87歳になる祖母と暮らしているんですが、この猛暑の中服を着こんで過ごしています。だからといって汗だくになるとかいうこともないんですが。本人曰く1枚2枚着たくらいでは寒いみたいです。エアコンの部屋にはきたがらず、アイスクリームや冷たい麦茶なども飲みたがらないので、本人の言っている「寒い」というのもあながち嘘ではないんだと思います。確かに以前はふくよかだった祖母も高齢になるにつれて体重が減り、今では皮と筋といった感じです。
汗をかいているようではないのであせもなどの心配はないですが、こういった症状も認知症の一部なのでしょうか。本人が寒いなら着させてあげておいた方がいいのでしょうか。
みんなのコメント
0件セクシー大下
2018/5/23厚手の服を着てる方結構いらっしゃいますよと言われほっとしました。医者の先生は冷やすのは良くないと口がすっぱくなるほど言われます(^_^;)
さらぼん
2016/8/7お二人の方、特に二人目の匿名さんのお話が大変参考になりました。目で見て確かめられる室温系など本当に実用的なアドバイスをいただき感謝しております。
たこいち
2016/8/7うちもそうですよ、痩せてるせいもあるし、感覚が遅くなってますね…。
実家の祖母も春の暑かった日に半天を着てましたよー!なので会いに行った日は「今日は暑いねー!」とか季節の感覚が解る話をしてあげたりします。
やはり自分で皆より痩せて寒いんだって言ってます。
義父もおなじですね、自分で天気予報の気温をチェックしておいてデイに着ていく服を決めています!それでも変な着方の時は声をかけてます。
夏も長袖のシャツが多いです。
室温計とか置いてあげるといいです。たこいち
2016/8/6>この猛暑の中、服を着こんで過ごしています。
このような方を見たことが無いので何とも言い難いですが、認知症高齢者の介護をされているご家族の方に、よくある体験談だそうです。
こうした「寒がり」や「厚着」は体温を司る中枢神経系の異常だろうが何だろうが本人の感覚に沿った適切な処置である場合はほとんど問題ありませんが、脱水症状からくる健康問題に繋がることも有るので注意が必要です。
関連する投稿
- やくた
要介護2の自分の母親と同居するようになって1年あまりが経ちました。といっても、おもに介護をしてくれているのは、自分の妻です。妻はパートもしているし、子供の面倒も見てくれている上に、今回母が一緒に暮らすことになり、大変な思いをさせてしまっている…と感じています。自分は朝から晩まで仕事があり、出張もしばしばで、なかなか直接母の介護をすることができないです。 妻は特に文句も言わず、母とも見ている限りではとても仲良くしてくれており、頭が下がる思いです。とはいえ思うところもないとは言えないのでは…と思って、ここに書きました。自分は妻に、母にどのようなことをすればいいでしょうか。少しでも恩には報いたいのですが…。
教えてコメント23件 - たんぼ
認知症の親がおります。寝ている時の失禁だけでなく、最近では起きている時も歩きながら失禁したりと、尿をしている感覚や臭いにも気づかない様子、、、泌尿器科の医師に相談するとトイレを我慢することやトイレに頻繁に連れて行くことである程度の感覚を持つことは今なら可能だということでトイレトレーニングを勧められました。 足腰はまだしっかりしていますし会話も大丈夫です。あまりプライドを傷つけないようにと2時間毎にトイレに行くようにチェックシートを作成、その時間にアラームが鳴るようにしています。他にも何かできることはあるでしょうか。
認知症ケアコメント3件 - たこいち
長文失礼します。 義父(87歳)要介護2在宅介護中です。義母が4年前に亡くなってから同居しました。 義父と義母は旦那が10歳の頃再婚し扶養していただいていたというのもあり、忙しい旦那の代わりに私はそのつもりで介護してきました。 肺気腫で在宅酸素、歩行器で生活。自宅では全く歩かないので、デイと通所を週4通わせてます。最近、訪問診療に変えました。 身の回りはある程度出来ていましたが、最近トイレの失敗も多くなったり、風邪や入退院が増えたりと、自宅で見てあげることが辛くなりました…。 認知症がでてきたのか、この暑い中、水分を勧めてもあまり飲まないし、水分が少ないので痰の絡みや体調管理、元々食べ物の好き嫌いも多く手を焼いています。言うことを聞かない性格で…。 私もまだ40手前ですが体調が思わしくない時もあり、介護が早かったせいか、もう更年期みたいな症状もあります。 小中学生の子供もいて送迎など手をかけているつもりですが、子供達にも負担をかけているようで心配です。 旦那はもう老健など施設にあずけてしまえ!くらいにしか言ってくれません。あまり父には恩がないと思っているのかもういいみたい。変な話、遺産があるわけでもないし、俺は養子だからもらえないし、葬式も喪主はやらないとか言う始末。 義父の実子である弟がいますが、あてになりません。 私や子供の事を思ってとは思いますが、施設預けりゃいいってそんな軽い感じでいいものか…。 長男の嫁と思ってやってきた私の苦労はなんだったのかって気分です。 施設に…どう思いますか?
認知症ケアコメント6件