どんな仕事でも初めは、特に未経験は大変だし、どんな仕事にも色んな先輩、上司はいるよね〜。
覚悟して入ったからその辺りは、問題はなかったかな。
仕事内容に慣れるのは時間がかかりました。
利用者様のご家族が用意してくださった10人分のお箸とご飯茶碗とお味噌汁の茶碗、お茶を入れるコップを覚え、ワゴンで食事が運ばれ、各入居者様の分量を図りながら取り分け、リビングに入居者様が揃うまで、誰も食べてはいけないというルール。
施設の掲げておるテーマ?が「家での生活を我が特養でも行えます」をモットーに、朝4時〜、夜勤担当入居者様(20名様)お着替えを、就寝中の方でも、ベットから一度起きてもらい、寝巻から私服に着替えてもらい歯磨きと排泄介助をし、一通り終わると、もう一度寝てもらう。
この行為が朝早くから、受入れて下さる方にはそこまで心苦しくはないんですが、全身麻痺の方だったり、「なぜ毎日早く起こすの」と仰る方には、申し訳ない気持ちになりました。
入居者様は、普段は私服、就寝時は寝巻なもので、担当している20名様分の私服・寝巻を覚えるのが大変だったかな、1名様=3段カラーボックス3つ、4つ分
みんなのコメント
0件じゅりこ
2020/8/30体を壊してまで仕事しなくていい
体調悪いのに早退させない休ませない会社は
辞めて正解だよ
そういう会社は理想論者が環境も整えずに
理想を現実にしたがる人達の会社だね
理想を現実にできる環境を整えている
会社が少ないからねぇ
次の職場がよいとこだといいね
お疲れ様でした
因みにあまり参考にならないかもだけど
施設系なら
うちが選ぶポイントの一つは
夜勤の職員人数みてるよ
一人夜勤のとこはうちは行かない
夜勤は2人以上のとこを選んでる
人間関係さえなんとかすれば
人数多い分仕事は分担されるから
そんなに一人で仕事抱えなくて済むかな
夜勤に人数かけれてるとこは
日勤の人数もそれなりに揃ってるとこが
多いから
まれに日勤の人数が少ないとこあるから
要注意だけど…あっきー
2020/8/30どんな仕事についても、仕事を覚えると言うのは大変な事です。
その中で楽しみも見つけたのであれば、決して無駄ではなかったって
事です。
またこの仕事に復活したら、辛いこと楽しいことも沢山あると思います。
経験を沢山積んでいくことで、入居者から人生の最期であなたに会えて良かったよって言われる事がきっときます。
体と心を壊さぬように頑張ってくださいね。やいやい
2020/8/30りぼん猫さん 辛い半分 楽しい半分かな
やいやい
2020/8/30猫のシルクハットさん
大変な思いをされたんですね。
知識・経験が血となり肉となれば、体が覚え始めると思います、ですから過去の事は憎むのではなく、ほんの少しでも笑って過ごせるような日々に変えてしまう事が大事だと思います。←すいません私なりの解釈で。
ちなみに私が働いていた特養の手取り15万あったかな
手取り分から旅行先の下見代金とか、施設側が備品代金の予算半分カットして、みんな困るもんだから給料数万円使って排泄介助時の拭くタオルであったり、個人的に買ってたら、11万くらいしか残らなかったかな?ぬーー
2020/8/29続き3番
後は私の自己管理不足が招いた結果なんですが、
7〜16時勤務の11時熱っぽいなと思い測ると40度ありまして、それでも帰らせてもらえなかっ事が、ありました。
その他ににも色々あったり、ミスがあったり、一生消えないきず全身に出来たりして結局1年程お世話になりましたが今は退社しました。
しかし介護に戻りたいと思います
今後は私の身近におられる先輩と相談しながら降っきを考えていこうと思います。ぬーー
2020/8/29続きのお話。
慣れるまでは自分用のノートを作り毎日行った事を書きまくってました
けど何をしても楽しかったです
日々の業務・お菓子作り・旅行を企画・イベントの司会進行・各ケアワーカーへの振り分けられた委員会の参加・委員会とは別の研修・100歳になられる入居者様の誕生では食事作り大変喜んで頂けました
私は未経験で入ったので休日は別の施設の方と意見交換・自己勉・シフトの都合で顔を合わす事が出来ない職員と報連相・入居者様の備品の買足し、さすがに疲れて自宅の浴槽で5時間寝た時は笑いました。
関連する投稿
- チコすけ
82歳の母が圧迫骨折リハビリ退院後、 小規模多機能型居宅介護で5ヶ月 お世話になっています。 7月からは2階に併設されたアパートに 契約し入居、生活して1ヶ月経った朝 ベッド上で、いつのまに骨折を起こし そのまま入院となりました。 面会をする度に居宅介護の職員から、 2階のアパート住宅で暮らした事を ここに居る人じゃない、特養で暮らす 人だと言われたそうで、入居早々に 言われて気が悪いと。 居宅介護に話しをしてみましたら、 そういう事を言う職員はいないと思う との返答で、電話ではなく直接、会って 一度、話しましょうとの事でした。 母は骨が他にももろくなっているらしく、 今のサ高住に戻るのは、無理なんじゃ ないかと、感じてしまいました。 すぐに特養へ入居出来ないから、サ高住 に入居したのに、、退院後、戻っても また職員から、特養で暮らす人だと 言われながら母に我慢してもらうしか ないんでしょうか、、 退去して他の方法を考えた方がいいの でしょうか。
教えてコメント3件 - susumu
グループホームなんですけどデイサービスみたいにレクが多いとこばかりですか?
レクコメント7件 - ばば ばばお
朝8時ピッタリに来て、ホール椅子にどっぷり座ります。本来なら、朝食の服薬等の人員なのですが、上司がいなければ手伝うことはしません。 また、寝たっ切り利用者さんの部屋に男性スタッフを連れお喋りタイム。 今迄何度となく注意しても、もう何年も同じ調子です。上司も知っているはずですが、注意しているのか分かりません。 こんな日勤のみのスタッフって、うちだけでしょうか?
職場・人間関係コメント15件