も帰省していません。
義弟夫婦は9年のうち6年は高速で往復6時間の場所、3年は海外にいました。
帰省回数が少ないのは、義弟の仕事が忙しいからだそうです。
義妹に「海外にいたら、どうやって帰るの?」と逆切れされました。
義弟に「こっちだって帰省している。回数は数えていない。回数の問題なのか!スカイプ(テレビ電話)で姑と話もしている。何回帰っているとか恩着せがましく言われて、おかあさん(姑)は可哀想ですね。」
多く帰っている私達にも、ありがとうもすみませんも言う必要はないそうです。
私の夫が納得していれば、私にも言う必要ないそうです。
仕事を言い訳にすれば(忙しい、転勤で遠方に住んでいる)、他の兄弟に親の世話をなすりつけ、それが当然当たり前。ありがとうもすみませんも言う必要のないと思っている人をどう思いますか?
みんなのコメント
0件たこいち
2017/10/12最近は知恵袋や小町やガルちゃんに投稿されてそうな
よく出来た餌が多く大漁にクマが釣り上げられていて
賑やかそうで見ていて楽しいですクマー匿名
2017/10/122017/10/12 18:27 匿名さん
トピ主さんだと仮定して、コメントしますね。
私の投稿にきちんと返信くださり、ありがとうございます。
そこまで、割りきっているなら、遠距離ですし、それはそれでいいのでしょう。
いつまでも同じ状態は続くものではなく、またなんらかの状況みてその都度、対応するか考えるかしかないですし・・
約10年間続けれた重みはあると思いますし、頑張ってこられたとは思います。
ご自愛ください m(__)mたこいち
2017/10/12>夫婦で介護をしないという選択されたようですが、姑さんの意見、まるきりきかなくてよろしいのでしょうか?
姑は、長男も次男も親孝行と言って、帰省の回数は関係ないと今まで言っていました。ですので、帰省しなくても親孝行ヅラさせていただきます。
>また、一切帰省しないというなら、弟夫婦より厳しい対応ですが、大丈夫ですか?
次男よりも、今まで100回以上多く帰省しています。
次男が今後100回帰省したら、今後の対応を考えます。
それに、何年かかることやら。
>ネットの相談サイトでからの内容をみて介護をしないと決めるのは短絡的と感じました。
みんなが思っている本音が聞けて感謝します。
介護から逃げれた人間は、自分が一人っ子だったら、どうなのかという想像力がない、一人っ子だったらやったと言って居直る、のどちらかです。はっきり、分かりました。
もう、義弟のために何もする気はありません。
> 冷静に、あとから後悔なきように判断されたなら、
はい、9年半我慢しました。
今後は、月に数回スカイプでお口パクパクするだけで、親孝行ヅラします。匿名
2017/10/12二度めの投稿になります。
トピ主さんが、たくさんの投稿をみて、夫婦で介護をしないという選択されたようですが、姑さんの意見、まるきりきかなくてよろしいのでしょうか?
また、一切帰省しないというなら、弟夫婦より厳しい対応ですが、大丈夫ですか?
ネットの相談サイトでからの内容をみて介護をしないと決めるのは短絡的と感じました。
冷静に、あとから後悔なきように判断されたなら、見ず知らずの匿名からの意見、スルーください。たこいち
2017/10/12トピ主です。
このトピを夫にも見せました。
介護をやらない側の人間の言い分に夫も激高。
我が家も何もしないことに決めました。
以前は月に一回は夫の実家に帰省していましたが、もうやめます。
正月は海外旅行に行くことにしました。
こっちも、姑から逃げることにしました。
どっちも姑から逃げればすむ話です。
近所にも、徘徊する認知症老人がいました。
警察が二人の子に連絡しましたが、どっちの子も逃げました。
そういう風にしようと思います。たこいち
2017/10/11いくら130回行っていても、様子確認だけで結局介護、面倒はみてないではないですか?
その点では義弟夫婦と何も変わりないと思いますが・・・たこいち
2017/10/11他のトピックにも義母の介護で「お金をいただけるなら訪問します」という嫁の投稿がありますし、やはりお金で解決が早いのではないでしょうか。
義弟夫婦には金銭的な面で介護費用を負担してらうのが良いと思います。たこいち
2017/10/11このてのトピックスは感情的になりやすいので、冷静に対応されたほうがいいです。
1 姑はどの程度の介護、支援が必要かの把握+姑本人の希望を把握
2 兄夫婦と弟夫婦がどの割合で 1を負担できるか、話し合い、介護のありかたを決める
3 話し合いの結果をケアマネなどに相談して、介護のやり方など決める
で、いいのでは?
嫁の立場で、兄嫁がやってるのに弟嫁はやらないとか、感情的になっても、時間がもったいないうえに、家族間も悪くなるだけ。
ご参考になれば、幸いです。たこいち
2017/10/10金銭的負担について義弟と話し合うとかにすればどうでしょうか。
面会するにもそれなりに交通費がかかっているでしょうし。
介護のキーパーソンは相談者の夫なのでしょうか。
義母が通院しなければならない時の介助などは誰がしているのでしょうか。
そういう事も含めて介護にかかる費用一覧を作成し、義弟夫婦にも相応の負担してもらってはどうでしょうか。
介護の世話を擦り付けなられた、ではなく仕事として請け負ったと割り切れるように、お金で解決するのでどうでしょうか。たこいち
2017/10/10こっちも何もしない。
これしか解決策はありません。
多い人は、週2回以上、施設に見舞いに行っています。
年2回施設に見舞いに行っただけでも、やったやったと言う人もいます。
話し合いは平行線なのでしょう。
親の介護は出来ませんの一点張りで、行政丸投げ(生活保護等)が一番良い解決策ですね。たこいち
2017/10/102017/10/09 22:58 のトピ主の投稿
こんな有無を言わさないようなきつい口調で言われたら、誰だって逆ギレしますよ。
多分、義弟夫婦もそうではないですか?たこいち
2017/10/102017/10/10 23:33
一線→1銭たこいち
2017/10/102017/10/10 23:33
一線→1銭たこいち
2017/10/102017/10/10 12:28 さん
>2017/10/10 06:55に介護を他の兄弟になすりつけた側の言い分が書かれています。
書いた本人です。
>介護をしなかった人間と介護をした人間の違いを分かりやすく示す指標として、施設へ訪問した回数を数えるということは当たり前のことです。
どう考えても全然、当たり前ではないでしょう。
それが指標にはなりませんよ。ただ行けさえすれば、親思いになるならいくらでも行きますよ。
施設や、病院で面会に来た回数をどうやって調べたんですか?
姉は施設の職員に面会名簿で調べてもらっていました。
それで施設側に兄弟と言えど個人情報だと抗議し教えるのをやめさせました。
そこまでするって異常以外なにものにもないですよ。
反対に調べるていう方に「いいね」をつけている方に疑問を持ちます。
多分、この人もトピ主かも・・・たこいち
2017/10/102017/10/10 08:35 さん
>私の立場は義弟さんです。を投稿したものです。
>あなたが一人っ子だったら、あなたの親の介護はどうしたのでしょうか?
反対に、一人っ子の方がどれだけ良かったか・・・
全く意見の違う兄弟がいた場合、あなたならどうされますか?
私の場合は、しばらく平行線のままで解決しそうにならなかったから、私の意見は引き下げた形になり姉のやりたいようにしただけで、こちらとしても行ける時はもちろん病院にも施設にも行っています。
>よく回数も数えておられましたね。姉も私が施設や病院に何回来てるのか調べていました。
当然です
当然じゃないですよ。異常な行動だとおもいます。
それは、自分の価値観を人に押し付けているだけです。
>あなたの家の相続はどうなりましたか?
あなたは介護をしなかったくせに、金や資産はもらったのですか?金や資産はどれぐらいありましたか?
参考までにお聞かせください。
いいですよ。
家の相続は、施設の入った時点で処分し微々たる金額ですが、私は一線ももらっていません。
姉が施設に払う金額と葬式のお金として残すと言われその通りにしました。
介護しないくせにって、あなた人の何がわかって介護しないって決めつけているんですか?
それがそもそも自分の思い込みで人を判断し過ぎてるんですよ。
多分、
あなたはトピ主ではないですか?たこいち
2017/10/10素朴な疑問として。
トピ主さんはもし義弟夫婦が「ありがとう。いつも本当にあなたにばかり負担をかけてごめんなさい。せめて費用ぐらいはうちでもつようにするわ」と言ったら気が済みますか?
それで気が済むのであれば、介護そのものをなすりつけられていることに不満があるのではなく、自分が行っていることに対しての評価がないこと、承認欲求の問題として怒っているのではないでしょうか。
私の友人も要介護にある実親の介護はしていません。
理由はやはり遠距離だからです。
実親の介護は親と同居に姉が引き受けているそうです。
ただし、友人はお金の方を負担しているそうです。
実家はド田舎で農家だったので、金銭的援助を彼女の方で一手に引き受けているそうです。というか正確には友人の夫が、ですけどね。
両親と同居の姉の方から今のところ文句が出てきたことは無いそうです。たこいち
2017/10/10それで結局はどうしたいのか?
介護施設に手放して、入所をさせたいのか?
或いは、遺産相続を多く貰いたいのか?
どう思うかなど、他人によりけりで参考には成ら無い。
同調する人が良くて、批判する人が悪い者なのか?、そんなことは無いと思う。
何故なら、”自分がどう思うか?どう感じるか?”なのであるから。
>高速で往復6時間かかります。
引き取るか、近くに呼び寄せて施設入所をしてもらうか?
行い方は、山ほどあるがね。たこいち
2017/10/102017/10/10 06:55に介護を他の兄弟になすりつけた側の言い分が書かれています。
介護をしなかった人間と介護をした人間の違いを分かりやすく示す指標として、施設へ訪問した回数を数えるということは当たり前のことです。
それを、介護をしなかった人間が、不気味とか異常とか言っています。
それにいいねを10件つけた人がいます。
その方たちは、介護を他の兄弟になすりつけた卑怯で汚い人間の言い分に同調されているということでしょうか?
教えてください。たこいち
2017/10/102017/10/10 08:35 匿名さん
各家庭の事情がありますから、個人的なこと、ましてや相続なとをネットにてきくのは野暮ではないでしょうか?
落ち着いてくださいね。
介護のしかたや家族のありかたは様々ですから、このサイトでのやりとりも参考程度にしておくのが賢明です。
ちなみに私は夫が一人息子のため、義理親を介護しています。
できる範囲でしかできません。
つかえるもの全てつかい、利用できるものは利用して、乗り切るしかないです。たこいち
2017/10/9とりあえず実子が介護しろよーというのがここのサイトの主な意見ですから、あなたの場合はあなた自身は何もしなければいいんじゃないでしょうか。
あとはあなたの夫と義弟の問題でしょう。
関わらないことをお勧めしますよ。
関連する投稿
- たこいち
今日実家に帰ると、母が外国人が部屋に入ってきて 怖かったと、また、この子も怖がって足をバタバタさせて大変だったとか?この子って誰?と聞くと おんぶしてるこの子だよ!と言うのですが! 子供なんかおんぶしてませんし、身内にそんな小さな子供はいません。
認知症ケアコメント7件 - しょっとこ
うちの母は2カ月に及ぶ入院中に体重が落ち、かなりやせてしまいました。もともと細い人だったのですが、退院してからはトイレに行っても便座にはまってしまうことが多く、困っていました。母用に便座をやり変えるとなると他の家族にとっては使いづらいものになってしまうし、ポータブルトイレは母が嫌がりました。 そこで活躍しているのが子供が小さい頃使っていた簡易便座、最近よくデパートなどにも置いていますが、それがあるだけで母も安心してトイレに行けるようになりました。
雑談・つぶやきコメント0件 - たこいち
ある介護職が、軽介助で自力で移乗できる人をベッドに寝た状態から、お姫様抱っこのように抱えて車椅子に乗せていました。 何でそんな対応をしたのか聞くと「こっちの方がいいかなと思って」 と、意味不明な返答。 また、ある日は歩行介助が必要な入居者様を1人で歩かせていました。 危険なので注意すると「今日は調子良くて歩けるから大丈夫かと思って」と、根拠不明な独断。 転倒リスク等を説明しても「でも、手伝ってばかりじゃいつまでもADL向上しないじゃないですか。僕はできるだけ自力でできるような支援がしたいのです。」等と…どんな説明をしても平行線。 残存機能を上手く活用する等の、自立支援自体が全く理解が出来ていないものと思われる。 基本が理解できないので、考察する能力も低い。 当然に、洞察力や予測能力も皆無。 今時の若年層に、多い傾向にある。 仕事ができない人間ほど、変な人間が多い事は確かです。
職場・人間関係コメント27件