ご存知の方、経験がある方がいらっしゃいましたら、教えていただけると有難いです。不定期で(常にではありません)認知機能の低下が見られる高齢の家族を在宅で介護する場合、基本的に本人がすることに寄り添うしかないでしょうか?したいようにさせておくしかないでしょうか?失敗をした時など、勿論叱責はしませんが、「次こんな風にしてほしいなあ」とお願いするのも止めた方がいいでしょうか?お願いしても直ることはなく、怒鳴られるだけなのですが・・・。在宅介護を続けるなら、介護する側が黙って片付けたり心に留めるしかないでしょうか?
みんなのコメント
0件ルン&とまと
2023/9/19さちさん、日々の介護お疲れ様です。
私も以前ここで、認知症を理解してない…的な意見を頂いて…
私もトイレのマットを畳んで置かれたり、防水シートを敷かずに畳んで枕元に置かれたり…
その度に説明して解ってくれたかな?と思うとやはり2,3日すると同じ事やったり… なので母が見てない時にそっと元に戻したりしてます。
何度も言って苛々するよりはだまって直して母も気付かない…っていうのが一番なので。
寄り添うってホント大変ですもんね。
要介護者ばかりの意見を通すとこちらの心はポキポキ折れまくってる感じです。
適度に手を抜いて少しでも自分が辛くないように最近は努力してます。
私の場合、しっかりしてる時に「いつもありがとうね」って言ってくれるので、それで怒りもチャラになってるような気もします。- さち2023/9/19
ルン&とまとさんも、お母様の介護お疲れ様です。
そして、ルン&とまとさんの介護の様子を分かりやすく書いて下さり、
ありがとうございます。
お母様がなさった事をそっと直されたり、ルン&とまとさんの
優しさや愛情が感じられて、私もあたたかな気持ちになりましたし、
「いつもありがとうね」の言葉から、お母様にもちゃんと
伝わってるんだなあ!となんだか嬉しくなりました。
自分も年を重ねれば、出来ない事が多くなるのでしょうし、
困った事が繰り返し繰り返し起こっても、「側にフォロー出来る私が
いますよ~」位の大らかな気持ちになれたらよいのでしょうね(笑)。
介護が必要な方の身の回りのお世話って、しなければならない事が
途切れなくて、全くホッとできないから、疲弊しまくって
泣きたくなっちゃうんでしょうね・・・。
以前こちらのサイトで、長い長い期間、介護を頑張っていらした方から、
「命」に関わる事以外は根を詰めすぎないで・・・というような
有難い言葉をいただいたことがあるのですが、私の場合、
自分で益々つらい介護にしてしまっているところもあるのかも・・・
なんて思えてきました。
肩肘張らず、気にしすぎず、ひと息つきながら、母に寄り添って
いかないとですね・・・。
優しいコメントをありがとうございました!
ユーザー
2023/9/17私の介護生活は15年以上になります。うちも元からの性格がかなりあります。両親とも負けず嫌いです。父は無口だから怒鳴らないですがふて腐れ、母はどこまでも強情です。
私は最近強いです。怒鳴ります。説教します。本当はそんな事言いたくありません。でも一生懸命看護介護してきたからこそ言ってもいいと思っています。
しんどい毎日ですがお互いここで愚痴って頑張りましょうね。- さち2023/9/17
ヨッシーさん、15年以上も介護を続けていらっしゃるのですね・・・。
毎日、本当にお疲れ様です。
24時間365日お休みがなくて、心からホッとできる時間がなくて、
身体も心も泣いています・・・。
労いの言葉も感謝の言葉も要らないので(そもそも母からは
ありませんが(苦笑))、心穏やかな時間や自由が欲しいです。
お互いにマイペースで無理をしないことを心がけたいですね・・・。
身体的に、また認知機能の低下で難しいことは、手を貸したり、
こちらがするので、出来る事は一つでいいので協力してくれたら、
介護がぐんとやりやすくなるのになあと思います。
他の家族の介護の時、結果出来なくてもやってみようとしてくれたり、
私の大変さを気遣ってくれたのは、とても有難かったのだと思います。
親なのだから身の回りの事をするのは当たり前、周囲にいる人は
自分の為に動くのは当然と思われてしまうと、介護がどんどん
大変になってしまいます・・・。
ユーザー
2023/9/17お察しします。
家族なら要介護度や介護年数によって、また相手の態度や姿勢によっても介護側の見方は変わってきます。どんなに寄り添おうと思っても変わってしまうんです。人間ですから。
在宅介護を続けるなら相手が認知症だからと許してばかりいるとあなたが壊れます。忘れても失敗しても間違えてもいい。それを咎めたり怒ったりはしない。だけど指摘されて反発したり無視するならとことん言うことにしてます。
認知症の人にこうしてはいけないとか色々ありますけど甘やかさないです。- さち2023/9/17
ヨッシーさん、コメントをありがとうございます。
ヨッシーさんも現在介護をなさっているのでしょうか・・・
お疲れ様です、ヨッシーさんの心身も大切になさって下さいね。
要介護度(うちの母より要介護度は高いけれど、ひとり暮らしで、
しっかりしている伯母もいます)、性格、日常生活の中での
(実際のところの)身体の状況で、「介護」と一言で言っても、
千差万別ですよね・・・。
「寄り添う」と「やることを何でも許容する」の匙加減に、
私はずっと悩んでいます・・・。
うちの場合は、認知機能の低下もあるでしょうが、
「自分がやりたいからやる。やりたくないからやらない」という
元からの性格が私の悩みの種になっている気がします・・・。
同じ事を繰り返し伝えたりは特に構わないのですが、
思い通りにならないと怒鳴り続けるので、お世話するこちらが
疲れてしまうのです・・・。
咎めたり怒ったりは絶対にしないように・・・でも、タイミングを見て、
伝えることは何度でも伝えてみようかなあと思っています
(大抵、怒鳴られるんですけど(苦笑))。
本当に、自分の心身にも目を向けないと、在宅介護自体できなく
なってしまいますよね。
お世話する方にした方がいいこと、いけないこと、
介護を続けるために自分をどうやって守るか・・・「介護」って
当事者になると、悩ましい事の連続だなあと思います。
あ
2023/9/17お願いするだけ無駄だと思いまーす
なにしでかすかわからないので
終始見守りするしかないと思いまーす
危険な行為を行った場合はケガする前に
ビシッととめましょう
とめるときに暴言暴力行為があるかもしれませんけど
ケガするよりはマシです
手に負えなくなったら
施設へ- さち2023/9/17
あさん、コメントをありがとうございます。
こちらの予期しない行動に出て、私の方がショックを受けて、
おろおろしてしまう事もあるので、さりげなく見守り続けて、
危険な行為はビシッと、でも怒らずに止めたいと思います
(今のところは、危険な行為は思い当たらないです。
私の方が困って胸が苦しくなる行為ばかりです(苦笑))。
母が怪我をしてしまって、痛いつらい思いをすることだけは、
絶対に避けたいと思います。
- さち2023/9/17
チンさん、コメントをありがとうございます。
「失敗と経験」、その通りだなあと思いました。
機嫌が良さそうな時に声を掛ける、不穏な空気が流れたら
ちょっと距離を置く、高齢の母に寄り添うことは忘れず、
タイミングを見て伝えることは伝えてみる・・・
長丁場の在宅介護ですので、自分が出来ることから
トライし続けたいと思います。
ゴルフ大好き👍
2023/9/17怒鳴らだれけるだけだとありますから、聞き入れない方なのでしょうね。
私は、ハッキリと一緒に住めない。
誰も見てくれる子供は他に居ないのよ。と、何回かぶつかりました。、、、と言うのも、母は、他の子供がいるとの考えがあり、好き勝手を通そうとの魂胆が解っているからでした。
入所入院も無理な人だと解ったので、在宅生活をしてもらうためにと、本気でのバトルかありました。
根性が強いのでこっちがまいった頃に、背骨骨折で、ショートを4日程利用しました。
その時のこともあり、私が潰れたら施設しかないのよと何かにつけて話しをしました。
理解力は残ってますから、私から言われたらふて寝をして、その後はケロッとしてます。
ですから、在宅生活ができていることの幸せを時々話してますよ。- さち2023/9/17
ゴルフ大好きさんもお忙しいでしょうに、お母様の介護が
大変でしょうに、優しい言葉をありがとうございます。
母の介護で目指しているのは、母の嫌がる事をしないように、
母が楽しく過ごせるようにというシンプルな事なのに、
現実はなかなか上手くいかないものですね・・・。
客観的に心身共に私よりずっと大変な介護を長く続けていらっしゃる
方々が大勢いるのは理解しているつもりですが、
自分の介護は自分の介護でとてもつらいです(苦笑)。
いつも分かりやすいアドバイスやお言葉をありがとうございます。
ゴルフ大好きさんもお身体大切に・・・またこちらのサイトで
お話しできたら励みになります! - ゴルフ大好き👍2023/9/17
さちさんは、すごいと思いますよ。
親への思いが有ればこその苦しみですね。
さちさんでないとできないなと頭が下がります。
ご無理は禁物ですからね。
また、やり取りしましょう。
関連する投稿
- ポン酢
昨日、施設内で利用者の方を誘導していたとき、急に横から歩いてきて自分で椅子に手が軽くあたったのに(わたしは椅子には触ってないですし、こちらにどうぞといっただけです)、ずっとこちらを睨んでブツブツ言う認知症の方がいました。 この方はどの職員にも毒舌で、すねたりします(食事の案内をしても、まだ自分だけ誘われてないといじけてます) すごく苦手な利用者さんなんですが、みなさんなら気難しい利用者さんにはどういう気持ちで前向きに接しておられますか?
きょうの介護コメント3件 - こたこた
母は今老健の方に入所しています。今まで携帯電話も取り扱ってもらえたのにもう出来ないと言われどうしたらいいのかと思っています。面会も出来なくてどうしているのか心配です
教えてコメント4件 - ぶー
子供の頃、貧乏な家庭で育った。 中学の時は、バイトをしてた。 親に借金があり、そのバイト代を借金の返済に使われたりした。 親は2人とも年金を払っていなかった。 大人になっても、親に生活費の援助をしてきた。 父親は89歳まで生きた。 入院代も払ってきた。 母親は現在92歳で生きている。 子供に迷惑ばかりかけてきた親ほど長生きなのは、なぜだろう? いつまで続くのだろう? 子供に悪いからとか考えないのか。 お金ないのに、子供のお金で病院行ったり、子供に生活の面倒見てもらっていて、悪いと思わないのか。 思ってたら、病院行かないよね。 美容院にも行ってる。 何千円も払ってる。 自分は千円カットなのに。 すぐ「病院行きたい」と言う。 勝手に行ってこいよ。 誰のお金だと思ってんだよ。 図太いな。
雑談・つぶやきコメント3件