訪問ヘルパーが入るのを拒否されているお宅があります。
家事援助なんですが、毎回拒否されケアマネやサセキが同行してやっと家に入れてもらえるという感じです。
そこまで拒否されるのであれば、(嫌がっておられるのであれば)もういいんじゃないのかと、利用者さんがかわいそうに思えてきます。
1ヘルパーの分際ですが、一旦支援をやめてご本人が納得されてから改めて契約というわけには行かないのでしょうか。
みんなのコメント
0件まほいっぷ
2020/10/30いろいろなご意見をありがとうございます。ヘルパーとして入っていて、見ていられないというか、強引すぎて気の毒に思えてきました。徐々に信頼関係を築くしかないですね。
ぱりっそ
2020/10/30問題ないお宅も、困難ケースのお宅も払うお金は変わらない…。職員の事を考えれば困難ケースには素早く見切りをつけるべきと思える。
はえなわ
2020/10/30私の母の場合、娘が3人も居るのに。他人に入って欲しくない。等の理由から、仕方無く配食と、リハビリ強化がたのデイを私が提案して、今は、元々が身体を動かし外で人との交わりを好きな人だったので気に入り励んでいるようすです。
私も、離れているので電話くらいしかできませんので、仕方ないかと思い提案しました。
利用者の性格など考えての支援が無理な状況なら、引きこもり予防や、安否確認から始めても?安否確認は配食にするとか?引きこもりはデイサービス使うとか?送り出しにヘルパーがはいり、徐々に生活支援に入るとか?
利用者もいきなりでとまどったのかな?性格的にと思いました。
ひねくれた方も居ますよ。
人生設計通りにいかずに心を閉ざした人もいます。
ヘルパーに寄っても、言葉かけ一つで変わる方もいます。 私は、ご本人の趣味や得意だったこと、好きな事から話しかけの研究をしていきます。
それでも嫌みな方もいます。そんなかたは、明らかな嫌がらせをしているのもわかるので、時間で切り上げます。アナ
2020/10/30訪問お疲れ様です
うちの訪問ヘルパーの師匠に
サ責が一年かけてやっと玄関から
中に入ることができて
そこから半年かけてやっと
掃除できるようになって
そこから三か月かけて
入れるヘルパーを一人増やして
と
かなり時間かけてるお宅に
同行させてもらたけど
その時も
利用者さんには近ずかない
玄関から入らずに待っててと言われ
玄関から見学でしたー
師匠は
キッチン周りの片付けと
冷蔵庫の中の整理だけ
してました
掃除はまだできないらしく
二階はまだ誰も見たことないからわからず
階段はゴミだらけだけど片付けられず
まだまだ時間かかりそうだった
利用者さんと打ち解けるのに
時間かかるお宅は
少しずつ信頼してもらうしかない
やっとここまでできるようになった
と言っておりました
利用者さんから拒否があっても
独居の方は
訪問して体調をみるだけでも
しておかないといけないと言っておりました
関連する投稿
- ジョー
父の認知症が進み、嚥下能力の低下に伴う胃ろう造設について、医師から家族としての決断を求められております。 長生きしてほしいけど、長く苦しんでほしいわけはない。 胃ろうというものの選択有無を、どうするか、とても悩んでいます。 肝性脳症からくる認知症、で現在父は私はぎりぎり認識するものの パーキンソン病も併発しているためあまり動けません。 今は病院のベッドの上で虚空を見つめる毎日です。 父の意思を最後に感じられたのは先々月他界した母の葬儀の際でした 冷静に考えると、QoLの観点からも延命に意味があるのか、 父の意思を感じられない状態で延命することが正しい、というか父の願いなのか 感情を踏まえると、それでも長生きしてほしいし、父の意思がもうわからない以上 父の意思が私の考えとずれているんじゃないか、堂々巡りになっています 余計に迷うかもしれないのですが、過去に私と同様の決断を迫られた方がいらっしゃれば あくまで参考として、何を考え、どう決断されたのか、教えていただけますと幸いです
認知症ケアコメント10件 - ひ
みなさんは救急搬送の際どのように同行されていますか?(身寄りのない利用者さまや家族が同行できない場合) 私は有料老人ホームで特定施設で働いているものなんですが、 まず夜間中に急変が起こり(転倒で出血し) まず施設長に連絡をし、もしつながらなければ看護師長に連絡をし状況説明を行います。 ここまではわかりますが。 うちの施設は看護師長がうちの施設と看護師長の家が車で10分で行ける距離のところ 施設長は家から施設まで1時間かかります。それでも看護師長は同行もせず 施設長に「あんたが行け」と言ったり、看護師長は「私は行かないから」と言ってます 施設長は普段現場に入って起床介助、離床介助、食事介助、入浴介助とほぼ対応を日中しています。 その間看護師長は事務所にきてペラペラとケアマネ、事務員の人とよく喋っています。 これはおかしいと思いませんか? 夜間帯に利用者さまが急変し心肺停止状態のときは看護師長は着ます。それ以外の転倒で出血したり、頭部にたんこぶなどできたらオンコールし救急搬送に行くときは、ほぼ施設長に行かされています。 みなさんはどうでしょうか?
職場・人間関係コメント6件 - マロン
デイサービスの常勤者です。 今、一箇所で働いていますが、思う所あって、今後、二箇所で勤務したいと思っています。 週3.と週2という感じで。 幸い派遣会社で、週2から可能な施設もあるようです。 今現在の所は、パートになります。 このように、福祉施設でダブルワークをしている方、いらっしゃいますか? 又一箇所じゃない理由は、ありましたか?
職場・人間関係コメント4件