logo
アイコン
がじゅまる

本日は排泄介助→買い物→入浴介助→掃除→移動見守り水分補給→デイ迎え入れ水分補給→排泄介助の7件です!移動ありの訪問介護の方1日何件くらい入ってますか?こちらは多い時9件あります(⁠ ⁠;⁠∀⁠;⁠)夏きつー

みんなのコメント

0
    • たく

      2025/7/10

      数年前になりますが1日14件回ってた次期がありました。この時期はある意味、身体より掃除の方が堪えますねw

      • がじゅまる2025/7/10

        コメントありがとうございます!14件ですかっ!この時期だいたい利用者が居る空間はエアコン効いてますが私達が掃除する空間はエアコン無しの汗だくです、、

    • ペロペロ

      2025/7/10

      私は多いときで10から12件入ります。少ないときで8から9件何ヶ月かに1から2回くらいショートや入院やらで中止になって6から7件てゆーときがあります。

      • ペロペロ2025/7/10

        私はチャリ疲れるから原付にかえました。

      • がじゅまる2025/7/10

        コメントありがとうございます!12件!!9件でも私無理なのにすごい!移動時間10分とかチャリでダッシュしてます、、急遽退院連絡来てでサービス追加で1件増えるのもトホホです、、

    • カエシ

      2025/7/10

      在宅訪問介護オンリーの事業所は、先行き厳しいと思う。
      そうでは無く、サテライト方式で介護施設の本体があり、付随した形で訪問介護をする方が働きやすい。
      安定して需要も有るし、供給も出来るので安定収入が得られる。
      在宅型は、ドタキャンとか急な入院入所に、振り回される事が多いから。

      • がじゅまる2025/7/10

        コメントありがとうございます!最近要支援の段階で高齢者住宅へ引っ越す利用者が続いてます。要支援はキャンセル料かからないから都合よくサービスを後回しにする利用者もちらほら、、

    • あら、そう

      2025/7/10

      んー、8*9件になると本当に忙しいね。
      やった人でないとわからないからね。
      人員不足の今だからじゃなく、10年前から経験済みですから、わかりますよ。

      • がじゅまる2025/7/10

        コメントありがとうございます!昔と比べて今はサービス時間もどんどん短くなってだいたい時間いっぱいいっぱいのサービスが多いがつららーです、、

関連する投稿

  • アイコン
    あか

    転職し住宅型有料老人ホームに介護職として就職しました。1週間になります。 研修で他の施設の職員と話した際に住宅型やサ高住ではご利用様それぞれにサービス計画表がありその日の職員に訪問する時間が割り振られていて基本的にその時間通りに介助に入ると聞きました。 ですが勤めている施設ではご利用者様がこの時間に排泄、この時間に入浴など時間だけ書かれた表はありますがその時間通りに動くのではなく 自由な時間に介助に入っている様子です。  日中であれば10時と14時に全員 の排泄などという感じです。入浴はまだ未経験なのでわかりません。 OJTにつかせてもらった職員はタブレットで記録をする際に訪問時間に入った体で入力をしていました。 この業務体制に違法性などはありますか? 住宅型有料老人ホームではよくあることなのでしょうか 

    教えて
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    65
    コメント2
  • アイコン
    jupiter

    皆様初めまして、特養で働く者です。 介護の知識が浅い為、皆様のアイデアをご教授頂けたらと思います。 説明が下手くそなので分かりづらい文章でしたら、ごめんなさい。 最近入所された90歳の女性利用者様がいます。 この方は病院→特養に来ました。 特養に入所して2ヶ月程経過しましたが、職員全員対応に困ってる状態です。 この方の正しい?と言うかベストな対応を知りたいです。 現在フロアーでは9名中3-4人程、事故リスクが高く自由に動き回る利用者がいます。皆様ほぼ指示が入らないです。日勤帯はおらず、ワンオペでルーティン業務・見守り等をこなさなければならない状況です。その為、危険リスクが高い利用者様にはセンサーマットやフロアーの椅子にブーブー座布団等を付けさせて貰ってます。(常に携帯しているスマホでアラートが鳴る&白黒ですがモニターで監視出来る様にしてます) その中で最近入所された90歳の利用者様の状況ですが車椅子自走不可・せん妄症?があります。 夜間帯は特に抗精神薬等処方されておらず、ベット上で多動多く浅眠です。 日中帯は、10:00 14:00オムツ交換の為、全介助にてベット上で行います。14:00-16:00は褥瘡軽減の為仮眠を取ってもらうのですが仮眠する時もあれば、しない時もあります。 当然最最低床&ベット脇にマットをひきます。 まだ2ヶ月ですがベットから転落(事故報多く)が過去に何件かありました。 又、日中フロアー対応が長くなると『部屋に帰らせて片付けるから』と連呼され落ち着きなくなります。その為他の利用者様が不穏になる時もあるので、フロアーで長く見守りは出来ません。(職員もルーティンの仕事&トイレ頻回な方の対応がある為ずっと見守れないのが現状です) 居室にいてもフロアーにいても落ち着きないです。 この様な状況下で、私に出来る事はなんでしょうか? 洗濯物をお願いするにも沢山は無く、落ち着きない方達で畳みなどを任せると直ぐに終わってしまいます… どうしたら良いのか分かりません

    教えて
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    60
    コメント7
  • アイコン
    みどり

    排泄介助の際などに汗対策として頭にタオルを巻くのはありですか?施設次第だどうかではなく、ご意見をください。

    介助・ケア
    • スタンプ
    19
    コメント5

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー