logo
アイコン
たこいち

祖母が介護施設へ行くことを嫌がってます。
最初はみなさん嫌がるものと思ってますが実際はどうなんでしょうか。
また通うようになったきっかけは何ですか?
現状として、一人で歩けます。排出も行けますがよく失禁してしまい紙おむつですごしています。ご飯を食べたことを忘れて何度も食べようとしてしまいます。口が寂しいのか食べ物や飲み物をさがしてドレッシングを飲もうとしたり、お茶とコーヒーを間違えてお茶に砂糖をたくさん入れて飲んでしまいます。
朝と夜が逆転して夜中起きて家で転んでしまいました。それをきっかけに介護施設へ通おうとし施設の方とお話しをしましたが、祖母が嫌がり在宅看護の様な状態です。
介護施設の話題をだすと「どこにも行きたくない」「早く死にたい」と口にして耳を傾けてくれません。
私も仕事をしていて毎日見てあげることは出来ないので休みの日はなるべく家におり、その間に母が必要品を買い物に行ってます。
介護施設の方に本人が行くと言わない限り施設に入れるのは難しいと言われました。それ以来母も諦めてしまっています。
毎日でなくてもデイサービスの様なものに週1回とかでも通えればと思ってます
周りにも介護施設に通っている人がいないので
どの様にすれば良いかわかりません。
ご教授頂けますと幸いです。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/1/2

      お疲れ様です
      文面から認知症かなと思いました
      掛かり付けの医師に相談して、紹介状かいてもらい、認知症の検査をうけたほうがいいかと
      結果、認知症なら、下のコメントにあるように、本人の了承なく、施設入所可能です
      また同時進行で、介護認定の申し込みまだなら、地域包括支援センターにて申し込みしてください
      介護認定ないと、介護保険つかえません

      参考になれば、幸いです

      • たこいち

        2018/1/1

        本当は、ボケてウロウロされて、迷惑行動されるより、寝たきりになってくれた方が介護は楽になる。介護度も上がるので施設にも入れやすい。
        というわけで、転倒上等、どんどん転んで寝たきりになってもらいましょう。

        • たこいち

          2018/1/1

          担当のケアマネに相談をするべき事案ですけどね。
          ここでは、全ての諸事情や状況状態は窺い知れませんのでね。
          基本的にお門違いなのでは?
          最寄りの区役所介護保険課や、地域包括でも相談には応じてくれる。

          • たこいち

            2018/1/1

            下の方
            単なる誤変換という可能性もありますよ。
            それに何より肝心な返答が書かれていません。
            私も良い案が浮かばず、ただ物事を成し遂げるにはある程度説得する時間が必要だと思った事だけでお手上げです。
            高齢で転倒するとそのまま寝たきりなどになる可能性が心配です…

            • たこいち

              2018/1/1

              最初は騙してでも突っ込まないと、お母様が倒れますよ。

              • たこいち

                2018/1/1

                認知症など本人に判断能力がない、と診断された場合は本人の了承なしに施設に入所できる場合はあります。
                デイサービスは本人が行く気がないと無理には連れ出せませんね。お迎えの方が毎回力づくをするわけにもいかないので。

                • たこいち

                  2018/1/1

                  介護施設に通うって?普通入所といいます。
                  祖母様は介護認定を受けておられるのでしょうか?食事をしたことを忘れてしまうということですが、認知症の検査は受けてますか?
                  まずは、介護認定をうけて認知症の検査もしてからケアマネに相談すればいいと思います。
                  認知症の検査も介護認定もまだであれば、お正月休みが終わったら早急に受けることですね。
                  デイサービスも介護認定を受けなければ行けませんから。

                  • たこいち

                    2018/1/1

                    「ご教授ください」と「ご教示ください」。どちらも似たような意味で使われている言葉ですが、「教授」は学問や技芸を教え授ける意味で使われる言葉です。一方「教示」はというと、知識や方法を教え示すという意味の言葉です。つまり「ご教授ください」では学問や技芸を教え授けてくださいという意味で使われ、「ご教示ください」は知識や方法を教え示してください、という意味で使われる言葉だと一般的には考えられます。
                    明確には分かりづらいとは思いますが、一般論としてはこういう事になります。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    はなちゃん

                    以前、妹の件でこちらで相談しました。母と同居の妹のことです。母は認知症で入院中ですが入院費を滞納しており使い込んでいるのではと思い先生に相談した後、母に話しました。その後、金融機関で調べたところ数百円しか残っていませんでした。家に行っても返事なし電話も拒否、28日に退院させると言っていたのでこの日しかないと主人と行きました。開き直って私が悪いんです。お金は高校中退した息子にお金がかかるからと意味不明。今後は私たちが見るといっても母は連れて帰ると言い放ち、話になりませんでした。病院では、妹が身元引受人になっている以上妹が了解しない限り私達が母を引き取ることはできないと言われました。先生からは家族の意見が一致していないということで母入院継続中です。 唯一当日来ていた姪っ子が私達の事は理解してくれています。 今日の妹からのメールではこうです。 まずはじめに、今度のことは迷惑をかけてしまい申し訳ありませんでした。結論は出ています。今後のことはについて姉妹で話合いをお願いします。連絡なしにお母さんを連れてこないでください。墓参り、仏壇に線香は私達が連れてきます。上記が出来ないと最終手段をとります。最後だと思ってどうかご理解ください。 昨日姪っ子からきたメールでは今回はさすがにばあちゃんの事は任せたほうがいいんじゃない?と話してくれたようで、妹は頭ではわかってる。実家を出ないといけないか考えたいと。本当に反省をしていると思い、いい方向にいくのではと思ったのですが、私達のしてきたことや今までのやりとりなどに不満がありそうで、悪いと思っているか再度確認してきたり正月明けに話し合いをしたいと言うのですがいい方向にいくのか全くわかりません。 なんかこっちが悪いみたいで。 プライドが高すぎてかなり頑固です。 あの押しの強さに負けてしまいそうです。

                    お金・給料
                    コメント14
                  • アイコン
                    たこいち

                    老人ホームでお年寄りが家事を手伝っている場面に遭遇。やれば出来るとはこの事かと思いました。この時点で介護度が決定されるのではないか。回復力に繋がるのではないかと?

                    教えて
                    コメント7
                  • アイコン
                    ぴょこ

                    認知症で要介護2(87歳)の姑と同居の嫁(49歳)です。 トイレットペーパーやティッシュをひたすら服のポケットや自分のトートバッグに溜め込む姑に困っています。 今朝もティッシュボックスから数枚取り出し、畳んでバッグに入れようとする姑。「今もバッグにたくさん溜まっているよ。もったいないからやめて」と注意すると「そんなことしてない」と反論されました。(やれやれ…) そこで! 対策1…服のポケットをすべて縫い塞いでみました。これは洗濯時に失敗がなくて正解でした! 対策2…ポケットティッシュを渡す。 パッケージから全部取り出してしまい、結局効果なし。目に見えるティッシュがあちこちにないとダメみたいです。 みなさんは、どのように対処されていますか? 認知症の人の好きにさせる方がお互いに楽ですが、紙の減りがハンパない上、デイサービスの紙まで収集しているので、迷惑じゃないかと心配なのです。

                    認知症ケア
                    コメント13

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー