数日前に祖父母の家を訪ねていくと、寝たきりの祖父のおしりのあたりにできた褥瘡に祖母がドライヤーを当てていました。
最近は切り傷や子供の怪我でも乾燥させないほうがいいと、乾燥を防ぐバンドエイドが出ているくらいなので帰宅後に調べてみたのですが、病院で行っているやり方とはやはり違うような気がして、、、
とはいえ私も素人なので祖母に自信を持って勧めることができず、、、ドライヤーで当てて乾燥させると治りが早くなることがあるのかここで質問させてください。
みんなのコメント
0件しるぴっぴ
2015/3/23すぐに祖母に電話してやめさせました。病院についていく予定です。ありがとうございました。
たこいち
2015/3/22ドライヤーで当てて乾燥させる行為は、30年位前には、普通に行なわれていましたが、今は↓ の匿名さんの回答の通り治癒を遅らせることから、やってはいけません。
たこいち
2015/3/21ドライヤー、日光浴などで創部を乾燥させることは、創傷治癒の遅延につながります。
乾燥は、創傷治癒過程で重要な白血球、マクロファージや細胞増殖因子の遊走を阻止する上、組織の脱水から壊死をきたすことや細菌増殖の温床となり創感染の原因となります。
創部は創傷治癒を円滑に進行させるために適切な湿潤状態を保たなければなりません。
ただし、1日に数回ガーゼ交換しなければならない位の滲出液は、過剰の湿潤状態を作っています。
これは炎症が進行しているためにおこるもので対策が必要となりますので、医師の指示に従って下さい。
創部は洗浄するものであって、清拭するものではありません。清拭によって創に細菌をこすりつけることになってしまいますし、創部の細菌や膿を周囲皮膚に拡げる結果にもなってしまいます。さらによくないことに、摩擦を加えることにより脆弱となっている組織を傷害し、肉芽組織や再生上皮に損傷を加えてしまいます。
圧迫による発赤のある皮膚に、血行を改善するためにマッサージをすることがありますが、マッサージは禁忌です。
皮膚には単に発赤が認められるだけでも、骨に近い軟部組織は大きな損傷を受けているので、マッサージによって、軟部組織の損傷と炎症を進行させてしまいます。
化膿していない創は、洗浄が十分であれば消毒の必要はありません。皮膚に細菌が存在するように、ほとんどすべての褥瘡には細菌が存在します。
創面を完全な無菌状態にする必要はありません。
創面に細菌が存在していても褥瘡は治癒します。
消毒薬は、細胞障害があるといわれています。
肉芽が形成されてくれば消毒薬は使わなくても構いません。
褥瘡ができているからという理由で、入浴を中止するのはかえって逆効果です。褥瘡患者こそ皮膚の清潔が必要であり、入浴によって血行促進も期待できます。
壊死物や滲出液があるときは、創が汚染されないようにポリウレタンフィルムドレッシングか閉鎖性ドレッシングで密閉して入浴するとよいでしょう。
特に浴槽を共同で使用するときは、感染予防にもなります。
1人しか使わない場合は、ドレッシングは無くても大丈夫です。
皮膚は常に清潔を保ち、湿潤を避けるように心がけましょう。
身体状態が許せば、入浴の回数はできるだけ多くしましょう。
入浴ができないときには、全身清拭、部分清拭、足浴を行います。
清拭は重症の患者さんにも行えますし、清拭時に全身の観察もできます。
失禁対策にオムツを使用していると皮膚の湿潤は避けられません。
湿潤している皮膚は、オムツ交換時の摩擦やずれにより褥瘡の発生や悪化の原因となります。
くわえて下痢をしていると水様便のより皮膚障害をおこしやすく、仙骨部や坐骨結節部の褥瘡の原因となります。
可能ならば自動採尿器や失禁用パッドの使用を考慮しましょう。
関連する投稿
- まーしー
70歳にして認知症を発症した母、最近ではあまり薬も効果を発揮していないようで八つ当たりのように毎日辛くあたってきます。 なぜか父に対しては少女のように穏やかなのに、、、どうしてでしょう。認知症になる前の親子関係はよかったよ思うのですが、、、。 出ていきたいと思いつつ、家事を私が大半をこなしている状態なので私がいなくなると両親が困ります。また出て行くと私のことさえ忘れてしまうのではないかと思い未だ家にいます。 葛藤の日々です、、、ここでこんな事を言っても仕方がないのですが、ごめんなさい。どなたかに聞いて欲しくて書き込みました。
愚痴コメント15件 - ねこあにき
よく施設の取り組みで褥瘡を作らないために離床に努めているという紹介があります。 ですがそういった施設にいくつか見学に行ったものの、入居者が車椅子に座らされて何をするわけでもなく過ごされているのを何度となく見ました。 車椅子にずっと座っているだけだと動くこともできず、結局これは寝たきりと同じなのでは??車椅子に座りっぱなしで褥瘡ができることはないのでしょうか?
教えてコメント5件 - のんちゃん
ケアマネ1年目です。 膝が悪くて一人暮らしをしていた総合失調症の方が、症状が悪化してひとり暮らしが厳しくなったのでご家族様にも協力していただきやっと介護認定までいきつけました。 私が担当となっているのですが、毎回話し合いを持とうと日程を合わせても当日になってキャンセルされサービスに繋がりません。 どうすればいいのか悩んでいます。
職場・人間関係コメント10件