亡くなった祖父はとても面倒見のいい人で、特養に入って誰も見舞いに来ない親戚のところに毎月足を運んでは本人の好きなものなどを差し入れしていました。
祖父が亡くなって3年、今頃になって親戚が祖父に貸した100万円を返してもらっていないと言ってきました。
亡くなった祖父に確認をすることができませんが本人の残した手帳のある日付に「○○(親戚の名前)へ100万」というメモが書いてあり、返済していたものと思われます。
共同でバラバラになっていた親戚のお墓を集めた時に借りたそうですが、本人の性格からして何年も借りていたとは思えません。
親戚は認知症を患っていて言っていることもつじつまが合わない部分が多くあります。それなのにこんな時には本人の子供たちまで出てきて金を返せと言ってきました。
祖父のしてきたことを考えると本当に悔しいです。祖母は泣きながら100万円返しました。
長文ですいません。未だに僕は返す必要があったのか疑問です。
こちらで認知症の方の借金の話題が出ていたので便乗させていただきました。
みんなのコメント
0件たこいち
2015/4/13一口に100万と言っても莫大な金額です。
認知症の親戚の言いなりになって返済したかもしれないお金を再度返した事事態が愚かだとも思います。
何でも証拠のない事を根拠に行動してはいけないです。たこいち
2015/4/13借用書が無くても契約は成立していますが、裁判では貸した証拠がなければ成立しません。
>付き合いを絶つ為の手切れ金…仰る通りですね。風太
2015/4/13丁寧にありがとうございます。本当にその人たちと縁が切れるきっかけとなったことは良かったと思います。
自分はそんな人間にはならないように生きていきたいです。たこいち
2015/4/12相続の放棄をしていた場合、借金の返済義務はありませんので借りた人とは別のお金なので返してもらえる可能性があります。
借りた覚えなく本人は無くなっているので返さない態度を取っていれば返さなくても済んだ可能性もありますが裁判にまで発展すると面倒ですから悔しいですが結果的に良かったのかも知れません。
借用書が無くても契約は成立しておりますので借りた方に返済義務があります。返済のメモが見つかっていて通帳の振込記録などで確認ができるかも知れませんが。本人も亡くなっていますので立証することは困難だと思われます。それでも通帳記録の引き出しか振込を確認して返済はメモによりいついつ返していると主張してはいかがでしょうか?
今まで溜まっていた気持ちを吐き出して祖父の歩んだ人生、誰も面会に行っていない親戚の面会にいっていたことで感謝の気持ちでも聞ければでモヤモヤした嫌な気持ちが薄れるかも知れません。
お悔やみを言うよりも、お金の催促をするような親戚なので、今後付き合いを絶つ為の手切れ金と思えば気が楽になりませんか?
関連する投稿
- ひこ
父が認知症になり、初めて借金をしていることを知りました。 全部500万円ほどあります。 一部150万円はしりあいからで、そちらは代わりに返しましたが、残りは認知症になったころカードで借りたものでした。 私も年金生活で自営業のためそんなに裕福な暮らしはしておりません。 本人に聞いてもよく覚えていないようで、、、こういった場合支払い義務は子供にあるのでしょうか?
認知症ケアコメント4件 - たこいち
某新聞の記事で介護士と保育士を統合し一人の人間が、介護も保育も出来るようにしていきたいそうです。介護士も保育士も人手不足ですが、保育士は少子化の影響もありいずれ供給過剰になるので介護も・・・という考えのようです。 厚生労働省は時間をかけて制度を作り、人手不足を解消していきたいようですが、皆様はこの制度が実現したら人手不足は解消出来ると思いますか? 私は真っ先に必要な知識がかなり異なる、介護と保育を両方できる人材をまーた低賃金でこき使うのかとしか思いませんでしたよ(´;ω;`)
教えてコメント6件 - ずまさま
訪問介護の事業所でヘルパーとして働いているものです。 ご利用者の方でとても親しくさせていただいている方がいて、何度か食事に誘われました(同性で80歳の女性の方です)。 あまり個人的に親しくしてはダメかなと思い何度化お断りしていたのですが、あまり断っても悪いような気がして食事に行きました。 食事代は出すと言ってくださったのですが、そこは丁重にお断りしました。 こういう個人的なお付き合いはよくないでしょうか?悩んでいます。
職場・人間関係コメント14件