logo
アイコン
さくら

みなさんは嫌な利用者のサービスに行く時、どんな気持ちどんな心持ちで行っていますか?
どうしても本人が暴力+家族がずっとケアを監視し口や手を出してくる+やり方やタイミングに口やを出されるから難しくてうまくいかないのにあなたは下手!と責められるお宅の訪問介護サービスに行くのが、憂鬱で憂鬱で仕方ないです。
どう考えたらもう少しストレス少なくいけるでしょうか…

みんなのコメント

0
    • ニック

      2023/11/7

      嫌な仕事をいやいややってるとメンタル詰みますやね。 
      理屈や問題解決アプローチで少しは考えるけど、どーにもならないことはどうにもならない。
      認知行動アプローチでも心は晴れない。
      情動焦点コーピングでは、こういうとき私の頭のなかで「怪獣大戦争マーチ」が流れます。
      シンゴジラのヤシオリ作戦の場面で流れる、最初のゴジラからある、伊福部昭さんの名曲です。
      マーチとか応援歌って、嫌な感情を忘れて、進む勢いをつけてくれますよ。
      戦争とかに使われたらたまんないですが、淡々と仕事をするために、自分に用法容量を守って使うと効果的、、、かもね。
      まぁ、無理しないでね。

      • するう

        2023/11/7

        家族が在宅で、訪問介護ですか?

        • さくら2023/11/7

          そうです。トイレ介助のサービスです。

      • ゴルフ👍

        2023/11/7

        私が貴女のレベルの時でも潰れたでしょうし、嫌になったと思いました。
        この家族は、ヘルパーを使いなれていて、古株を求めているとわかります。
        サ責は、経験を積ませようとしているのかも知れませんが、潰れてしまいますから、主さんは、まだまだ無理ですよ。

        ご自分に問いかけて、決めて下さいね。

        • ゴルフ👍2023/11/7

          ですから、後は、コミュニケーションと話術です。

        • ゴルフ👍2023/11/7

          まー、私ならしばらくは言うとおりにして、家族とのコミュニケーションを取り、信頼を得る様に努力をした後に、介護福祉士ですから、指導をしていきます。また、この先、どのような家族が嫌われるかも折りをみてはなします。
          最初は、言いなりになりますよ。そして、拘りの動作を記憶し、不味いと思われる箇所を正していきます。

      • ゴルフ👍

        2023/11/6

        いきなりですが、さくらさんは施設介護で場数を踏んでから訪問にはいられたり、その様な利用者からは外してもらった方が良いように思いました。
        どちらが悪いとも取れます。

        経験を重ねることが必要ですよ。
        古株さんたちが入る利用者だと思いました。

        • さくら2023/11/7

          多分そう言う問題ではないです。病棟や施設での経験は数年あります。年配の方やベテランでも同じように言われています。

    関連する投稿

    • アイコン
      ヤモリの娘

      介護職、福祉の短大を出て、若いころから介護職に携わり、来年50才。 ケアマネもとったけど、いろんな介護施設で働いたけど。何でもできると尊敬されることもある。しかし、疲れた。生きづらさを感じる。介護現場、どこも個性あふれる方々ばかりで、新人いじめ、できない人いじめ、自分はこれだけできる自慢、資格を持ってない方への差別(自分から見たら、お年寄りを怒鳴りつけてるベテランより、お年寄りの心に寄り添える新人さんの方が素晴らしく見える)なぜ、こんな方ばかり。新人を育てられる人がいない。蹴落とすことしか考えていない。(中には素敵な人もいます。でもほんのわずか)現場はみんな馬鹿ばかりといつもイライラしてるケアマネさんと同じ施設の事務所で働いています。 ひょっとしたら、自分がおかしいのか?発達障害なのか?だから介護職、働きづらいのか?色々考えてしまう。

      愚痴
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      59
      コメント11
    • アイコン
      カイ

      現場にいる時は鼻に付くケアマネもいるなぁって思ってましが、各事業所と連携を取ると鼻に付くサ責・管理者特にオババも多いなぁて感じてます。 現場の時は、ケアマネは選ばれないけど逆だとここは使えないと感じてます。 看護師やディに口が悪いのは結構いて、ケアマネ事業所も経営は大変だけど他の事業所も同じと思う。 生き残っていくには、顔になる責任者はまともな方にしないとそこから潰れていくと思うのですが。考え過ぎでしょうか?

      教えて
      • スタンプ
      46
      コメント3
    • アイコン
      ゆうみん

      私は鬼なのか? 小学生から今で言うヤングケアラー。 ここ最近では1人でお風呂も入れない、髪も洗えない親の介護をして、コロナ重症からの入院で床擦れも再発。 ストーマもあり。 施設入所をケアマネさんにお願いして、条件もとても良くこんなチャンスは最後だと思います。 でも本人はこの歳で家を追い出すのかと泣き言を言います。 半世紀ほどこの毒親に虐め抜かれて耐えて泣いてきたけど、洗脳なのか私が悪いのかもと思ってしまう。

      雑談・つぶやき
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      57
      コメント8

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー