logo
アイコン
ひなた

わがままな利用への対応

特養で働く新人職員です。

100歳超の利用者がものすごくわがままで、何でも自分の思い通りにならないと叩いたりつねったりわめいたりしてきます。
こだわりが異常に強く、コールも頻繁です。
他の利用者はいいから、自分を最優先にしろとまで言います。
そんな調子なので、他の利用者からも嫌われています。

認知症はなく記憶はしっかりしていますが、弄便もあり、オムツをビリビリに破くこともよくあります。
認知症ではないからこそ、余計にイライラが溜まります。

先日、思わず叩いてしまいました。
蚊を叩くくらいの力とはいえ、これは虐○だと、今ものすごく後悔しています。
このままでは介護職としてやっていけないと思っています。

ですが、その利用者のために他の利用者への対応が疎かになっているのも事実です。
その利用者の気が済むまで対応すればいいのかも知れませんが、1人でフロアを回すこともあり人手も足りず…。

このような利用者に
どのように対応していけばよいのか、また介護する中での怒りのコントロール法など、皆様のお知恵を拝借できましたら幸いです。

みんなのコメント

0
    • トマト🍅

      2024/6/9

      母がホームに居ます。10年間。スタッフとはアルツハイマーの暴言、暴行が原因で、家族の私に辺りバチ来ました。
      薬の分量調整してからスタッフに迷惑が減り幸せに暮らしてます。
      連携こそ、1番の解決です。カラオケを、たまに歌うのも発散します!

      • 2023/4/11

        こういう利用者は、一度 入院生活を体験すると大人しくなるんじゃないかな。
        病院は施設職員の様に優しくないから。

        • イソップ2023/4/11

          この利用者の言動の原因が、治療の対象じゃないなら、入院させてもらえない。

          仮に、この言動とは関係ない別件の疾患で入院になったとしても。
          こんな言動をしていると、その疾患の治療が済んでなくても追い出される。
          こういう利用者は、

      • みゆ

        2023/4/11

        こういう事、よくありますよね。叩いたはよくないので、「痛い!」って言って離れて大丈夫なら少し手の届かない距離をとりましょう。
        認知症の診断がないについて
        まず入居する時に検査・診断されてたら病歴に記入されます。転居されたりで診察されてない場合は「なし」になってしまいます。さりげなく、今日の日付・生年月日・ご入居している住所やかかりつけ医名・介護士さんの名など比較的最近の事を尋ねてみてください。それに応えれたら認知症なしと思います。あいまい・誤魔化す・怒るなどの時は年相応の認知症はある、理性がなく状況把握できないと判断して対応していきましょう‥かな。
        頻コールは、内容が分からないのですがベッドの環境整備、排泄用品の変更と時間の検討、退屈なら離床やリハビリ・レクの導入などはいかがでしょうか?「先にしろ」に対して私は「後5分したら行きますね」「次伺います」などよく言います。「ちょっと」「待って」はあいまいなので、具体的な方が待つ方も待てるかもしれません。
        怒りについては、アンガーマネジメントという方法がありますので、参考にしてみてください。長文失礼しました。

        • イソップ2023/4/11

          >要求が通るまで繰り返されます。

          その利用者は、要求し続ければ、要求が通る事を分かってる。

        • ひなた2023/4/11

          本当にやってはいけないことをしてしまったと落ち込んでいます。
          ご本人は最近の出来事も職員の名前も詳しくはっきり覚えておられるので、私も認知症はない・もしくはごく軽度だと思います。
          コールは自分の要求が通るまで何度も、という感じです。
          あまりに多いので、職員が折れて対応することがほとんどです。
          環境整備はご本人のこだわりが強いので、その指示通りに行っています。
          アドバイスにあった具体的な声かけも心がけてはいるのですが、聞く耳を持たれず、要求が通るまで繰り返されます。

          これまでの対応でご本人の性格が強化されてきたような印象です。

          アンガーマネジメントについて今後学んでみようと思います。
          アドバイスありがとうございます。

      • とだ

        2023/4/11

        認知症の検査はしてるのでしょうか?
        認知症であるのに検査してないが為に
        認知症の診断がでてないだけじゃないでしょうか?

        • ひなた2023/4/11

          医師の診断については今度記録を確認してみます。
          ただ、新しい職員の名前や話した内容なども詳しく覚えておられるので、認知症だとしてもごく軽度だと思われます。

      • 青右から左に聞き流す~🎶ワワワ

        2023/4/10

        今さらねーと思いました。
        これまでもその利用者を優先してきたのだろうと想像しましたね。
        あるいは、二人介助で入ったりしたのではと思います。

        看護師でも、反射的に叩いた人も居ますから。それが良いとは言いませんが、二度としないようにしたら良いかと思います。
        看護師は、介護士より、時間とお金をかけ資格取得します。ですが、それでも機械ではないのだから、自身のコントロールをしながら必死なはずです。皆さん、同じ人間ですからね。  わがまま利用者に対しては、お願いしてもわからないなら適当にきりあげ、他者が終わってから再度様子をみるしかないですよ。
        他者ね事故も怖いですから、貴女が悪いのではなく、職員不足が悪いのですから、この様な時代の介護する側、される側、共に被害者です。
        余り、考え込まず、適当にがんばりましょう。

        • ひなた2023/4/11

          仰るとおりで、二度としないようにしなければと思います。
          本当に反省しています。
          これまでもその方を優先してきたようですし、今更変えようがないのでしょう。
          アドバイスありがとうございます。

      • 2023/4/10

        認知症がなくてトピ内容の状況なら
        精神科受診ですね
        いかれてます

        • イソップ2023/4/12

          ネット出来るサル。
          大したもんだ。
          仕込んだ奴が一番凄い。

        • 2023/4/11

          ぽ、ん、こ、つに
          褒められてもな、、、、
          当然すぎて笑いもでねーわ

      • イソップ

        2023/4/10

        >ものすごくわがまま
        >認知症はなく

        じゃあ無視で。

        • イソップ2023/4/11

          >フロア中に響き渡る大声で叫び続けるのです…

          喉から血が出るまで叫ばせときゃいい。
          叫び続ければ対応すると、相手は高を括っている。

        • ひなた2023/4/11

          無視できれば良いのかも知れませんが、フロア中に響き渡る大声で叫び続けるのです…

    関連する投稿

    • アイコン
      ハナ

      最近、自分の心が壊れていくのを感じる。 季節からなのか、積み重なったプレッシャーからなのかわからんけども…(T-T)

      きょうの介護
      • スタンプ
      27
      コメント5
    • アイコン
      ユーザー

      看護師のお母様が昨日亡くなったそう。 それなのに出勤って凄すぎる! もう1人の看護師のお母様が亡くなられて、一周忌だそうで本日は休みでした。 私は両親が亡くなった時は鬱になり2ヶ月間仕事へは行けなかったので、どういう感情で働いているのだろうと頭が下がりました。

      雑談・つぶやき
      コメント5
    • アイコン
      とむにゃんこ

      こんにちは。今年1月に夫を癌で亡くしました。子供もいない61歳です。姉妹、友人が訪ねて来てくれますが帰った後の寂しさと格闘する毎日です。同じ夫を亡くされた方と励まし会えたら嬉しいです。どうぞよろしくお願い致します。

      雑談・つぶやき
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      86
      コメント4

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー