logo
アイコン
たこいち

誰しもがいずれなんでしょうが、母を見ているのが辛いです。自分で買い物にも行けず、息子の作ったレトルト食品を「おいしいよ」と言って食べている状況や、「施設に入れられるなら死んだ方がまし」とつぶやいたりする状況を見ると涙が出ます。最近は、栄養管理十分な食事などを考えると施設の方が幸せなのかも知れないと考える様になりました。ただの愚痴です。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/10/16

      息子さんを見守りながら、慣れた自宅で、自分がしたいようにしていたい。というのが一番ののぞみなのでは。

      • たこいち

        2017/10/16

        介護保険を利用して、介護施設で美味しいものを食べるより、時間で縛られて、お風呂に、トイレは?今から体操です、知らない人から、ちょっとしたことで大きな声で注意され、自尊心はぼろぼろ…

        • たこいち

          2017/10/12

          所詮、詭弁さんにはわからないでしょうね!病気なんて90%以上が確立されてませんよね!

          • たこいち

            2017/10/11

            >でも、環境の変化で認知症が進行する事も阻止したいと思ってやってきました。

            治療法も薬剤も確立されていない認知症なのに、阻止など出来る筈が無い。
            詭弁もいいところ。

            • たこいち

              2017/10/11

              ただの愚痴全然OK。在宅しんどいわな。施設に入るなら死んだ方がまし、、、施設の方が幸せだと思う、、、
              答えなんてないわな。また、しんどくなったら話だけはここで聞いてくれると思うわ。無理せずに適度に

              • たこいち

                2017/10/11

                要は介護に嫌気がさして、施設に親を預けたいのだろうと容易に想像できる。そうなのかも知れません。でも、環境の変化で認知症が進行する事も阻止したいと思ってやってきました。

                • たこいち

                  2017/10/10

                  、「施設に入れられるなら死んだ方がまし」と思っているお母さんに、施設の方が幸せなのかもと思うことが不思議です。

                  • たこいち

                    2017/10/10

                    要は介護に嫌気がさして、施設に親を預けたいのだろうと容易に想像できる。
                    そのように取り計らえばよい。

                    • たこいち

                      2017/10/10

                      お母さんが買い物に行けなくても自分で身の回りの事がまだ出来るようなら貴方が買い物代行をするか宅配便で送ればいいじゃないですか。
                      家で出来る品数も僅かな野菜を油で炒めて醤油で味付けしたものばかり自分で作っている85歳の父親がいるけど栄養不良って事はないし、何より若い頃から貧乏農家はこういう食生活でした。
                      それまでは私がずっと作って来たけどいさかいの度に作らんでいい自分がやる!!と言うし、そうまで言われてする事もないし小食にもなってきているので作り置きをたまにしているけど食べない事が多いし様子を見つつ放置です。
                      自分でやれる内は自分でそう思います。
                      子供に残すお金も財産らしいものもないし子供は全員自力で
                      わが道を開いてきて、今更何も親らしい事をしていない親が子に向かって要求する気にもなれないのが普通だろうし。

                      認知症にもならず自分で身の回りの事が出来るなら施設になど行く事はないと思います。
                      籠の中の鳥の暮らしをあの世までの待合室と取るか職員が何もかもやってくれる事を天国と取るか人それぞれでしょうね。

                      • たこいち

                        2017/10/10

                        生き物はいずれ老いて死ぬ。
                        現実逃避をするな。

                        • たこいち

                          2017/10/10

                          介護認定受けていますか?
                          いざというときのためにも、介護サービスうけるためにも、介護認定受けておけば、なにかと安心です。

                          • たこいち

                            2017/10/10

                            >高齢者と呼ばれる人達は少なからずも、「社会のために働いてきた」と言えます。

                            人による。

                            • たこいち

                              2017/10/9

                              レトルト食品、今は昔と違ってお金を出せば結構美味しいものが手に入ります。
                              もう高齢者と言われる年になったら細胞分裂も活発化してるわけではないので食品添加物のことをそれほど心配しなくても良いと思いますし。
                              「施設に入れられるなら死んだ方がまし」と呟くのであれば、今の現状がお母様にとってはベストなのでは?
                              ご自宅で介護なさっているのでしょう?
                              息子の作った、というか用意したレトルト食品、ということですから、あなたも食事を作ってあげてみてはどうでしょうか。
                              煮物など作り置きして冷凍しておけばすべてレトルト対応にはならないから良いんじゃないでしょうか。

                              • たこいち

                                2017/10/9

                                2017/10/09 23:40 さんへ

                                >「医療の費用対効果」や「医療給付費の抑制」といった議論ばかりを進めている。

                                と書かれていますが、これは今の高齢者の場合だけではなく、これから高齢者・老後を迎える世代に対しても同様のことですので、皆同じ条件の元、「医療の費用対効果」や「医療給付費の抑制」が必要だと言われているのだと思いますよ。

                                • たこいち

                                  2017/10/9

                                  食事の支度は大変です。
                                  冷凍おかずとかセブンイレブンのカタログからのケア食事とかいろいろありますよ。
                                  どれも管理栄養士さんが入ってるのでバランスは良いですよ。
                                  好みがあえばわりと美味しいです。
                                  今はいろいろメーカーがあります。試してはいかがでしょう。
                                  コンビ弁当ではありませんよ。

                                  • たこいち

                                    2017/10/9

                                    高齢者と呼ばれる人達は少なからずも、「社会のために働いてきた」と言えます。
                                    専業主婦で、家事育児に専念する人も同様に。
                                    働くと言う事は、誰かのために役に立っていると言う事になり、
                                    それが、「社会のために働いてきた」と言う事に他ならない。
                                    なのに、「医療の費用対効果」や「医療給付費の抑制」といった議論ばかりを進めている。

                                    • たこいち

                                      2017/10/9

                                      毎日なんとか過ごせているなら、それはそれでありでは?
                                      一概にいえませんが、施設に入所した方がいい場合もあります。
                                      誰しも、何かしらありますから

                                      • たこいち

                                        2017/10/9

                                        施設に入れた方が幸せなんじゃないの。

                                        • たこいち

                                          2017/10/9

                                          たまにはちゃんと作ってあげなよ。食事。

                                        関連する投稿

                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          はじめまして 舅がなくなって9年たちます。 78歳の姑の様子を月一回は見に行っています。高速で往復6時間かかります。 私達は9年で130回以上帰省しています。 義弟夫婦9年で20回も帰省していません。 義弟夫婦は9年のうち6年は高速で往復6時間の場所、3年は海外にいました。 帰省回数が少ないのは、義弟の仕事が忙しいからだそうです。 義妹に「海外にいたら、どうやって帰るの?」と逆切れされました。 義弟に「こっちだって帰省している。回数は数えていない。回数の問題なのか!スカイプ(テレビ電話)で姑と話もしている。何回帰っているとか恩着せがましく言われて、おかあさん(姑)は可哀想ですね。」 多く帰っている私達にも、ありがとうもすみませんも言う必要はないそうです。 私の夫が納得していれば、私にも言う必要ないそうです。 仕事を言い訳にすれば(忙しい、転勤で遠方に住んでいる)、他の兄弟に親の世話をなすりつけ、それが当然当たり前。ありがとうもすみませんも言う必要のないと思っている人をどう思いますか?

                                          恋愛・結婚
                                          コメント28
                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          今日実家に帰ると、母が外国人が部屋に入ってきて 怖かったと、また、この子も怖がって足をバタバタさせて大変だったとか?この子って誰?と聞くと おんぶしてるこの子だよ!と言うのですが! 子供なんかおんぶしてませんし、身内にそんな小さな子供はいません。

                                          認知症ケア
                                          コメント7
                                        • アイコン
                                          しょっとこ

                                          うちの母は2カ月に及ぶ入院中に体重が落ち、かなりやせてしまいました。もともと細い人だったのですが、退院してからはトイレに行っても便座にはまってしまうことが多く、困っていました。母用に便座をやり変えるとなると他の家族にとっては使いづらいものになってしまうし、ポータブルトイレは母が嫌がりました。 そこで活躍しているのが子供が小さい頃使っていた簡易便座、最近よくデパートなどにも置いていますが、それがあるだけで母も安心してトイレに行けるようになりました。

                                          雑談・つぶやき
                                          コメント0

                                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                                        マーケット研修動画バナー