logo
アイコン
むすく

中央官庁などでは、子育てしながらでも自宅で仕事ができるテレワークが徐々に導入されているとか…。在宅介護をしていると、何らかとかたちで自宅で収入が得られるような仕事があれば、やりやすいのに…と短絡的に考えたことがありましたが、そんな虫のいい仕事はなかなかなく、パート勤めしております…。
実際子育てとか介護を自宅でやりながら、在宅でお仕事されているかたってどれほどいるんでしょう?そういうことが一般的になれば、今みたいに国が進める家族が要介護者をみて暮らすというのも、負担が少なくなるとは思うんですけど…。
パートだとシフトががちがちなので、熱が出たりとか急変があったりすると、ほんとうに困るんですよね…。

みんなのコメント

0
    • むすく

      2016/11/23

      ≫要介護の両親を見ながら、ちょっとしたパソコン仕事をしていたことがありますが、やれ便失禁だ、病院だで、徹夜してやっと仕上げる始末

      実際に介護をなさりながら、在宅ワークされていたのですね。これは参考になりました。すぐに対応できるものの、仕事量によっては負担が大きくなってしまうってことなんですね‥。

      • むすく

        2016/11/23

        ≫在宅ワークは、ある意味安心感はあるが、仕事は仕事量と結果が全てです

        確かにそうかもしれません。でも実際急に体の状態が悪くなったりしたときに、対応がすぐできるのは、かなり魅力的だと思うんですよね。一般庶民には難しいシステムなのかな…。

        • むすく

          2016/11/23

          ≫そんな恵まれた人はきっぱり言って皆無に等しいです。

          そうだとは思いますが、だからこそ逆にそういうとこの仕事の方だけが恵まれていることには、少し腹立たしく思うのですが、どうですか。差が激しすぎると思います。

          • むすく

            2016/11/23

            ≫多くはその話が逆手に取られて在宅ワーク詐欺も多々発生しました。

            確かに在宅ワークで詐欺があって、いくらか先に入金させるというのがあると聞いたことはありますね‥先にお金を入れさせるのはまずいですよね。

            • backy

              2016/11/19

              在宅ワークは365日24時間営業です。
              要介護の両親を見ながら、ちょっとしたパソコン仕事をしていたことがありますが、やれ便失禁だ、病院だで、徹夜してやっと仕上げる始末。
              前職がマスコミ系でしたので、友人が気を回してくれたんですが、迷惑かけそうで辞めました。
              今断捨離かねてはオークションなど。

              下の匿名さんが書いてるデータ入力詐欺にはご注意を。

              • たこいち

                2016/11/19

                在宅ワークは、ある意味安心感はあるが、仕事は仕事量と結果が全てです。
                そこは甘くはなく、どこにおろうが同じ事。
                会社などに居ない分、監視の目も厳しいと思った方が良い。

                • たこいち

                  2016/11/19

                  そんな恵まれた人はきっぱり言って皆無に等しいです。
                  物を知ってはいない人とは思えないけど知ってはいないと思えるような内容はごく普通に皆さん多いという印象がします。

                  • たこいち

                    2016/11/19

                    昔から在宅勤務でデーター入力の仕事が可能になるという話はありましたよね。
                    多くはその話が逆手に取られて在宅ワーク詐欺も多々発生しました。
                    登録すれば自社が発注するデーター入力の仕事ができますと
                    いい高いパソコンを売りつける等が目的でした。
                    介護も可能で在宅で働けて生活にも困らないなどという事が可能な人はこれまたごく一部でしょうね。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    やみちゃま

                    介護施設でパート初めて約1年になろうとしています。半年ほど前に総合失調症の方が入所されました。始めは病気だからと思っていたのですが、妄想が激しく、スタッフに対しても「あんたが子供を殺した」「人をだましておもしろいんか」「馬鹿にするな」などすごい剣幕でいきなり前触れもなく詰め寄ってきます。それが毎日毎日、、、、、徐々に参ってきました。顔を見るのも声を聞くのも、姿を見ると動機がしますし、あまり眠れなくなってきました。 上司や同僚に相談しても「仕事だから仕方ない」と言われるだけ。それはそうなんですが、もう限界です。同じように介護施設で働いている方、自分がおかしくなりそうでも受け入れないといけないのでしょうか。どう対応していますか。

                    教えて
                    コメント7
                  • アイコン
                    たこいち

                    要介護2以下が、「軽度介護者」として位置づけられる事になる。 まず、生活支援の打ち切り、身体介助が発生する確率は少なく、ほぼ保険が使えないと言う事にも成りそう。 全般的に公的保険が使える金額の縮小と、高額介護サービス、要は保険で足が出た実費負担額の上限を引き上げる事。 更には、福祉用具貸与の金額も大幅に削減。 何もかも削減減額と、実費負担額の利用者負担が重くのしかかる事になる。 地域支援事業として、各地方行政に丸投げで責任の転嫁と言わざるを得ない。 対象者としては、自助努力で介護予防に徹するや生活習慣の改善も各々で創意工夫するしかない。 これらを支援する体制はまちまちで、進んでいない事も現状のようです。

                    介助・ケア
                    コメント32
                  • アイコン
                    こおに

                    要介護4で認知症の祖母がいます。日によって差がありますが楽しくおしゃべりができることもあり、オシッコは自分で行くことができ、失禁もほとんどありません。 ただ便をどう出して良いか忘れてしまったようなのです。ここのところずっと母親が祖母のおしりに手を入れて便をかきだしています。正直どうやったらいきむことを忘れるのか、どうしてオシッコは大丈夫なのか、全く理解できません。母はもう慣れたと言っていますがそれでも時々どうしようもなくなって泣いています。 このことに関して私は進んで手伝う気にはなれません。申し訳ないと思うのですが、、、。こうなってしまったらもう便意を感じることはないのでしょうか。

                    認知症ケア
                    コメント3

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー