logo
アイコン
しるふぃー

本来なら祖父の介護は僕よりも親がするべきなんでしょうが、再婚をしてこの家を出て行ってしまったのでいません。ケアマネをやっているので手続きなどはしてくれるのですが、肝心の本人は施設には入りたくない、ヘルパーが家に上がるのも嫌だと我儘ばかり、、、訪問入浴も拒否して自分で入ろうとして先日もおぼれかけるといった始末。

日中は仕事をしているためほぼ一人で過ごしています。僕も早朝に出ないといけない仕事で介護休暇はおろか有給さえ消化できないような環境にあるので今後この状態が悪くなることはあってもよくなることはないかと。肉体労働なので正直介護どころではないくらい疲れ果てています、、、

みんなのコメント

0
    • あすかダーリン

      2016/5/17

      施設ですね。
      本人が嫌だと言う。
      介護するべきは親だが自分がやっている。

      みなのわがままを対応している貴方にも問題があります。
      無理なものは無理と言いましょう。

      • たこいち

        2016/5/16

        実子かどうかも情報が無いので、再婚した親にとって元義理の親なら扶養義務も無く祖父の扶養義務は直系血族及び兄弟姉妹になり裁判所が特別に事情を認めた時は三親等内の親族にも扶養義務を負わせることもできます。家を出ることも選択肢の一つではありますが、必要な手続きを行った後出るべきです。保護が必要な者を一人残し家を出た場合、保護責任を問われることもあります。

        • 陸奥雷

          2016/5/16


          >再婚しようがなんだろうが、
          >介護する義務があるのは実子である親御さん

          扶養の義務はあるが、介護の義務は無い。



          >その旨連絡を入れ、家を出ましょう。

          家を出るのは正解。この先どうするかは、残された祖父が自分で決めればいい。俺なら、自分が出るのではなく、祖父を追い出すが。


          • CHINO

            2016/5/15

            >我儘ばかり
            要介護になると、自分の事で手一杯です。
            世界に自分しかいなくなる。
            今の彼はmago様が祖父様を思うほど、mago様を思ってはいません。
            仕方がないんです。それが年を取るという事。

            だから、mago様も割り切った方がいいです。
            第一に
            >自分で入ろうとして先日もおぼれかける
            こういう人は施設の方が安心なんです。
            おじい様が自宅で事故で亡くなった場合と施設に入れた場合・・
            どっちがmago様の心の痛みが少ないでしょうか?

            早急に家を探し、同居を解消しまよう。
            祖父様の先行きは子供(あなたの親)に考えさせればいいです。
            以前勤めた特養にいたお婆さんの娘さんがケアマネでした。
            やっぱり、要介護5のすごい状態なのに、面会にも来なかった。
            そういう人っているんです。

            ケアマネなんだから介護保険には詳しいはず。
            上手い方法を考えます。
            家を出ましょう。

            • たこいち

              2016/5/15

              再婚しようがなんだろうが、介護する義務があるのは実子である親御さんです。
              その旨連絡を入れ、家を出ましょう。
              あなたが犠牲になる必要はありません。
              このままだと結婚もできませんよ。

              • たこいち

                2016/5/15

                まずはケアマネをしている自分の親に至急相談したいことがあると連絡を取り一緒に対策方法を考えてはどうでしょうか。
                問題が起きているときは誰かに相談して自分の考えを言葉に出して伝えることが重要です。そうすると自分の考えがまとまって来ますので解決の糸口も見つけやすくなります。
                会社にも今の状況を伝え、できれば業務の調整してくれるように相談してみるのも一つの方法だと思います。有給を消化する場合は使いたいと意思表示をして会社と話し合えば業務が忙しくても家庭の状況を知れば通常なら配慮してくれると思います。
                1人で抱え込まずに周りの協力を得られるように動いてみましょう。

                • たこいち

                  2016/5/15

                  即座に介護から手をおひきになられることをお勧めします。
                  冷たいと言われようが、貴方の人生を犠牲にすることではありません。
                  逆に言えば、日本の介護制度は誰かの犠牲を以てでしか成り立たない制度にしてしまっています。

                  • たこいち

                    2016/5/15

                    孫であるあなたが犠牲になる必要はないと思います。他に兄弟とかはいないのですか?あなたにとってのおじさんおばさん。
                    いるなら、その人たちに連絡を取って家を出ましょう。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    くじらいと

                    認知症の父親は要介護3、母がずっと介護をしてきましたが、長年の介護で心身ともに疲れ切っていてノイローゼのようになっています。まだ子供が小さい私も思うように手伝えないのが現状です。デイサービスとショートステイを利用できていた時はまだよかったのですが、夜中の興奮状態がひどいとショートステイの利用も断られています。地域包括センターとケアマネに相談しましたが、ショートステイはどこも断られるだろうと言われています。 お世話になっている病院や地域の老健数件にも入所させてもらえないか頼みましたが、どこもベッドに空きがないようです。今でもこの状態、今後ますますこういった状態はひどくなるでしょう。なぜそう急にこういった問題を解決しようと政府はしないのでしょうか。

                    認知症ケア
                    コメント6
                  • アイコン
                    まゆっち

                    若年症アルツハイマーと診断された伯母がいます。診断されたのは数年前、要介護4の認定を受けています。正直なところ要介護4というと寝たきりに近い人のような状態かと思っていましたが、叔母は歩くことも食べることもトイレに行くことも自分でできます。ただ時間の概念などはないですし、パニックになった時には手が付けられないようです。意思疎通も難しいようで、、、こんなに早く症状が進行してしまうのかと驚きました。 介護に当たる家族の方は本当大変だと思います。長い間一人で面倒を見てきた伯父も気づいたら庭で便をしていたりといったことが増えてきてこの度施設に預けることにしたそうです。寝たきりだと動けないのですが動ける認知症の方が大変かもしれないと思いました。

                    認知症ケア
                    コメント8
                  • アイコン
                    はらぺこ

                    認知症を発症している祖母が家にいます。母や私など家族が協力して、介護サービスを使いつつ介護してきました。認知症が進んできてから、とにかく食べることに執着がひどくなって困っています。朝昼晩のごはんだけでなく、間食も要求してくるため、最近はごはんの量を減らし目にしています。それでも、食べ物をあさるので、目につかないように工夫したりしていましたが、最近一番参っているのは、食べ物と関係ないものをかじりだしたことです。緩衝材みたいなものや、段ボールなんかをがじがじかじって食べようとしてしまい、どこまで回りのものを排除したらいいかわかりません。 いつかこういうことは収まってくれるんでしょうか。気が気ではないです。

                    認知症ケア
                    コメント4

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー