logo
アイコン
こうえん

最近の高齢者は、生活保護で特養入居ですらスマホを持ち込んできますが、
スマホ経由で家族に要求するとか、監視カメラやマイクと同じ役割。
カメラやマイクと違って四六時中作動ではなく、自分の都合の良い時だけスマホ動画撮影中。
・認知症の頻尿者の「全然トイレに連れて行ってくれない」
→実際は15分前に行っている。その直後からスマホ作動。
・深夜や就寝ケア時に、「暑い寒い眠れない寂しい何か食べたい痒い」
数回は介入しても次々に要求が変わるのでしばらく方室しないと、家族から「スマホで全然来てくれない、と電話来たので行って下さい」と電話が来る。
深夜や明け方にスマホを取る家族も大変ですが、そういった事が週に何回も複数家族からあります。
そんな事ってアリですか?
職員には大変なプレッシャーだし、不公平です。
入居時にキチンと説明してない施設長がダメダメだと思うのですが。

みんなのコメント

0
    • まっさん

      2021/12/2

      貴重品の持ち込みを禁止してはいかがでしょうか?禁止なのに施設長様がご説明されていないという事ですかね?

      以前働いていた所では、認知症が進行されてる方が多かった事もあり、ご利用者様の貴重品の持ち込みは原則禁止でした。紛失、盗難、破損される確率が高いことや、怪我をしたり、部品を飲み込んでしまったり、利用者間でのもめ事に繋がる可能性があるからです。また、スタッフが管理をしないといけない場合もあるということも一つの理由です。

      ご家族に用事の際はスタッフに声をかけて頂いて電話を貸し出すなどすればスマホがなくても連絡はとれます。または公衆電話の設置というのもありかもしれませんね。もちろん場所は考えないといけないでしょうが。

      いずれにせよスタッフ間での共通認識を持って問題点を記録に残しつつご家族にこまめに状況をお話されることをおすすめします。スタッフの知っている情報とご家族の知っている情報にラグができないようにする事が1番だと思います。

      問題点に関して施設長様がご家族様にご説明されないのであれば、もう一度ケアマネージャーを通してお話されてはいかがでしょうか。

      • よしまさ

        2021/12/1

        ウチの施設にもスマホ持ち込んで、家族に都度連絡している認知症の婆さんいますよ。
        その方は転倒多いにも関わらず、落ち着かず動き回るので注意すると、「〇〇職員に冷たくされた」「強い口調でいろいろ言われる」と私の事を名指しで家族に連絡し、施設に連絡入り主任に注意されます。
        夜勤で30人の利用者を一人で診てれば、手が回らず強い口調で言う時もあります。ホント家族でみろよって言いたくなりますし、辞めようとも思います。
        お金払えばなんでも持ち込んで、好きな事をして良いという勘違いな考えはやめてほしい。それに、当人は認知症という事を家族は理解して頂きたい。話している事全て合っているとは限りません。

        • ゆーん2023/1/31

          こんな人が職員とかマジでいや

      • はいじん

        2021/11/28

        家族から理解を得るには
        とにかく記録だね

        何時何分に訪室してなにをした
        何時何分になにをした



        事実を積み重ねて行くしかない

        そのうち
        家族も理解してくれる
        かもしれない
        理解しないかもしれないけど
        事実を記録していく方法しかない笑

        めんどくさぃけど
        これしかないんどすぅ

        • まっさん2021/12/2

          ドラレコ…?車の話ですか?車の話であればイコールでは無いかと思います。

        • るーくん2021/11/28

          事実の記録はデジタル映像が一番。
          ドラレコのおかげで、問答無用の過失割合も無くなったし。
          なのでスマホが一番。

      • しきな

        2021/11/26

        スマホがあるからこそですね。
        スマホがなければ起きりえない。
        ってことは、スマホがなくなればいいわけで。
        どうしたらスマホがなくなるか。
        本人が失くすか、それとも。
        夜間帯って色々と起きますよね。

        • るーくん

          2021/11/25

          こっちも同じ事してやればいい。

          • まぼぺん

            2021/11/25

            これは行く行くは虐、待という事で
            裁判沙汰になるパターンだな。
            その時は施設長が責任持って対応するんだろうか。
            多分スタッフに丸投げで逃げていくような気がするけどね。
            一度施設長含めスタッフ全員で話し合い真剣に対応方法を考えたほうがいいよ。
            もしかするとクレーマーで渡り歩いてる可能性もあるので
            お早めに。

            • たけち

              2021/11/25

              本来なら、間にケアマネが入るべきと思います。私も夜勤はするので、過剰な介助は出来ないしそんな携帯で撮られての介助はストレスが溜まります。
              逆に、とんでもない利用者を対応していてもそんな携帯で撮るなどやっぱり出来ないです。記録には、残しますが。
              利用者家族にもお客様感覚は無くしてもらい、現実の施設の状況を話すことです。
              いずれにせよ、ケアマネが利用者家族とスタッフの間に立ってもらいましょう。
              もう少し言えば、特養で不満なら即退去でいいと思う。そんな破格な利用料では、どこも介護は出来ませんから。

              • ひらっち

                2021/11/25

                そうですね。
                経費有料では、訪室の回数で別料金を請求する会社も有ります。

                結局、入所者が家族にかまって欲しいからしてることなんですよ。在宅でみてほしいのです。

                施設は施設側で記録を取るしかないですね。
                先ずは、施設長にその記録を見せて、それから家族側に言ってもらうと良いでしょうね?

                入所者の心状を読みとき、しっかりと家族側に言える上司がいないと職員は潰れますよ。

                それと、皆が皆、携帯を持ち込んでいるわけではなく、それでも夜勤帯は介助回数は足りているのだからその点を、施設長もしっかりと伝えるべきです。

                特養は、利用料が安いのだから強く出てもらうべきです。

                • ひらっち2021/11/25

                  特養の施設長は、天下りが多くて、ヤバイと思ったらすぐ逃げます。
                  だから、他のコメにあるように会議をして今後の方針を決めた方が良いです。
                  職員も家族に言われたら会議で決まったことで、方針なんです。
                  納得いかないようなら、施設長に後日でもおっしゃって下さい。と言えますよ。施設長に振れば良い。

                • どるちぇ2021/11/25

                  施設長や相談役が「稼働率アップ」の圧力を受けているのですよね?
                  でもお察しの通り、職員の離職率が激高なので、求人費用の方が経営を圧迫していると思う。
                  スマホで家族と繋がった後の入居者は、より帰宅願望が強くなるようだし、
                  何よりそうしない他の入居者に、不公平だと思う。
                  誰が施設長に云うのか。副施設長もすぐ辞めたし。経営幹部がダメダメなんでしょうか。

            関連する投稿

            • アイコン
              ちわわ

              ここで不満言う人多いが何で辞めないのか不思議。僕の施設は他所と比べてしんどいらしく、他所の特養から来た人はすぐ辞めます。 年収は田舎にしては高めで410ぐらい。 休みも月に9回あるし。 有休使える。 夏休暇冬休暇ある。 唯一の不満はドカタから介護職なり20キロ太ったので仕事の行き、仕事終わり片道20キロランニングするおかげで早く家を出ること。 不満言って辞めない理由はなに?

              愚痴
              • スタンプ
              195
              コメント25
            • アイコン
              いざよい

              老人ホームで働いている清掃員です。憩いの共用スペースにはすでに大きなテレビとソファーがありますが、あいている机の上にゲームボーイ本体を4つほどを置いたらどうかと考えているのです。仕事とは別に商売をしているので不定期ですがゲームボーイ一式は安く揃います。置いた場合どのようなデメリットがでてくるのでしょうか?それが心配です。 例えば利用者さんの目がわるくなったとか、みんな触るので不衛生だとか ゲームボーイを窓に投げて壊したとかそんなことはおこらないとおもうのですが、なんかどうなのかなと思って質問してみました。御指南下さい。

              認知症ケア
              コメント9
            • アイコン
              なな

              倒れて救急隊が来てADLは!って聞かれたら どう答えるんですか? どこのADLを聞いているんですか? ADLの意味はわかるけど、、、、 一人で歩けてたりしてたら自立!って答えるんですか? 片麻痺なら片麻痺!って答えるんですか? 詳しい方教えてください。 ADL何て聞かず早く運べ!がこっちの気持ちなんですが

              認知症ケア
              コメント6

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー