車椅子で認知もある患者で、今まで何度も転倒し骨折しています。
その患者は車椅子に移る時は、ナースコールをするよう何度も説明していますが、勝手にバルンを持って歩いたりし、転倒、骨折を繰り返すし、高次機能性障害もあります。
今、詰所から少し離れた個室にはいり、センサーマットをひいていますが、すぐに対応できない時も多いです。
そのため
詰所から見える2人部屋に移動させたいのですが、受け持ちが個室にこだわっていて動かせません。
どのようにして、患者、受け持ちに説明してら、詰所から見える部屋に説明したら、移動してもらえるでしょうか?
みんなのコメント
0件しげちゃん
2022/2/5家族に報告すれば良いかと。
『詰所から見える2人部屋に移動させたいのですが、受け持ちが個室にこだわっていて動かせません。』と。
家族からのクレームが入れば解決。ぱいかじ
2022/2/3あまり酷い人はナースステーションに車椅子に座ってもらいます。夜はやはりナースステーションにベッドを運び、そこで寝ています。誰かしらの目があるので、私の病院はそうしています。
あみガール
2022/1/17認知がある=認知機能がある
認知がある=認知症がある
どちらの意味にも使えるので日本語は難しいですねガリ
2022/1/14バルン。
通称はバルーンと呼んではいますが、正式には留置カテーテルと言います。
時折、尿取りバックと呼んだりもします。
由来は、カテーテルの先が脱落防止のために風船のように膨らむ事から、そういう風に呼ぶようになった。
病棟勤務の介護士なら、もう少しは予備知識を蓄えて置いた方が良いと思う。
要らぬお世話の様でしょうけど、損得勘定で考えれば理解も出来るだろう。あいるん
2022/1/14患者ということは病院でしょうか?
関連する投稿
- dogy
皆さんの働く介護施設ではサービス残業は当たり前(横行している)ですか?日勤で出勤すると、毎日の様に残業してますが、施設長に伝えても、聞こえないふりをされました。現場の介護職員は悲鳴をあげてます。 ブラック度合いが上がって、介護職員な離職率があがってます。
教えてコメント7件 - かみだき
91歳の母親と同居の56歳息子です。 年金なし、貯蓄なしの母親です。 昨年、母親が具合が悪くなり仕事休んで病院に連れて行きました。 よくあることです。 検査などいろいろして、6時間かかりました。 その時、「このまましんでくれたら…」と思ってしまいました。 結局入院しました。 今は元気です。 凄い生命力だなと思います。 1人でバスに乗って買い物にも行けます。 介護はしていません。 それでも、たまに、 「もうそんなに長生きしなくてもいいのに…十分だろ」と思ってしまいます。 病院の付き添いなど面倒だと思うことがあります。 母親は、「しにたい」とよく言います。 そのわりに、病院にはせっせと通っています。 本当は「しにたい」なんて思ってないと思います。 あと、「どのくらい…」とか、「まだ…」とか考えてしまいます。 私は酷い息子です。 私と同じように考えてしまう人いますか?
愚痴コメント9件 - ほんまぐろ
明らかに介護度偽証してる利用者が居てる。施設ぐるみで。これ、どうにかできないっすかね?
教えてコメント7件