logo
アイコン
みい

ワンオペ夜勤で休憩とれない17時間勤務。疲れすぎても寝れない。そろそろ精神的にヤバくなってきたか?疲れてても寝れない。

みんなのコメント

0
    • もも

      2025/2/4

      わかります

      • ちやちや

        2025/2/4

        余談ですが、勤務のサイクルは守られているのでしょうか。
        例えば、夜勤→明け→公休、それで次の勤務に入るとか。
        次の勤務に入る時間が、8時間以上の間を空けたサイクルであるとか。
        8時間以上のサイクルは、既に規制されていますので。

        • ドナイ

          2025/2/4

          精神的な睡眠障害でしょうね。

          • ゲノム

            2025/2/4

            就業規則になんと書かれてますか?
            例えば日勤帯などは、休憩時間12時から13時
            などと記載されてませんか?
            夜勤帯は2時間などの時間だけが書かれており、何時から何時までという記載がないのではないですか?
            もし、何時から何時までという記載があるならば、休憩しましょう。その時間にコール対応や利用者が転倒転落しても仕方ないです。
            管理者等から休憩する事を咎められた場合は、休憩時間帯にアルバイトなどを雇う事を提案して下さい。これで準備は終わりです。
            提案する事がミソです。
            もし、休憩時間をとれる職場環境に改善しない場合は、労基へ環境改善を提案しても、会社が対応を怠っており、休憩時間を確保できない事を相談されて下さい。
            それでも改善されない場合は交代で休憩のとれるワンオペ以外の職場への転職も検討する事をお勧めします。

            • サフラン

              2025/2/4

              仮眠が取れない環境の夜勤はやめましょう。利用者さんに何か起きた時の対応が上手くいかないし、丁寧にケア出来ず只こなすだけの業務を長く続けるのは精神的にもダメージが大きい。

            関連する投稿

            • アイコン
              ユーザー

              新人です。皆さんお疲れ様です。 私は、色々モヤモヤしてて最近介護楽しくないなって思ってきました。 人間関係、看護師のやり取りなどしんどくなってきて辛いなって思う時がたまにありマイナスになってしまいます。 嫌われとるんかな、言い難いな、相談しにくいなって思う時が最近ここ多いです。 あんまマイナス発言は言えないし、どうしたらこの気持ちが和らぐか分かりません。 こういう時皆さんどうしてましたか…?? 前もこの気持ちがあってなかなかモヤモヤが取れなく教育してくださった優しい先輩さんに相談しました。 しつこくてすみません。

              職場・人間関係
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              66
              コメント4
            • アイコン
              ミカン

              職場でのイジメ=ハラスメントを受けています。 上司や同僚に相談できず信用もできません。 毎日、苦痛で睡眠もできずに精神的に崩壊寸前です。 この場合、動作したらいいのでしょうか?

              教えて
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              35
              コメント9
            • アイコン
              ごんぶと

              コンプライアンスは、従業員を守るためのものでもある。 こうあらねばなりません。 そもそも、コンプライアンスとは何か? 法令や企業が、社内ルールを守り、社会的な良識や倫理観に沿って行動することを指します。 また、法令遵守だけでなく、倫理観、公序良俗などの社会的な規範に従い、公正・公平に業務をおこなうことを意味しています。 例えば個人情報保護法、利用者も従業員も守っているようで守られているのかな? そういう疑念が募る事が多々あります。 特に従業員に対しては、既婚者とか子供は居るのかなど、普通に聞かれたり聞いたりもします。 家業が飲食店を営んでいて、食べに来て下さい、こういう事が営業行為とか、売名行為になってしまう時代です。 これ全てコンプラ違反になるそうです。 仮に聞かれても、お茶を濁すようにして、安易に答えない事が賢明です。 もう一つは、とても大事で深層に迫る事です。 例えば、パワハラやセクハラなどのハラスメントがない職場づくり。 そこかしこで深い闇が、何処も暗躍しているようですけどね。 一番驚いたのは、ハラスメントの種類の多さに驚いた。 最も代表的なもの、厚生労働省が定めるパワハラの6類型 ①身体的な攻撃 「身体的な攻撃」は、暴行や傷害にあたる行為を指します。 ②精神的な攻撃 ③人間関係からの切り離し ④過大な要求 ⑤過少な要求 ⑥個の侵害 だそうです。 この他にも、たくさんある様です。

              雑談・つぶやき
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              92
              コメント2

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー