logo
アイコン
ふみ

うちの家族は夫と私、小学生の息子、そして義母です。家事は義母と私が分担してやってきましたが、昨年くらいから徐々に怪しい行動が増えたので私がメインで食事作りなどをしています。一応医師の診断を受けていて、認知症といわれていますがまだ初期で、一通りのことはできます。ですが時々何かを作ろうと台所でゴソゴソして鍋を焦がしてしまうことがあり、そんな時は決まって孫のせいにします。義母がしたことはどう見ても明らかなのですが、プライドを守るため?認めません。ちょっといらいらするのですが、こういった時もそれは義母がしたのだと指摘しない方が良いのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/8/30

      割と皆さんは相手を信頼しているんですね。
      私の知っているケース
      ・間違いを指摘する。 → 直さない。
      ・下ごしらえをお願いする。 → 普通に料理する。
      ・料理時監視する。 → 監視人が買い物時、玄関対応時、就寝時に料理を始めるようになる。5分の隙があれば火をつける。
      ・別居を検討する。 → 保護責任と監督義務により他世話人を確保しない限り不可能。
      ・施設に入れました。 → 本人が納得していないから脱走を繰り返す。3日に一回は現地に呼び出される。結局、家に戻されました。
      一旦同居を始めてしまうと打てる手は少ないですよね。

      • たこいち

        2017/8/30

        高校生くらいになれば理解もできるだろうけど小学生じゃ無理です。
        義母を守るか息子さんを守るか――の二者選択。
        本来なら相手の言い分を指摘しないほうがいいんですが、それでは息子さんが両親に対して不信感を抱いてしまいます。
        「ボクのことなんてどうでもいいんだ」と思われる前に至急手を打ってください。息子さんには未来があるんです!
        料理は必ず付き添ってください。IHにするのもいいかも。
        鍋を焦がすくらいならまだしも、糸魚川大火のように放置して火を出しては自分たちだけの問題では済みません。
        何かしたがるようなら、下ごしらえをお願いしてはどうでしょう。

        • たこいち

          2017/8/30

          「これはあの子がやった」
          「あれも無い財布も無い」
          「なんて悪い子」

          …なんて日も来るかも。
          おばあちゃんの言うことは我慢して聞き流してねなんて言われたら、私が孫ならグレるわ…とりあえずガスの元栓閉めとけ。

          • たこいち

            2017/8/28

            お子さんに悪影響ですよね。お金に余裕あるなら、義母は施設に入ってもらうよう、息子である夫に話し合いをしてみては?孫を巻き込むのは、異常ですよ

            • たこいち

              2017/8/28

              フォローのしようはないよ。
              悪いことをした本人は同じ失敗をしつつ、他人に責任を被せて許される(と同様の)扱いを受けているんだから。
              「お祖母ちゃんは高齢者だから。あなたは何をされても我慢してね?」なんて言われたら世の中の理不尽を学ぶ機会にしかならない。後十数年はストレスが蓄積するよ。
              できることは良い子に育つことを祈ることか引き離して生活させること。もしくはビタミン不足さんが鍋を焦がした犯人と引き受けることかな。お子さんには悪意は波及しなくなる。

              火気取り扱いに注意が必要な段階なら、もはや常時付き添いが必要です。

              • たこいち

                2017/8/28

                指摘して追い詰めるよりも、見守りやフォローが必要。
                何をするにしても、見守りが必要には成って行きます今後は特に。

                • たこいち

                  2017/8/28

                  お子さんへのフォローを確実にしてあげてください。
                  毎日無実の罪をなすりつけられているわけですから。かわいそうです。

                  • たこいち

                    2017/8/28

                    認知症の程度にもよるけど、指摘する意味がない、かな。
                    自分の失敗を記憶していないかも知れない。相手が怒っているから回避するけど悪いことしたとは思っていないかも知れない。指摘された点を記憶しないから、次だって同じ失敗をする。
                    指摘する意味がないどころか、相手に嫌な気分だけ残る結果になります。嫌な気分だけは記憶に残すそうですよ。
                    100回指摘しても直しません。うちの父もそうでした。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    たこいち

                    母親は認知症、父親は入退院の繰り返し状態で、入院のときは、母親をショートスティに預けてます。 自宅に戻ってきた後、また地獄の介護生活が始まると思うと、自分の親なのに本当にしんどくて、どうしたらわかりません。 以前は妹に任せていた部分もありましたが、妹は介護疲れで、さらには更年期うつで自殺未遂、今は介護放棄をしてしまい、私一人で介護しています。 私はフルタイムで仕事をしており、休みの日も通いで親の介護をしているので本当にしんどいです。 年も歳なので、仕事は絶対に辞めたくありません。 親は生活保護を受けています。 施設は行きたくないと言っています。 今後、どのような介護プランを立てたらよいでしょうか。

                    認知症ケア
                    コメント16
                  • アイコン
                    わっくん

                    物忘れがだんだんとひどくなってきた祖母、会話自体は平気なのですが、最近では電話に対応するもその内容を忘れてしまったり、電話を受けたこと自体を忘れてしまいます。メモパッドは電話のすぐ横に置いているのですが役目を果たしていません。うまくいかないことで自信を喪失して何もしなくなる、というのも困るのですが、忘れるのに積極的に電話や玄関対応をしようとするので困ります。何かいい方法がないでしょうか。同じようなケースで対応したことがある方がいらっしゃいましたら方法を教えてください。

                    認知症ケア
                    コメント6
                  • アイコン
                    たこいち

                    認知症の実母の介護をしています。今は歩くこともできず、日中はほぼ車いすです。前は大変でしたが、今はオムツの交換や食事の世話位で、デイやショートを組み合わせて、介護は以前より楽になりました。 最近離れて暮らしている義父がショートでこけて肋骨を折り、それ以来認知症がかなり悪化して義母が義父の世話が本当に大変そうです。 日中は痛い痛いと言っては、義母を呼び、移動もままならず、なのにトイレに頻繁に行きたがり、途中で漏らすということの繰り返しです。夜中も何度も起きて、部屋を這いずり回るように動いて足をバタバタさせたり、異常な行動が怪我依頼とても増えたようです。 元々足が悪く、歩くのも困難な上、こんなことになり、余計に目が離せない状態です。義母も、義父の世話がかなり大変でなんとかできないものかと思っています。ショートに文句を言って、なんとかとってもらいましたが、日中「帰る帰る」という事を聞かず、夜もこけたらまた責任になると、ショートを断られました。 こんな状態の義父を、預かってくれる施設などはないのでしょうか? 骨を折っただけでは、入院もできないそうです。でも年老いた義母も義父の世話はとてもじゃないですが、困難です。 どうすればよいのでしょうか。

                    認知症ケア
                    コメント14

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー