祖母が最近意味不明の言動があります。
私がしている仕事と全然別のことをしている、と言ってみたり、姉の子供が○○に行った(まったくない話)」と言い出したり…。
同居している母はやんわり訂正して話を続けているのですが、思い込んでいるようで、否定すると怒ります。
妄想というか、これはちょっとおかしいのでしょうか。
また対応はどのようにすればいいんでしょうか。
みんなのコメント
0件るる
2025/1/12私の家庭もそんな感じで辛いです、
たこいち
2015/7/2ああそれから、受診の際は認知症がとかわざわざ言う必要はありません。受診する理由は高齢者だから心配なので検査するで問題ないと思います。皆、受診して検査して認知症と診断されるのですから、騙してもいませんしごく自然な流れです。
たこいち
2015/7/2怒り出しそうとか、やってもいない事を不安に思うより実際に対応して駄目なら考えれば良いのではないでしょうか。
案外、何でも無く受診できることも多いですよ。それに必要な事を避けていても何の解決もしませんから、まずは行動に移す事が大事です。てつひら
2015/7/2出来れば精神科に連れていく事をお勧めします。
認知症の関してすぐに対応してくれます。
外に連れ出すときは病院とは言わず
ドライブ行こうとか言った方が良いのではないですか!?しげちゃん
2015/7/2やっぱりまず病院に連れて行くことですよね…といっても、なんといって病院に連れて行ったらいいのか悩んでいます。
認知症が、とか言ったら怒り出しそうな気がしています。
どういったところにかかると良いでしょうか。てつひら
2015/7/1認知症の疑いがあります。専門医に受診することを
お勧めします。認知症なら
上記のような症状あると思います。たこいち
2015/6/30事実と違うことや、妄想のようなその人の中での思い込みを訂正しても理解せずに怒り出すのであれば、認知症やうつ症状、その他の精神症状を齎す疾患があるのかも知れませんので受診をしてはいかがでしょうか。
認知症の症状だとすれば混乱を招かないように否定をせずに、話しを合わせる等のその方に寄り添うような姿勢で対応するのが望ましいとされています。診察を受け何らかの精神症状を齎す疾患であれば、その対応の仕方を学ぶ努力をご家族がする事も大切です。
現在の状況はご家族もどう対応して良いのか混乱をされているのであろうと思いますからまずは受診し医師に相談してはいかがでしょうか。
その結果、認知症等で介護の必要がありそうであれば地域包括支援センターなどに相談して介護サービスを受ける準備や検討をされてサービス提供を受ける中で介護の専門職に聞きながら対応の方法を学んでいかれるのが良いと思います。
関連する投稿
- アールワイ
半年前に要介護2と認定された父ですが、最近、認知症(血管性、アルツハイマー、幻覚)の症状がすすみ知能低下、足腰もだいぶ弱くなりました。 自力歩行で車の乗り降りは出来ますが、外出先では車いすを借りるようになりました。 排泄の感覚もなくなってきているようです。 現在、サ高住で健常の母と2人でいますが、母は真夜中に起こされたり、一所にじっとしていられない父と一緒にいるのが限界となっている様子。父だけ老人ホームとなると要介護3以上が条件となるので、ケアマネージャーに相談してみようと思います。 留意することなどあれば教えていただけると助かります。
認知症ケアコメント6件 - なまさま
もうすぐ父(87歳)が退院してくるのですが、入院している間に足も悪くなり歩けません。 要介護4で自宅で介護をすることになるのですが、母(86歳)も高齢ですので、どのようなサポートを受けていけばいいか分かりません。 母は気丈に在宅介護する!と言っていますが、それほど頑健なわけではないですし、やっぱり高齢です。 私も車で30分くらいのところにおりますので、ときどきサポートしたいと思います。 介護サービスでどのようなものを受けると母の負担が減るか、また母には私がどのようにサポートすべきでしょうか。
教えてコメント4件 - カイゴダー
認知症上の強い母親。暴言なども見られたり 時に物を投げたり なかなかコミュニケーション 意思疎通が取れません。自分の世界の中での思い込みが激しく 息子を あ「あれは 偽物だ」などと言ったりします。 グループホームへの入所を検討し、施設見学し、感じの良い施設だったので入所の話を聞いてくれ、実際に母にあってもらうと 「認知がひどいので受け入れ出来ません」との回答。 認知症対応型共同施設 とある中で、認知症状が無いと入所できないのに ひどすぎると これが 入所できない? 他の入所者さんの安全の確保も大切な施設の役割なのでしょうが こんな事は 当たり前のことなんでしょうか?
認知症ケアコメント12件