介護職をしています。
僕が働いている施設は施設長を始め女性が多く、スタッフの中で男性は僕を含め3名です。
介護の仕事を好きです。ただ職場の人間関係に疲れています。
以前は営業の仕事を全く介護とは関係ない会社でしており、その時は男性が多くみんなはっきりものもいうし、さばさばした関係でした。
女性はどうしてか全部個人的に受け止めるし、なにか失敗するとそれを改善しようとするより自分を責めて泣くし、、、なんかもろもろ疲れます、、、。
女性が圧倒的に多い職場ならではでしょうか。男性職員の方はどうやって女性とうまくやっていますか?
みんなのコメント
0件たこいち
2015/5/4大局的に考えるには保育園とか福祉施設、看護師(以前は看護婦)などは女性の方が向いていると思います。小学校低学年の担任なども女性の方がよく気が利くと思う。それに女性の方が人に対する平等感にも深いもの(母性愛)があると思う。逆に男だけだったらと思うと、日々、戦闘態勢でみんな疲れ果て、さまざまな心の問題が起きるような気がする。
たこいち
2015/5/3ブラックな職場、企業はどこでも疲れます。ユニクロやすき家はその道では有名になりましたが、結局、共通点は基本的人権に対する考えがゼロ?に近いという時代錯誤でしょう。人手不足の介護職はどうなんでしょうか?気になります。
たこいち
2015/5/3民間GHに入って大雑把な説明は受けたもののまともな研修らしきものもなく、いきなり慣れない排泄、入浴、食事介助や掃除、洗濯、調理業務を「判らなかったら聞いて!」で命令的に指示され、時間に追われる毎日でした。年関係なく男、女職員から「どこ見てる!」「目を離すな!」「ちゃんと見ていろ!」・・・怒られる、嫌味、怒鳴られるで出勤するのが苦痛以外の何ものでもありませんでした。1ヶ月だけ体験として我慢し辞めましたが人間関係は人生で最悪最低のGHでしたね。「
たこいち
2015/5/3職場の人間関係に少なからず疲れるのはどこでも同じようなものです。自然を相手の農業だって疲れる時はあります。好きな職業、プロスポーツでも精神的なプレッシャーで疲れることはあると思います。大リーガーのイチローでさえ本心は分らないが「野球を楽しいと思ったことはない」みたいなことをTVで言ってました。自分の好きな趣味だって時にはやる気を失せることがあります。まあ、人間は時と場合によって気分がコロコロと変わる生き物ってことかもしれない。ゆとりのない職場なら疲れ方もドットくるというものです。
CHINO
2015/5/2「差」はありません。
「違い」はあるかもしれないのですが、働けば働くほど「性差ではない」と思います。
介護施設の仕事って利用者の生活の援助だから、家庭の仕事=女性向きってのが世間の考えかもしれません。
でも、世の中、女以上に手先の器用な男もいる。掃除の上手な男もいる。
私勤める施設では、壁面の飾り係は男性ですが、営繕係(機械の修理や配線)は女性なんです。どっちも上手にこなしています。
下の匿名様の書かれているように、個人の得意不得意を補いながら、皆で協力する・・大切な基本と思います。
繰り返しですが、施設の仕事は要介護になった利用者の生活の援助。だからボクシングをする事は無いし、100キロの砂袋を持ち上げる事もありません。100メートルを全力疾走する事も無いです。2015/05/01 23:09の匿名様、安心してください。
たこいち
2015/5/2生物学的に考えると男より女の方が数倍も上位です。人類という生命を700万年も絶えることなく続いてきたのは女の底力以外にはありません。子供を「産んで育てる」ことは母乳を作れない男にはまったくできません。母乳になる材料(タンパク質)を狩りで捕ってくる程度でしょう。つまり男だとか女だとかで優劣を争うのは間違いでお互いの性的な違いを認めて、できるだけ対等平等に協力と共同関係を創りあげていく「努力こそ」が最も大事なことではないのかな~ってことです。
たこいち
2015/5/1>今は男女差ってないです。
ありますよ。オリンピックが良い例です。
生理的な違い、差は永遠に乗り越えることはできません。
女が100m10秒を切ることは不可能!ボクシングで男を負かすことも不可能なのです。きっど
2015/4/30みなさん、ありがとうございます。男性スタッフが多いところもあるんですね、羨ましい!、、、とそれはさておき、何人かのかたがおっしゃってくださったように、入居者の方のケアに専念して僕もあまり固定概念をもたないようにしたいと思います。
このやろぉ~という嫌なオーラが確かに僕から出ているのかもしれません。歩み寄ってみるのも手かもしれないですね、、、勇気がいりますが(笑)
たくさんの方に聞いていただいて気持ちがかなり晴れました!ありがとうございます!!CHINO
2015/4/30以前テレビを観ていたら、女の世界祇園で働く男性“おとこし”の方の仕事をやっていました。
そこで“おとこし”の極意は以下だと言っていました。
「全ての芸子、舞子と平等に接する事、無駄な口をきかない事」
そして“おとこし”ご本人は
「まじめにやることとちがいますか」と
おっしゃってました
以下、個人の見解です。
私はりょうきちさんの逆で、男性ばかりの業務で男性と同じ仕事を20年以上してから介護に入りました。
今は男女差ってないです。
男も泣く、男もひがむ、男も嫉む。
女も一緒です。
まず、男だ女だっていう思い込みを捨ててほしいです。
りょうきちさんが疲れを感じるのは、考えがオーラとして出ていて、
周囲がそれを感じて反感を持つからかもしれません。
勤める施設では以前は男性のリーダーでしたが、信頼をまったく得られないまま退職。今は男前な女性リーダーです。
適正は性別で無く個人にやどる・・・そう思っています。たこいち
2015/4/29人類は古代よりも前、石器時代や縄文時代から成人男女の違いを生活労働や社会(一族)で認め合っていた。男が女の上に立つこともなく生理的違いを認め、協力協同の平等関係にあったといえる。狩りは男の仕事、子育(授乳)食事作りは女の仕事は人類においてはごく自然の成り行きともいえます。その延長線上にいるのが現代人だから保育や福祉施設などの気の利いた細かい世話仕事は女性に向いている。全体を管理し営業するような(古代の部族長や酋長)仕事は男性に向いているともいえます。要はお互いの違いを認めて協力協同関係(規律や規則を創り)を時間をかけて作り上げていくしかないかもしれない。
ミーの助
2015/4/29基本、ほって置いています。女性によっても個別に其々異なるのであるということに気がつかれることが近道と思います。
たこいち
2015/4/29一歩引いて、そして利用者さんの嬉しい表情を引き出せる様な場作りに努めています。それをみて是非の評価を受けてるんでしょうか、職場での居心地は良くなりました。はそれと些細なミスや、やり残しをしない様に。
たこいち
2015/4/29私のところ、今、数えてみたら、18人中、10人が男性でした。もはや、女性職場でなんか、ぜんぜんないです。質問された方のところも、きっと近々そうなっていくと思います。男性同士で、仲良くして、ストレス発散してくださいね。
たこいち
2015/4/28変に仲良くしようとしない事。
与えられた業務を全うし、頼まれた事をやる。
休憩時間、プライベートに仕事を持ち込まない。
以上。たこいち
2015/4/28介護職での女性中間管理職?ですが、いますよね、泣く人。なんなのでしょう。泣いているときの言葉は自分を責めているようでも「自分は悪くないのに」が殆どだと思いますよ。自分が悪いのに職場で涙を見せるなんて男性社会ではなかったですよね?
りょうきちさん、女性に優しいんでしょうね。でもそのくらいがうまくやっていけると思います。感情的に泣いて訴えるスタッフさんは上も手を焼いているはずです。男性なりに力仕事など積極的にサポートしていっていただければ後から評価はついてきます。たこいち
2015/4/28そりゃ思考回路が異なるからね
主観論 女性
客観論 男性
資格とか取ってしっかり理論武装して下さい
制度とか仕組みについては弱い女性多いですからきっど
2015/4/283タイプ、笑ってしまいました、コメントありがとうございます。
どうでしょうか、女性とうまくやっている男性スタッフもいます、確かに。若いイケメンくんと、女性の中に一人入っても違和感のない女性的男性スタッフ、、、ちなみに僕はどちらでもありません笑たこいち
2015/4/28下の匿名の追記です。
お局
小局
小姑
3タイプ揃えば厳しい女の職場です。たこいち
2015/4/28私は女だけど、同姓から受けるイメージの女性特有の刺刺、ネチネチ、カリカリとした陰険さが嫌いです。
女の職場は無意識にも自分が上に立とうとする意識が働いている限りは周りを敵視する陰湿なものがあり女の職場は厳しいものがあります。
その点、男同士は酒を飲むと仲良くなると言っていた男性の介護福祉士がいたけどひとつの意見に過ぎないと感じました。
介護は女性が大半を占める職場なので同姓同士の方が相性が合わないとやりにくく、かえって男子の方がやりやすいのではないかと
思われたけどそうですか…そうでもないですか。きっど
2015/4/28そうですね、ただ今は耐えて少しずつ意識改革したいです、、、そして男性職員を増やしたい、、、。
石の上にも3年、、、10年くらいかかりそうですが、頑張ります。
ありがとうございました。
関連する投稿
- たこいち
小学生の子供二人と主人の両親&祖父母と暮らしています。 祖父は体調が悪く認知症もあるのでデイサービスを利用しながら、田舎なので家族で介護という考えが染み付いています。 祖父母が終わったら、今度は主人の両親の介護、年金といっても農家なので期待できませんし、蓄えもあまりできません。そして子供の養育費も心配です。 それが終わると自分たちの老後、、、一体みなさんどういうふうにやりくりをされているのでしょう、、、。将来に対する不安が尽きない毎日です、、、、。
お金・給料コメント7件 - たこいち
同居を始めた義母は糖尿病ではないですが糖尿になりかけという状態なので、甘いものや炭水化物などを制限した食事を作っています。 ただ日中は私も主人も仕事、子供たちも学校に行くのでひとりでいることが多く、私たちの目を盗んでは食べているようです。 食べ物はなるべく置かないようにしていますが、炭水化物が好きな本人はパンやうどん、冷蔵庫の中を漁ったりして食べているようです。 同じような悩みをあちこちで耳にしますが、冷蔵庫にロックができるようなもの、なにかご存知でしたら教えてください。
教えてコメント3件 - ひま爺
昔、何も知らない頃、病院は待たされるし冷たいので何かあれば接骨院に行っていました。腰痛・肩こり・頭痛何でもマッサージをして貰えます。ある日家に連絡が来て、どの様な状態で接骨院に行かれたかとあり、何を書いたら分からないので接骨院に相談したら丁寧に書いて貰いました。 後に腰痛や肩こり頭痛等は接骨院では扱えないと知り、それが保険の不正請求と知り行くのは止めましたが、今も接骨院の前は車が多く停まっています。 ある情報で良い接骨院と悪い接骨院の見分け方は看板に腰痛や肩こり、癒しとか骨盤矯正と会とあるのは悪い接骨院。何も書いていない住所や電話番号だけが良い接骨院と知りました。 接骨院は広告の制限があり腰痛など接骨院で出来ない事を宣伝しているのは法律無視だから不正請求もしていると言う事です。 事実、知人も肩こりで通い看板に書いてあったから言っていると。 皆さんはどうですか? 何の病気で接骨院に行っていますか? 尚、接骨院と整骨院は同じで整体治療院は無資格者だそうです。
教えてコメント8件