logo
アイコン
きょう

現在訪問介護勤務
90過ぎた利用者で認知症あり最近妄想も酷い
ケア中に知らない人が勝手に入って来たとか
ヘルパーがお金盗んだとか

病気のせいと分かっていても
泥棒扱いされ物凄く落ち込みました。
同じような経験の方いらっしゃいませんか?

みんなのコメント

0
    • 愛 愛

      2022/11/23

      ねー、良い気はしないわよね。

      私は泥棒扱いじゃなく、畳の上に万札が落ちていたのを本人に渡して、会社に報告したことがありましけどね。

      実母とちょっと口論になった時、母もその様に言いますがそんなものでたりるか?1ヶ月40万の給料、貴女は私に払ってますか?と時には、他人としてやりこめます。、、でないと、在宅介護はできませーん!

      • 名無しさん

        2022/9/8

        被害妄想は典型的な事例、よくある出来事です。だから施設では事前に本人に伝える、本人と一緒に居室に入室。あとは記録に残す事をします、自己防衛の為に

        • ぷにまる

          2022/9/8

          訪問でも施設でも良くある事です。
          はじめはショックですよね。

          • はっさく

            2022/9/8

            仕事とは言え、結構ショックですよね。思いは伝わらないのかと虚しくなります。

            • 2022/9/8

              ホントに盗んでいたヘルパーいた

            関連する投稿

            • アイコン
              ききき

              認知症、下半身麻痺、要介護5の父親72才を有料老人ホームに預けています。 父は認知症の症状からか帰宅願望が強く、ベッドから降りようとしたり、車いすでの徘徊も見られるようです。 母親が10年以上前に他界したこともあり、施設に入るまでは一人暮らしをしており、趣味もたまに飲み屋に出かけるくらいでほとんどない、賃貸暮らし。親しい友人も今はいないと思います。私からすると決して充実した暮らしぶりであったとは思えません。 元々社交性はある人で人と話すのは好きな方だと思っています。今の有料老人ホームの方が話し相手もいる、ご飯の心配もないのになぜ帰宅願望が出るのかわかりません。そんなに前の家に安心感があるとは思えません。 そんな中、帰宅願望が出るのはなぜなのでしょう。特に理由はないんでしょうか?

              認知症ケア
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              110
              コメント3
            • アイコン
              慣習

              皆さんの勤務先では、最高齢の介護職員は何歳でしょうか。 利用者の年齢と同様に介護職員の年齢も年々、上がっています。私の職場では、74歳が最高齢です。 円満な年配職員なら良いのですが、なかなか厄介な高齢職員もいて。

              雑談・つぶやき
              コメント6
            • アイコン
              まるまるねこ

              親を在宅介護中ですが、もう限界。 気持ち的にも拒否感いっぱいです。 介護はギリギリ頑張ってやっていますが、今すぐにでも逃げたいです。 訪問看護やヘルパー、訪問入浴など介護保険サービスできるだけ使っていますが、自分の気が休まる場が全くありません。 すでに心療内科にも通っています。 特養入所まで私が(介護者一人)頑張るしかないんですよね。号泣。

              雑談・つぶやき
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              56
              コメント2

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー