他のトピックスに利用者は客なのか?といった内容で随分荒れていましたが、私は客だとは思えず利用者と施設とが契約書を交わした「契約者」だと思っています。
言葉遣いについても年配を敬う意味での敬語は必要ですが、客にたいしての敬語は必要ないと思います。
利用者が客なら介護者は何になるのでしょうか?
常に何があっても文句を言えない位置に置かれているのでしょうか?
介護保険に利用者はお客様だと位置づけられているのでしょうか?
無知ながら調べてみましたが、その中に一言も客との単語は入っていません。
誰が客だと言い始めたのですか?
みんなのコメント
0件ちゃあ
2023/5/14利用者は客じゃないです 文句言う利用者はね 金払ってるからって何でもかんでも文句言っていいと思ったら大間違い
- こたツ2023/6/18
大体、お金払ってるって言っても利用者本人は1割、2割しか払ってないのに、何でこれだけ利用者もその家族も偉そうな態度が取れるのか…図々しいわ😡
だいけん
2020/3/18する事がない時や後ろめたい事がある時バツが悪い時は利用者のほうを向いて寄り添うフリをしましょう
たこいち
2018/2/11>福祉の枠ならトピ主さんは高齢者福祉より、障害者福祉のほうがあっているかもね。
>支援する人間と利用者との立ち位置が高齢者介護とは違うし(高齢者に比べれば対等よりです)
私の母の入居してる施設では、若い障害者の方もいらっしゃいますよ。
心身ともに不自由みたいで、補助機械?のようなものを押して歩いていらっしゃいます。
高齢者よりずっと謙虚で低頭です。たこいち
2017/12/24客であれ契約者であれ呼び方が違うだけで同じことです。色々な加算を取らないと経営がなりたたないのでお金が入る入居者を獲得する為に評判をあげようと必死な施設は多いと思います。今の施設は経営努力が必要なので客として丁重にもてなすという意味が強いのでしょう。本来施設は困った人を助けるという所から始まっています。求められていないのなら無くなってよいんです。
私達が客で契約者である時に度を越えて傍若無人に振る舞えば、出入り禁止になったり警察に通報されることだってあります。暴力を奮って許されるのは福祉施設だけですよね。病気だろうが何だろうが、たかが外れていようが悪いものは悪いのです。注意するべき所は注意すべきです。
小さな暴力は日常茶飯事、首を絞められる等の大きなことも起こっています。職員のケア、フォローも大事です。
入居者と職員は対等ではありません。
が、
介護保険は、自助、共助、公助の3本柱です。プラス税金も使われています。
介護保険を利用する人はお金を払っているからといって自分が支えて貰っている、公的なものを利用させて貰っているということを忘れてはいけないと思います。(そんなことを考えられる入居者は殆どいませんけど、考え方として。)
私達も組織で働き生活の糧を得ているので組織の中で上手く立ち回らないといけない部分があって、しなやかさも必要とされます。自分の妥協できる所とできない所、自分の思いと現実とどううまく折り合いをつけるか。
これから介護業界もどんどん厳しくなっていきます。現場で働ける人は貴重な人材です。その施設に居続ける必要はないですからどうか潰されないで下さいね。たこいち
2017/12/14多分おとがめはないんだろうけど、”あの人はねー…”という様な目では見られているんでしょう。カンファレンスでの発言や提案も通らなかったり、同期の方が先に指導なんかを任されたり。重要視されていないのを感じるから、こういう話になってる。動いてさえくれれば介護職員をそう簡単には辞めさせる様なことなんてできませんから。
たこいち
2017/12/12>私、一緒ですよ。
おとがめなしです。それは目上の人に対してへの言葉遣いはキチンとしていますから・・・
だったら別に問題ないじゃないですか。たこいち
2017/12/12コーヒーでもいれましょうか?
たこいち
2017/12/112017/12/11 03:46 さんへ
トピ主です。
>そういう扱いを上司の前でも面会に来た家族の前でも徹底して行えばいいですよ
私、一緒ですよ。
おとがめなしです。それは目上の人に対してへの言葉遣いはキチンとしていますから・・・たこいち
2017/12/10客じゃないと思いたいならそういう扱いを上司の前でも面会に来た家族の前でも徹底して行えばいいですよ。それでおとがめなしならそれを施設が認めたということです。自分で試してみましょうよ。もちろん、どうなるかは自己責任ですね。
たこいち
2017/12/7人間と言うのは、精神的に追い込まれると本性が顕になる。
その人固有の、人間性も垣間見れる。
また、精神的に追い込まれるなどの、精神的な許容量の大小も関係性が大いにある。
それなりに苦労してきた人は、ほんの少しの逆境においても苦には成らないが、そうで無い者は本当に直ぐに根性が捻じ曲がってしまう。たこいち
2017/12/6↓下の続き
利用者に振り回されている者や、やたら利用者興奮させる者が必ずいて、何も分かっていない職員はいつも利用者と上手く向き合えない。毎回毎回同じ事繰り返し。
介護職には向いてないんだよね。アドバイスした所で、聞く耳もたないし。たこいち
2017/12/6>あなたの問題の本質は介護を要する方への病識が足りないのでは?と思います。
確かにその通りですね。
>常に何があっても文句を言えない位置に置かれているのでしょうか?
だから、「文句」という言葉がでてくる。
うまく立ち回れない職員は必ずいて、CHINO
2017/12/6頑張って。
歯を喰しばって努力した事は自分に残ります。
この1年の大大大苦労で思いました。
後、絶対に色々言う人はいます。でも、同じ位賛同してくれる人もいる。これも実感です。たこいち
2017/12/6トピ主です。
今日はフロア会議があるので自分の気持ちを伝えてみますね。
でも、言えるかなぁ。
言えるならとっくに言えてるんですよね。
頑張ってみます。
こんなトピックスたてるより、勇気もっていえばすむ内容ですよね
頑張ってください。たこいち
2017/12/5>暴力・暴言に対して語尾がきつい口調で注意することはできますか?
敬語で門前払いにするんだよ。以後は立ち入り禁止。たこいち
2017/12/5うーん、福祉の枠ならトピ主さんは高齢者福祉より、障害者福祉のほうがあっているかもね。
支援する人間と利用者との立ち位置が高齢者介護とは違うし(高齢者に比べれば対等よりです)たこいち
2017/12/5猿すべり さん
トピ主です。
今日はフロア会議があるので自分の気持ちを伝えてみますね。
でも、言えるかなぁ。
言えるならとっくに言えてるんですよね。
頑張ってみます。たこいち
2017/12/5>利用者あっての介護なのですから、そこに上下関係は絶対的に有る。
利用者は介護が必要
介護職員は介護が必要な利用者の介助を行う。
お互い様で
上下関係ではないと思う。たこいち
2017/12/5うましかさんいい加減にしなさい。
関連する投稿
- たこいち
「人がいないから出来ない」。 「設備や道具が無いから出来ない」。 「予算が無いから出来ない」。 「時間が無いから出来ない」。 よくこういう場面を見かけますし、実際に聞くや言いますよね。 どうすれば出来るのであろうか? そこに、人々の知恵や工夫が活きて来るのだろうとは思います。 「○○だから出来ない」という前に、考える事が重要なのではないでしょうか? 皆さんはどの様に、創意工夫されていますか? または、どんな取り組みをしているのでしょうか?
職場・人間関係コメント40件 - たこいち
こんにちは。ケアマネ試験に合格し、研修終了後、ケアマネとして施設に勤務することになります。質問です。まだまだこれから勉強していくのですが、初心者としてグループホームと小規模多規模、どちらがお勧めでしょうか。50代なので業務をこなせるのかなと思っています。よろしくお願いします。
職場・人間関係コメント5件 - 満里子
初めまして、こんばんは。私は富山県のある特別養護老人ホームでホーム+ショートステイを担当している介護職員です。私はある事をしようと思っていることがあります。それは退職です。 私は施設に勤めてディサービスも経験しました。ですが、送迎には行けず、リーダー業務もした事がありません。ある日、仕事で失敗してしまい、仕事する事が怖くなり過呼吸になりました。病院の診断により『不安神経症』と『過換気症候群』と言われました。この二つは心の病気です。それ以来、病気を理由に「辞めたい」と上司に伝えても「それで何」みたいに返されました。そして今年、異動でホーム+ショートステイとなりました。気持ちを新たに行こうとしましたが、正直身体的にも精神的にも辛くなってきました。ここ最近、仕事に行く事がとても怖くなってきています。仕事に行くのが嫌で、睡眠時間をわざと減らしています。本当に退職したいので、どうかアドバイスをお願いします。両親に伝えると、父親の仕事と比べられる、先輩は引き留めようとする、それは嫌なんです。その方法以外でお願いします!
職場・人間関係コメント65件