音楽系の専門学校に通う学生をしています。よく介護施設の紹介などで、レクリエーションの一環として入居者の方がたやスタッフが一緒に童謡を歌ったりしている風景などが紹介されていますが、あれは実際喜ばれているのでしょうか。
という疑問を持ったのも、うちの祖母は90近いですが、ひ孫相手にそういった童謡を歌うことはあっても自分が童謡を歌うことを楽しむといったことはありません。戦争に行った経験がある方がたがいらっしゃる場合、昔を懐かしんで軍歌を歌うことは何となく喜ばれるのがわかる気がしますし、洋楽などを聞きながらダンスホールで踊った方なども多いのではないかと思うのでオールディーズなどが喜ばれるのは分かるのですが、、、実際に働かれている方はどうでしょう?
みんなのコメント
0件もね
2018/11/23常に「七つの子」をうたう方がいる。97歳で、童謡しか歌われない。「青い目の人形」もすきみたい。退屈しているとき、歌詞本をわたし、歌い出しをうたうと童謡は歌われる。その人ひとりにさける時間は限られているが、少しの時間でもその人の喜びにつながることができればと考えている。
たこいち
2018/2/26因みに、唱歌は季節に合わせて、今だったら、富士の山、冬景色、ペチカ、トロイカ、冬の夜、とうだいもり、ともしび、うれしいひな祭り、早春賦・・・etc・・小学校ではあまり歌われなくなりましたね。
歌のボランティアassyたこいち
2018/2/26歌のボランティアを始めて4年になります。唱歌、民謡、軍歌、歌謡曲を皆でうたいます。童謡は唄いませんが、唱歌は皆さん喜ばれます。尋常小学校で習ってらっしゃるのでよくご存知ですよ。その頃の時代背景を話してあげるといいと思います。 歌のボランティアassy
たこいち
2017/8/19私は、童謡からゆずやスキマスイッチ・世界の終わりなど親しみのあるものからないものまで歌っております。童謡や唱歌・歌謡曲は声に出して一緒に歌う方もおりますし、最近の曲でも「それ、何の曲」と興味を示す方がおります。
そもそも、音楽に興味がない方もおりますし、クラッシック至高主義者もおりますw
なんにしろ、雑音にならない程度の音楽が良いですね。
ただ、軍歌に関しては↓でも書いた方もおりましたが、青春時代を彩ったと思う方もいれば、奪われたと思う方もおりますので、聞いたり歌ったりするさいは配慮が必要であると思いますよ。たこいち
2016/3/7青い山脈は好きですリズムが明るいし希望のある歌詞なので。
♪ふるい奴程年寄りです…
まちがった
♪ふるい奴程新しいものを欲しがるものでございます…
の鶴田浩二の人も歌も軍歌も大好きな1つです。
自分の好きな歌ばかりレクで流されると気分が
よいけどそんなわけにはゆかない
週3回のレクはいつも私からすると情緒の感じられない同じカラオケばかり流していました。
都はるみの好きになった人、小林幸子の雪椿、
印象に残るのはそれ位
それ程 正直言ってつまらなかったです。
尾形大作の むしゃく旅情
大塚博堂の 過ぎ去り日思い出は
個人的にはイントロのきれいさと情緒のある歌詞に限る
入居者の好きな歌を全部一曲は揃えればいいのにね。ゆいきゅん
2016/3/2こんなにたくさんのご意見が聞けると思っていなかったのでうれしかったです。みなさん、ありがとうございました。ようようは立場からの意見、参考になりました。
CHINO
2016/2/28認知症対応型グループホーム勤務です。
高齢になると耳も遠くなります。
また聞ける音域も若い時と比べて狭くなります。
聴覚そのものが変わるんです。
そこに、認識力の低下が加わり、
「音楽は聴くより歌う方が楽しい」状態です。
演歌なども皆さん好き(美空ひばりさんは永遠のアイドル!)ですが、歌う事は難しいみたいです。
しかし、歌う事は口や舌を使う事でリハビリ効果も大きいです。
皆で歌うレクは重要なのです。
その時は「全員が歌える」という観点から、童謡や唱歌を選びます。
超スタンダードな歌謡曲(例 青い山脈)の時もあります。
そこに「何か」を組み合わせて、幼稚な曲を面白く歌わせるのが介護スタッフの腕でもあります。
>洋楽でうっとりされるのはテネシーワルツですね。
同じです。座興で歩ける人をリードして踊る事もあります。嬉しそうです。かえで
2016/2/26演歌が好きな方もいれば嫌いな方もいますね。
皆さん本当に色々です
「童謡」は歌わないなー
「唱歌」は歌いますよ。たこいち
2016/2/26うちも童謡を歌ったり聞いたりということはないですね。昭和の歌謡曲や最近の若者の曲までいろいろと聞いていますが、ガチャガチャしているのは嫌みたいです。ただ季節の行事に合わせて童謡を歌うくらいでしたらみなさん楽しいのでは?
たこいち
2016/2/26毎日毎日童謡ばかりではうんざりもするでしょう。でも認知症の方で童謡・唱歌好きであれば喜ばれるかもしれません。話すこと読むことを忘れてしまった重度認知症の方でも、好きだった歌はきちんと歌える場合もあります。
軍歌を喜ぶ方がいても「思い出したくない」という方もいらっしゃいます。
大切なのはレクの場の雰囲気だと思います。皆で音を歌を楽しむこと。強制されるのは誰だってなんだって嫌ですよ。
うちでは童謡・唱歌から平成年代の歌も取り入れています。80、90歳でオールディーズを好まれるとは相当ハイカラですね。素敵です。洋楽でうっとりされるのはテネシーワルツですね。江利さんバージョンですが。たこいち
2016/2/26昔に口ずさんだ童謡を皆で歌って昔を懐かしんだり、皆で歌を歌う和やかな雰囲気を楽しんだり様々です。
認知症の方は重度の方でも比較的長期的な記憶は保たれていますので、昔に歌った童謡を覚えていて一緒に歌ったり、手を叩いてリズムに乗ったり楽しんでいるように思えるます。
誰もが知っている童謡のほうが馴染みが深いので皆で歌えるものとして親しまれています。
こっちのほうが良いと決めつけずに、楽しめていない人がいないか見回してリクエストを聞いてオールディーズなど、個人的に聞きたい曲も流せば良いのではないでしょうか?
レクリエーションは歌だけではないので限定せずに色々なアイデアを出し合って相手の気持ちを考え1人1人が楽しめるような工夫をするのが介護職員としての仕事だと思います。
相手があることなので自分の価値観だけでなく、いろいろな価値観を認めて幅を広げていかれと良いと思いますよ。たこいち
2016/2/26色んな歌を歌えばいいのではないでしょうか。
以前、施設の慰問に訪れた合唱団はポップスから唱歌まで色々歌っていかれましたよ。
関連する投稿
- ピヨ
父が要介護5意思疎通がかろうじてできる程度で、寝たきりで身のまわりのことはできません。私の家は車で1時間ほどのところなのですが、小さい子供がおり、仕事もしているので、介護をできる状態ではないため、母がデイサービスやショートステイなどを利用しつつ、何とか頑張っている状態です。 ただ母も高齢で、携わっているものにしかわからない大変さがあると思い、ヘルパーさんを入れては?など私やケアマネさんからも提案をしたんですが、他人が家に来ることに抵抗があるほうが大きくて使いたくないとのこと。 でも今後母に何かあったら‥ということも考えられるし、心配なんですが、このままでいいんでしょうか。ほかに工夫できる部分ありますか。
介助・ケアコメント5件 - まかは
近所におばあちゃんが暮らしていて、足が悪いので時々様子を見に行ったり買い物のお手伝いをしているんですが、障がい者認定とか介護認定とかそういうことはしてないみたいです。 耳もものすごく遠いので、もしかしたらそういうのに申請したら認定される可能性はあると思うのですが、おばあちゃんも高齢でいろんな制度のこともよくわからないみたいで、何もしてないようです。 私もふと気になった程度で、もしメリットがあるなら、介護認定とか受けてみたら?と進めようかと思いましたが、メリットがよくわかりません。認定される可能性があれば受けたほうがよいのでしょうか。
教えてコメント4件 - こじろー
寝たきりの父の介護をはじめて3年。生活があるので仕事をやめるわけにもいかず、介護休暇というものも取れません。筆誅は会社、朝夕~夜は介護と、仕事と両立しながら毎日大変です。 普通はやせていくんでしょうね、、、でもストレスで食べてしまいどんどん太っていっています。 仕事をしないとお金がないし、自分の時間はほぼありません。食べることくらいしか、、、これで私が心療内科に通うようになるとまたお金が、、、。 介護によるストレスの解消法が分かりません。介護をされている方、またはされていた方、どのようにしてストレスを解消するのでしょうか。行き詰っています。なんでもいいのでアドバイスをいただけたら嬉しいです。お願いします。
きょうの介護コメント7件