「食事に力を入れている」という施設に親が入所していますが、食事内容がひどいです。歯があまりないため刻み食なのですが、キュウリなどの生野菜はきざんであっても固いのでおかずをよく残しています。食事の時に行って他の方の食事を見てみると結構他の方も残していて、ユニットのキッチンの三角コーナーは残飯の山、ということがしょっちゅうです。
栄養士にもう少し煮るなどしてやわらかくできないかといっても「できません。今でも十分やわらかいはずです。」と言われるだけ。しかも「入居者から苦情は出てないですし。気に入らないなら家族で用意してもらっても構いません」と開き直っていました。往復5時間もかかるところ持って行けるわけないでしょう。刻み食ってどこもこんな感じなんですか?
みんなのコメント
0件明日はきっといい天気
2023/4/9施設調理師です。病院にも主任として勤めていました。食べられない場合、刻み食にするのは普通なのですが、最近はゼリー食等もあります。施設が小規模の場合、手間がかかるので、なかなかやらないというところもあるのですが、確かに刻み食は食べにくいんですよ逆に。野菜を小さく刻んで煮たり焼いたりすると逆に火が通りにくく、固くなります。難しいんですよね。老人ホームの残飯量は意外と多いです。しっかりした方の方が残します。介助の場合職員が食べさせるので、残しは少なくなる傾向です。
たこいち
2017/4/28利用している介護施設の食事が不満ですか?
往復5時間の距離なんですね?
遠いですね。
咀嚼しにくい人には刻み食です。人によっては固い場合もあります。きゅうり薄くスライスしてもらっては、どうですか?栄養士さんに言って聞いて貰えなかったのなら、いつもお世話になってるスタッフに言ってみるとか。スタッフの方から栄養士さんに報告があるかもしれません。
咽下障害や飲み込みの弱い人にはペースト状の食事があります。
介護施設は利用者の状態によって、
刻み食、ペースト等使い分けてると思うのですが?たこいち
2017/1/14いったい何の話をしてるんです?
たこいち
2017/1/9阿保に付ける薬無し。
たこいち
2016/12/31うん、何ら具体例を言えない口だけの扇動者ってのが良くわかった
ちなみに最後に一つだけ
真実は複数あるよ
一つしかないのは事実の方ねたこいち
2016/12/31嘘か誠かはお宅の自由だが、真実は常に一つしかない事は確かな事です。
残念でした。
アディオス!たこいち
2016/12/30ああ、一つだけ書類の事を申し上げると、連判状みたいなのが在ればよいと思う。それだけ。
後はどれだけ、より多くの人の賛同を得て一致団結をして推進できるかにかかっている。たこいち
2016/12/30人のふんどしで相撲を取ろうとする根性自体が気に入らない。
やりたきゃ自分で考えて行うべき。
何をどういおうが、関係ない。
お宅では到底無理でしょうけどね。たこいち
2016/12/30一般的な発足経緯を言うのに差しさわりなんてあるわけがないではないですか
それともすぐに特定できるほど特殊事例なんですか?
もし実際に立ち上げにかかわっているのであれば、その立ち上げの経緯や事務手続きなどを、できるだけ詳しく話してください
別に裁判で係争中ってわけではないのでしょう?
手の内を隠す必要性も、知られて困る事でもないはずですよ
ああ、介護職員による殺人があったとかで立ち上げたなんて特殊な事例を言い出さないで下さいよ
このケースで不可能じゃないなんて言う以上、普通に会を立ち上げたい一般事例のはずですから
あ、謝罪はあなたから満足いただける回答が頂けたらするかもしれません
むろん満足頂ける回答とは、このケースでも可能な解の立ち上げ方の参考になるような回答の事ですよ?
あと、最低でも年内にお願いしますねたこいち
2016/12/29あと、”詐欺行為に等しい”、”そそのかしている”
これら暴言に対して一応謝罪をしといた方が身の為だと思います。たこいち
2016/12/29差しさわりの無い範囲でしか申し上げられない。
ある支援団体と共同で行い、入居者も含めてのそのご家族と立ち上げに参加を募っているという段階。
来年3月までには立ち上げの予定となる。
一応可能であって、決して不可能ではないという事を申し添えておきます。
以上、残念でしたご希望と願い通りには至らずに。
たこいち
2016/12/29本題から外れての反論は苦しい証拠?
>それと、最後に一番大事なのは、入居者家族介護の会の立ち上げを行う。
その方法を提示できない時点で言いっぱなしの無責任発言でしょう?
最低でも「自分ならこうやる」と現実的な案を詳しく説明して、突っ込みに的確に答えるくらいはしないと信憑性ないよ
言うは易し行うは難しってね
>それと、最後に一番大事なのは、入居者家族介護の会の立ち上げを行う。
というわけでこのように言うのであれば、どのようにして立ち上げるかを詳しくかつ汎用が聞くように説明してほしい
もちろん私に対してじゃなく、レンジャーさんに対して分かりやすいようにねたこいち
2016/12/29>ただ、他人がそそのかしてやるように仕向けるのは
高い商品(困難だが最上の結果)を値段(労力と成功の可能性)を伝えずに売り付けるようなもの詐欺行為に等しいんだ
異議あり、勝手な憶測でものを言っているに過ぎない。
何ら確固たる証拠も無いのに決めつけたものを言っているに過ぎません。
”唆している”という根拠が無い。
誰に対してこのような事を言っているのか特定すら出来ないのに、そそのかしているという事には一切なりません。
このコメントを見たものが仮に行ったとしても、その個人の特定すら出来無い様な不特定多数が自由に閲覧できる、このようなサイトのコメントでの発言は唆しているという行為とは全く言えない。
”詐欺行為に等しい”詐欺行為が有ったのか無かったのかで状況は大きく変わるし冤罪にも繋がる。
等しい行為というものでも、立証できなければ単なる誹謗中傷になってしまう。
良く考えてものは言うべきです。
発言に責任を持つ事も必要ですが、それを見て判断する事も必要と言える。
それは、不特定多数の人が自由に閲覧も発言も出来るという事なので、それこそ自己責任の要素が非常に強く、発言者もそれを読む者もお互いに節度を以ってという事が最も適切なのではないかと思う。
何を発言しても良い事では無いし、鵜呑みにしてもいけないと思う。
それと、最後に一番大事なのは、入居者家族介護の会の立ち上げを行う。たこいち
2016/12/29いやいや、どこに相談してもやらなきゃいけないことは変わらないって
あいまいな希望を言って立ち上げに密に関わってくれることはすさまじく稀だよ
市区町村も社協も包括も現在は地域の事で手いっぱいで、施設の事はかかわっていられないから
さらに資金援助を引き出すなら、かっちりと用途を出して、きちんとした会計報告などを作らなきゃいけないし、業務計画も必要。当然そのための補助金があるかどうかを問い合わせるところから調べる必要もある。
当然それらの折衝で、やっていい事、できる事、できない事を交渉する必要もある
今回の事くらいで家族会を立ち上げるくらいなら、区役所や国保連に相談した方が早くて解決になる
会の立ち上げってのは強い思いを持っている人が、かなりのエネルギーを使って行う事なんだよ
社協や包括が作るのは仕事でやってるからできること、やらなきゃいけないことが上からの通達で決まっていて、予算も人員の確保にもある程度の枠が許されていて、地域に対しての一定以上の社会的信用も担保され、行政からの後押しもあるからできている事
でもそれはあくまでひも付きであるからできている事であり、遠隔地で肩書なしの個人としてやれと言われたらかなりの困難がある
そんな事を一言も書かずに「可能性がある」などとさも期待を持たせるように書き立てるのは無責任この上ないと言っているんだ
別にやっちゃダメと言っているんじゃない
すさまじく大変なのを覚悟して、それでもやりたいならやればいい
誰も止めようなんてしないよ
ただ、他人がそそのかしてやるように仕向けるのは
高い商品(困難だが最上の結果)を値段(労力と成功の可能性)を伝えずに売り付けるようなもの
詐欺行為に等しいんだたこいち
2016/12/29地域の社会福祉協議会や家族介護の会などと連携して支援してもら事も出来ると思う。
或いは、社会福祉法人など。
一個人で立ち上げると下記のように大変でしょうけどね、詰めが甘い。
従って実現は、とても可能に近くなる。
要はやるかやらないかのどちらかです。
場合によっては、国や行政からも補助金が受けれる事にも成る。
出来る筈が無いと高を括って、人を小馬鹿にしない方が良いと思う。
こういう、行動を起こす勇気の無い様な人は、人を妬み羨む心理がとても強いように思う。
そういう人が羨ましいと考えているのかも。たこいち
2016/12/29家族会の作り方を答える気もないようなので、どれだけ大変か簡単に書いておきますね
家族会の作り方としてはいくつかあると思いますが、決定的に難しいのは他の家族とのコンタクトでしょうね
いきなり「家族会作りたいから他の入居者家族の住所と名前教えて」と言っても個人情報保護の観点から施設は絶対に教えてくれません
小学校でクラスメイトの連絡網すら作らないご時世ですから当たり前ですね
故にやるとしたら自分の連絡先を出して、入居中の全家族に施設側から「家族会を作りませんか?」のお知らせを出して、連絡を向こうからしてもらうしかない
チラシのプリント代、封筒、切手など当然自前です。そのうえで施設に頭を下げてお願いする必要があります(住所書きといういらん仕事を増やすのですからね)
当然施設側の協力が無ければできませんよ、施設側も家族からクレームが付く可能性があるためリスク案件ですから
しばらくは集まるかどうかも分かりませんが、定期的に出し続ける必要があります
運よく数名集まったら会場のセッティングと会合を開く必要があります
もちろんしばらくは議長と全雑用はホストである招集者がやる必要があります、場所も抑える必要がありますね、これも施設側の協力が必要でしょうか
どのような会にするかもかなりの思案のしどころです
家族の負担が多かったり、家族会に参加するメリットがすくなっかりすれば先細り一直線です
施設の対応に不満を持っている家族ばかりではありえませんから、施設と対立路線をいきなり出すのは最悪の手です
その場の家族が必要と思っている家族会を創り上げなければあっという間に人は離れます
かなりの企画力とアドリブ力が試されるでしょうね
上手く行ったら、家族会の内容を会報としてまた全利用者家族に配ってもらって、家族会の参加を促すことが必要ですね
もちろんそれを頻繁に(最低でも年に数回の家族会を開かなければ広がりはないですね)行っても、思うような結果になるとは限りません
参加者も1割程度集まればよく集まった方でしょうか。何しろ参加する必要もない会なのですから、なるべく出たくないのが人情でしょうね
町内会幹事やマンションの管理組合、地区社協や民生委員のなり手の少なさを考えれば自明でしょう
新規で何か会を作る場合、起案者にはすさまじい労力がかかるのを覚悟してください
気軽に家族会を開けばいいと考えていた方は、絶望していただけたでしょうか?
自分の思いで人を動かす時は、かなりの労力と説得力、そして相手へのメリット提示が必要です
それらすべてをうまく回して軌道に乗せなければ会の運営なんてすぐ頓挫します
まあ、不可能とは言いませんがねたこいち
2016/12/29勘違いしているようだから一応言っておきます
私に対して言うのではなく、自分の考えを補強するためにレンジャーさんに対して言うんですよ
それを「各々自身が思慮を重ねて出せばよい事です。」で切るのは、「うん、やっぱり無理だから自分で何とか考えて」と同義ですたこいち
2016/12/29何も答える義務も必要もない。
答えと言うのは、各々自身が思慮を重ねて出せばよい事です。
特に、狂信論者には一切何も答える事は永久的に無い。
三者三様なので、自分なりに答えは微妙に違うはず。
しかし、そんなに大差はないのが通常です。
心の歪んだ者は歪んだ物の見方しか出来ませんので。たこいち
2016/12/28つい最近具体的にと言われた気が…
現実的にを付け加えた方がいいかな?
不可能ではない ≠ 現実的に可能
家族会の立ち上げや連絡網の整備、定期的な交流会の開催に施設へのボランティアの提案
素晴らしい、努力と友情で勝利を勝ち取るようなお話ですね
子供は独り立ちして資産は潤沢、そのうえそれほど年をとっておらず社会を広く知っている有能な人なら何とか可能かな?
折衝能力、社交性、マネジメント能力、自由になる時間、運、全て必要です
むろんそれらを持っている可能性もありますが、そういう人であればここに書き込む前に解決していると思うんですがね
理想論は時に何の意味もない絵空事だよ
ごはんが食べられない人に対して、富国強兵を謳うかのごとくだ
富国強兵の前にまずは当面のごはんの確保をしなければ何の意味もない
もちろん人はパンのみで生きるに非ず(理想も大切)だが、パン(当面の解決策)が無ければ死んでしまう人がいるのも確か
家族会立ち上げを提案するのであれば、どのようなことに注意しながら施設とどのように交渉をして、どう組織運営をしていくかくらいは言えるよね?
まずは家族会のための家族集めはどうする必要があるかから説明お願いします
関連する投稿
- うっふーん
子育てをしているときは、無我夢中でしたし、父が脳梗塞で倒れて要介護になったときは慌てました。そんな父の在宅介護も母と協力して終え、ふと気づいたら自分も50代になってしまっていて、自身のこれからのことをやっと少しは考える時間ができました。 よく「終活」などという言葉で、老後の暮らしや最後の時をどうするかなどを考えておくことが大事だと言われるようになってきてますが、皆さんはそういうことはもうやっていますか?私は今までまったく手つかずで、何からいつ始めたらいいのか、という感じです。父みたいに要介護になったら老人ホームに入るかもしれないし、そうなるとお金もかなりかかりますよね。 進めてる方はどんなことをしてるんでしょうか。
雑談・つぶやきコメント5件 - さまさま
おばが要介護3になり、自宅を引き払って、老人ホームに入居する方向で動いております。今の家で暮らそうと思うと、デイサービスや訪問看護などあれこれ使うことになりますし、誰かがずっと見ているというわけでもないので、老人ホームで費用が見合うところがあれば…と思って資料を集めているところです。 ところでおばは以前から、仏壇の前でお経を唱える習慣があって、できたら老人ホームにもそのままその仏壇を持ち込んで暮らさせてあげたいのですが、朝と夕方お経を唱えるのが迷惑にならないかちょっと心配で。 老人ホームってそういう声とか個室から聞こえてきても差支えないものでしょうか。毎日の習慣なので、辞めるわけには行かないと思います。
教えてコメント41件 - たこいち
50代の母が要介護状態です。 母の実家の祖母(母の実母)は90代ですが、まだ元気です。 親より子が先に具合がわるくなったという、いわゆる逆転現象です。 祖母とその家のお嫁さん(うちの母の義姉・私の叔母)が不仲で、祖母はことあるごとにうちの母を頼っていました。 祖母は母の容態を非常に心配しており、近況を聞きたがっています。 自分の子供なので当たり前ですよね。 しかしながら、叔母に祖母には情報を入れないでくれと言われています。 不仲がますますこじれるからだそうです。 どうしたら、いいでしょうか。
教えてコメント10件