特養で八ヶ月働いている者です。
人間関係がキツイです。
居ない職員の悪口、陰口。
表面では、ニコニコ。
怖くて何もできません。
辞めようかなと思っています。
何処の施設も同じでしょうか。
よろしくお願いします
みんなのコメント
0件ぶろん
2020/8/11介護やってる人こそ優しい人はいないと思ってます
まず新人を大事にしない。30代以降の経験者(5年以上)なんて転職したら場所によっては地獄
「え?経験者ならいけると思って」っていう上司っていったい何だろうか
場所変われば新人に戻る。何もかも求めすぎ
チームワークが一番できてない業界は介護って言われても当然と思ってますうーちゃん
2020/3/22基本悪くはないけど
4人と3人に分類される
3人のうち1人は誰とでも、だからぽんたこ
2019/10/13他の職員には注意しないくせに、新人で入ってきた人が他の職員と同じことしてれば、職員も、利用者もいる前で大きな声で怒る。
介護職員には、気遣いや気配り、仕事が円滑になるような雰囲気づくりも大切になってくると思います。なのにそれをぶち壊す人がいるんです。前の職場では上に立って指導する立場だったとかいうけど、転職すればまた1からの立場でスタートなのに、職場には職場の前からのやり方があるのに、それを否定してあーだこーだいう職員。自分の立場考えてもの言えって言いたくなります。
まだ転職して半年しか経ってない人が、前からいるベテランに変な口出すものではないと思います。郷に入っては郷に従え、という言葉がありますが、正にその通りだと思います。前の職場ではこうだった、とか、良かった、と言うくらいならば、そのまま働けば良かっただけのこと。ここの職場に口出すなら、居心地のいい職場に転職しろ!と思います。
私も、その場にいるのに相談員にわざわざ大声で「あの人常識ないよねー」って言ってる職員います。頭おかしいのかな?って思いながら、その人とは私語は一切してません。するだけ時間の無駄だと思ってます。
介護現場ではみんなで職場の雰囲気を良くしていく空気って大事だと思います。
私は遠距離恋愛してますが、結婚資金が貯まったら、今の職場は即効で辞めたいと思ってます。その人が辞めるか、私が辞めるか、どちらが早いのか分かりませんが、お互い無理せず行きましょう(´・ ・`)みにみに
2019/5/4キツいね。何処にも嫌な人達は居ますよ。学校じゃないから親も助けてくれないし、PTAはないしね。真面目な人達はホームヘルパーをしましょう。一人での業務になるので、責任者に分からないことは聞いて成長してください。仕事は辛い事もあるけどまだましかも知れませんよ。
あやねる
2019/1/25同じ。常に悪口言うのもいます。介護やってるから優しい人なんていない。
おおあかじ
2019/1/7インフルエンザで休みたい
おくせん
2019/1/4あぁ、そんなのどこの施設もそうですよ。
八か月ではまだまだ見れてない闇のところがたくさんあります。
なかには利用者様、職員ふくめ悪ふざけ、でぃすりあい、和気あいあいとやっているとこもありますみーたん
2018/12/30皆様有難うございます
人間関係は難しいです。また、怖いなぁとも思います。
ですが、修行と考えてもう少し、様子見たいと思います。
3ofc2795カオリン
2018/12/29介護に限らず、どこの職場や会社も似たようなものです。
皆陰で悪口言うし、仕事場では表面上ニコニコです。
そこは社会人として認識してください。
ちなみに結婚して家庭に入ったって、しゅうとめともそうだろうし
幼稚園や学校でのママ友づきあいも陰口や噂話は当然です。ほしつき
2018/12/28介護業界は女性が中心になりがちなので、女性特有の嫌な部分は出てきますね。
でもそんな施設ばかりではないです。
職員の男女比なんかでも変わってくるかもしれませんし、現場のリーダーが人間関係にまで気を配れると違います。
少なくともいま私の働いている施設は風通しがよく人間関係が良好です。
決して『人としてのレベルが低く、来るもの拒まずの世界』だなんてことはありません。
回答者の方がどういう気持ちで書き込んだのかはわかりませんが、自分のやっている仕事に誇りはないんでしょうか。ゆじ
2018/12/28実際にそのような施設は多いと思います。
しかし、そうでない施設もたくさん知っています。
何が違うかというと、役職たちの意識が大きく違います。
主任やリーダー、相談員、施設長の意識が高い施設は、現場で働く職員たちも良い顔をしています。ご利用者やご家族に対する対応や、職員のメンタルまで気遣える役職たちがいます。
人を育てるという視点がある施設は、当然、離職率も低く、新職員への教育にもチカラを入れています。業務のスリム化とリスクマネジメントにもチカラを入れ、残業や事故の無いように改善し続けています。
現場は、確かに、いろんな方が働いています。
個々に違う個性を理解し、良いところを伸ばし、苦手なところをお互いフォローする。職員と職員の間には役職たちが入り調整を取としても長く続かない方はいます。
施設としては、ご利用者や、雇用契約に則って正しく職務を遂行している職員たちを守るためにも、ルールに則っていない方には、厳粛に対応するのみです。
役職たちがそこにブレてしまうと、まともに働いている職員には厳しい現場となってしまいます。そして、現場職員たちが我慢に我慢を重ねても、退職せざるを得ない結果となってしまいます。
長々書きましたが、
要するに、どこの世界でも管理職の能力次第ということですね。
我慢も大切ですが、見切りをつける勇気もお忘れなく。
それと、自身で1年、3年、5年、10年先を想定し、行動してみてください。転職するにせよ、しないにせよ、資格取得も自身の強い武器になりますからいろんな資格取得も目指してみてください。
ただし、心が病んでしまっては意味がありません。
見切りをつける勇気をお忘れなく。
「環境が悪けりゃ、転職したっていいじゃないか、介護だもの!」あき
2018/12/27何処も似たような感じじゃないですかね。
誰かに笑われてんじゃないかと思って陰口に参加して、自分さえ良ければ安心みたいな人に、自分や親の人生預けたくないですね。
言った事は全部自分に返って来ます。巻いた種を摘み取らずに来たせいで、心が荒れているんでしょう。
人の至らなさばかりに目を向けて、新しく来た人の成功をも妬んだり。とても悲しい生き方です。
陰口聞いても叩かれても、狼狽えてる時間は勿体ないですよ。- あき2018/12/27
それ賢明。その場から知れっと離れた方がいい。
私もまだまだ修行中だけど、逃げないで頑張ったら、あん時なんであんなに悩んでたんだろって事もあるし、対処法も必ず見えてきますよ。
諦める事もしながら、少しは図太くならなきゃねっ。 - りのちゃ2018/12/27
追記
辞めたいと本当に考えて居ました。けれど、目標の三年、頑張ってみます。
とむ
2018/12/27私も悩みの種ではあります。
疲れますよね。
私は、気になりだすと「あの人の仕事は!介護に対する考え方は!人の悪口言ってる暇あるなら仕事しろ!自分の醜態晒してるの恥ずかしいと思わないのか!!!」と考えてはイライラしてしまいますが、自分は自分、人は人と最終的には考えて自分を高めることを考える。それの繰り返しです。
大体似たような方はどこの施設でも職種関係なく居ると思います。ただ、環境を変えれば何かしらは変わるかも知れません。ただ、やっぱり自分自身の考え方を変えて行かないと環境を変えて同じ事に遭遇した場合に、また同じ気持ちになる可能性は高いと思います。- りのちゃ2018/12/27
その通りだと思います。
自分が変わる事が一番早いと思いますが、そこまで辿り着くのにはまだまだ沢山の時間が必要です。
落ち込む、イライラするが勤務中に沢山あり、楽しい、嬉しいは勤務時間の数分程度。今はそれだけで自分を保てて居ます。
いばらの道ばかりの日々ですが、いばらもいずれは開かれるのでしょうか?
あつ
2018/12/27職員が10人いたとしますよね、そのうち4人は話が通じる人でまあ、一緒にやってて何もなく不可もなく。
2人は直が合わずよく分からない。
2人は仕事以外は話したくない。
2人は仕事でも話したくないけど仕方ないから話す、でも、普段は申し送りノートで済ませる。
あ、うちのことじゃないですよ。
初任者研修を一緒に受けた仲間たちとたまに会うんですがこんな感じです。- あつ2018/12/28
分かります。
私もこの業界にきてまだ半年で施設長にコソコソ文句言うくせに施設長に告げ口してる人狼みたいなのがいますし。
いまの施設は女施設長でうるさくてやめたくて仕方ないです。
給料も手取り10万円台だし😥
うるさくて、人狼がいて、病気なのにまともに休めなくて、休んだら文句、こんなところを続けてる理由なんて利用者が大好き、以外はないです。 - りのちゃ2018/12/27
介護に対しては、頑張ってはいますが、人間関係はとても難しいと思いました。色んな職種な方もチームであるしその中でも上下関係がある。教科書で学んだ事と違う場面が多すぎて。
4人。話できる人が居ていいなと思います。新人は私一人なので。難しい仕事です
うるたにー
2018/12/27同じような人はたくさんいます。
どこへ行っても。。かもしれません。
しかし、同じ考え、感覚、目標などを持っている人が1人でもいたら、頑張れますよね。私は介護職ほぼ10年ですが、
そんな人に出会えたのは、この10年で数える程です。
同じ職場で居なくても、研修などに参加すると出会えたりしますよ。
自分の知識や技術を高めましょう。
そうすれば、そんな声は気にならなくなります。
悪口、陰口、イジメ、関わるだけ馬鹿馬鹿しいです。- うるたにー2018/12/27
お互い頑張りましょう。
長く居るだけで新しい介護技術も身につけず、介護保険制度改正を知らないチャンチャラおかしな人もいます。
この人すごいな。って人が1人も居ないですか?もしそんな人が居たら迷わず真似してください。 - りのちゃ2018/12/27
早速の回答有難う御座います。
難しい職種だなと思います。けれど、言い返せるくらいの技術や知識を身につけたいと思います。
年功序列とケアマネに言われ、年配の職員の言う事を聞いていたらいいと言われました。利用者様の声を聞き、年配の職員の声も聞く?
けれど、技術を身につければきっと、陰口も無くなるかも知れないので頑張ってみます。
有難う御座います!
関連する投稿
- あつ
介護士になりもうすぐ半年です。 一人立ちをしてからもうすぐ3ヶ月になります。 私は主に管理者から仕事を教わりました。 管理者から教えられた通りに仕事をしてますがが、他の先輩たちから怒られるんです。 今日も入浴介助をやったんですが、一緒に組んだケアマネさん(うちはケアマネさんも現場に入る)に 「なんでそんなやり方をしてるの?!」 と言われました。 最近、そんな感じで教えられたことをやっても怒られるので仕事に行くのが嫌で嫌で仕事の時間になると気が重くなります。 周りから 「半年になるのに全然使えない」 「ちゃんと教えてるのに初歩的な注意をしなければいけない」 と言われてる気がします。 覚えてない訳じゃないんです。 教えられたことは覚えてます。 だけど、教えられた通りにしているのに人が違うと教えられたことが間違いになるんです。 仕事自体は嫌いではないです。 利用者さんと接してるときは笑顔で楽しくやれてます。 でも行く前は憂鬱で 「今日は何を言われるのか…」 「なんで人によって言うことが違うんだろう…」 「何が(誰が)正しいのか分からない」 となります。 施設長にはいろいろ体調(喘息もち)を言われるし、今すぐにやめたくて仕方ないです。 どこの施設も人によって言うことが違いますか? 新人は言われる立場なのですか?
職場・人間関係コメント11件 - てぃえいち
助けてください。手の病気(手根管症候群)で休職しています。私は今年、今までの事務職の契約更新せず、看取りを考えたい!と思い、知人の方の施設に転職しました。東京から大阪の会社近くに引っ越しました。勤めて約7か月内部では色々な事があり驚く事もたくさんありました。けれども、悪いとばかり思っていたものの良さにも触れ、暗に辞めようと思わずにもう少しここで頑張ってみようと思えるようになりました。その矢先、手の病気と診断され通院する事になりました。左の指が動かなくなり、その痺れから左手中心に痺れと激痛に耐えて仕事をしておりました。勿論、現場の方には協力はしていただきました。仕事に支障をきたしており、遂に両手の痛みや痺れが麻痺し仕事中痛みに耐えきれず、事故を起こしてしまう!と思い、救急病院へ行きました。日曜日だった為専門医がおらず会社を休み翌日病院へ行きました。私はPCも打てず箸でさえ落とす状態になり、最初の診断書では休職できませんでしたが、翌日から休業になりました。手の病気については、医師に仕事環境を変えた方が良いと言われました。体調が芳しくない日もあり転職活動も思うように進んでおりません。休職前日に、提出物を早く出さなくてはと思い、夜中の2時に会社に提出にいくという奇行(と言われ記録に残されたそうです。理事長が皆が不信がっているんじゃないか、2回お越しになられたと記録されてる、と電話で仰ってました)を致しました。私は腕や指先の激痛で目を覚まし提出期限が迫っている為迷惑をかけると思い、必死でした。それが迷惑をかける行為だと考えず身勝手な行動をしました。本当におかしな行動だと思いますが、病院では私はうつではないと診断されています。休職に入る前に課長にはその行動について、次の日に出しても良いのだから、気を付けてね、と言われました。療養中その事が頭から離れずにいます。私の冷静さを掻く行動が起こした結果です。本当に申し訳なく同時に忙しい時期にお休みをいただいているのをとても心苦しく思っております。私が何を解決していくべきかを考えなければいけないのですが、手の症状の改善の見込みも立たず周りに迷惑をかけてしまう自分も嫌になります。理事長から電話で話された時には、親には申し訳ないですが、消えてなくなくなりたいと馬鹿な事を考えていました。私はおかしくなっているのでしょうか。復職出来るか不安です。
雑談・つぶやきコメント3件 - やい
2018.8月にここで施設に預けている実母の相談をさせていただきました。 その節はお世話になりました。 11月末に、母は88歳で病院で亡くなりました。 施設に入って1年弱でしたが、施設内でも徘徊して何度もこけてあちこち怪我をし、精神病院に入れられました。 要介護4にあげられた時でした。 病院でも軽い拘束をされていましたが、拘束を緩めて下さったら、やはりベッドから落ちて大腿骨骨折し、手術をしました。 そのあと心臓や肝臓、腎臓と次々に悪くなり、入院2ヶ月で多臓器不全になり亡くなりました。 私が母の認知症(徘徊)が手に負えず、施設入居をさせ、施設の介護士さんたちには大変お世話になりました。 施設で1年弱は短いほうで、多数の入居者は認知症がひどくなり寝たきりで、入居は平均3年とかどこかで読みました。 手に負えない、早く消えて…などと考えた自分自身を後悔しています… もっとやれる事はあったのではとか。 でももう私の神経も、母の尊厳も限界だったかなとも思います。 施設でも、正直徘徊者は持て余してらしたようで、潮時だったのでしょうか? 家族の立場の方は、もっとしてあげたかったと後悔してらっしゃる人も多いでしょうか? 88歳という歳なら、老衰と考えていいでしょうか? 喪主をし、葬儀のあとの遺品の引き取りや片付けをする今、いろいろ考えてしまいます。
認知症ケアコメント11件