みんなのコメント
0件い
2023/6/22あまりにも汚かったら
施設の貸出を着せてますが、
返ってきた事ない。
お風呂用のタオルだって
持ち帰ったりしてて困る。看護助手
2023/6/22心配されていると思いますが、その方の家庭事情なので口出しは無用です。
下手に紙オムツを替えたりや長くなった髪の毛をカットしてら、次から迎えに行った際に家族からオムツを数枚持たせてほしいや、髪の毛も切ってと言われます。一人のパートヘルパーが出過ぎた事をやり、後に問題になりました。
気にはなるでしょうが、そちらの家族の問題なので要らぬ口出しは止めましょう。一度、手を出したら大変な事になります。ムー
2023/6/21自分の服も高価なものをみにつけないようにしています
あ
2023/6/21その利用者担当の介護職員が
家族に連絡して預かり金があれば預かり金から購入する事の了承を得て
仕方なく渋々買いに行きます
預かり金がなければ、こちらで購入しておく事の了承を得た上で予算額を伝えて購入の承諾を得て
しかたなく渋々買いに行きます
購入後にまた実費額を連絡するのが
すごーくめんどくさい
お金がないといいはる家族はいますけど
本当にない人は稀で
何度か話せばだいたいの家族は購入代金出しますね
でも
本当にない人がたまにいますね
電気ガス水道止められてる家族は
本物です笑笑
そんな時は
施設に寄付されて保管されてる衣類とか靴を提供してます
肌着については新品未使用のものしか提供受付してないので寄付も少ないため
在庫がない場合は寄付をつのります
他者家族や職員関係から
自宅に眠ってる未使用の肌着が
結構集まります
親族とか友人とかに声かけてくれて
入院時に購入した前開きの肌着とかバスタオルとかタオルで使う事なく押し入れに突っ込んだままになってました
使って下さいってのが多いです
関連する投稿
- 短州力
グループホームでの出来事ですが、女性利用者から男の介護員は辞めていって欲しいと職場の移動後、初めて仕事へ行った日に言われました。他の女性利用者も私も嫌だという事になり、対応出来る女性利用者が9人中、3人しかいません。とても仕事になりません。他の女性職員に迷惑をかけっぱなしの状態です。半年経過しても変わりません。どのようにしたら、良いでしょうか?
きょうの介護コメント5件 - まさの子
一人暮らしの認知症の母へのイライラが止まりません。 MCI(認知症症候群)と診断され3年。 認知症と診断され5年。8年間、心配、不安、イライラなど色々ありました。 そろそろ認知症の介護に慣れてきてもいいと思いますが、時々、介護してる私が爆発してしまいます。 まさに今、爆発中。 注意しても忘れる。何でも自分でやれると思ってる。都合悪くなると言い訳ばかり。 すべて認知症だから仕方ないって分かってるし。上手く聞き流せる時もあります。 私がイライラし過ぎなのかなぁって反省する時もあります。 長年、認知症を介護してる先輩に聞きたいです。 何年介護していても、イライラして爆発してしまう事ってありますか?
認知症ケアコメント4件 - あかり
義母60才 障害者年金 月に6万7000円貰ってます。 今清掃パートで月に9万 20年前に離婚して持ち家の長屋に1人で住んでます。 貯金なし、精神疾患の為、生命保険、がん保険、医療保険未加入 夫に介護どうするの?って聞いてもどうにかなる…認知症になるとは限らないと言われます。 不安になるのはいけない事でしょうか?
雑談・つぶやきコメント3件